カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,906件中 1081 - 1100件表示

  • 月間予定表 2020年3月(行タイプ)

    月間予定表 2020年3月(行タイプ)

    月間予定表 2020年3月(行タイプ)です。 サイズ:A4縦

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業制度に関する協定書【例文付き】

    【法改正対応】育児休業制度に関する協定書【例文付き】

    労使間での取り決め内容を整理するための「育児休業制度に関する協定書」テンプレートです。育児休業の取得推進や職場復帰支援に関するルールを、会社と労働組合が合意のうえで明文化できます。 ■育児休業制度に関する協定書とは 育児・介護休業法(育児休業規定部分)に基づき、会社と労働組合(または労働者代表)が、従業員の育児休業取得や復職に関する取り扱いを定めた文書です。休業期間、分割取得の可否、申請手続き、職場復帰後の労働条件などを就業規則と整合させながら整備することで、社内ルールの不一致によるリスクを回避でき、制度運用の透明性と適正管理を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <協定書を新たに作成する際に> 育児休業の運用ルールを文書化する際に活用できます。 <既存協定の見直しに> 分割取得や柔軟な働き方への対応など、最新制度に沿った改訂の参考になります。 <労使協議・説明資料として> 従業員への周知や、組合との合意形成の場に提示できる実務的な書式です。 ■作成・利用時のポイント <取得対象者や適用範囲を明確に> 正社員だけでなく有期雇用者や短時間勤務者も対象になり得るため、条件を正確に記載しましょう。 <申請手続きと届出期間を具体化> 休業開始日の原則1か月前(出生時育児休業については2週間前)までといった申出期限を明文化することで、手続きの不備やトラブル防止につながります。 <復職支援や柔軟な働き方を記載> テレワークや短時間勤務制度も盛り込み、育児と仕事の両立を支援できる内容とすると実効性が高まります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応済みで安心> 最新の育児・介護休業法(育児休業規定部分)に準拠しており、法改正対応の準備を効率的に進めるのに役立ちます。 <例文付きで労使合意に活用しやすい> 実務で必要な条文例が揃っているため、協定書のドラフト作成がスムーズです。 <Word形式で自由に編集可能> 会社の実情にあわせて条項を追加・修正でき、短時間で協定書を整備可能です。

    - 件
  • 面接評価チェックシート 018

    面接評価チェックシート 018

    面接官が応募者の回答や態度を客観的かつ効率的に評価・記録するためのツールです。主に、以下のような目的と意義があります。 1. 同じ質問項目・評価基準を用いることで、複数の候補者間で公平な比較ができる。 2. 面接後に記憶に頼らず、記録を基に評価・検討・共有ができる。 3. 各面接官の評価を統合しやすくなる。 4. 採用・不採用の理由を明文化しやすく、万が一の説明責任にも備えられる。 5. 主観ではなく一定の基準に基づいた評価で、面接の質が向上する。

    - 件
  • 来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Excel【見本付き】

    来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Excel【見本付き】

    来客の状況を簡単に記録し、セキュリティと効率を強化するための実用的なテンプレートです。このExcelテンプレートは横書きで、来客情報を一目で確認でき、管理効率を高めます。無料でダウンロードや編集が可能です。 ■来客記録簿(来訪者受付表)とは オフィスや施設を訪問する来客者の情報を管理するための文書です。訪問者の氏名、会社名、訪問目的、入退室時間などを記録し、セキュリティや管理体制を強化する目的で使用されます。 ■利用シーン ・オフィスや施設で訪問者の記録を管理し、来客の状況を把握したい場合(例:社外関係者の訪問を記録) ・セキュリティ対策として、訪問者情報を正確に残したい場合(例:重要施設での来客管理) ・業務効率化のため、来客情報を簡単に記録し、後から確認しやすい形に整えたい場合 ■注意ポイント <訪問者情報を正確に記載> 来訪者の名前、訪問先、日時など必要な情報をもれなく記載し、万が一の確認時にも対応できるようにします。 <個人情報の保護に配慮> 記録簿を扱う際には来訪者の個人情報を慎重に管理し、情報漏えいを防ぎましょう。 <運用のしやすさを意識> Excel形式でデータを整え、必要に応じてフィルターや検索機能を活用することで効率的に情報管理が行えます。 ■テンプレートのメリット <情報が整理しやすい横書き形式> 横書きフォーマットで来訪者の情報をわかりやすく並べ替えられ、視認性が高い点が特徴です。 <データ編集が容易> Excelのセルを活用し、入退室時間や訪問目的などを自由に追加・編集でき、管理に合わせたカスタマイズが可能です。 <セキュリティ強化や業務効率化に役立つ> 来客情報を正確に記録・管理することでセキュリティ対策の一環としても活用でき、管理業務がスムーズになります。

    - 件
  • 電話記録

    電話記録

    社内、社外を問わず、電話で会話した内容を記録しておくための書式です。件名には何について会話したかを記載します。通話日時、先方の名前、電話番号、当方の名前を記載した上で会話の内容を記録します。会話の内容は、質問と回答の組み合わせだったのか、依頼と諾否の組み合わせだったのか明確にわかるように書くとよいでしょう。

    - 件
  • 労務・庶務業務マニュアル

    労務・庶務業務マニュアル

    労務・庶務業務マニュアルです。労務・庶務担当者のマニュアルとしてご使用ください。

    - 件
  • 出張申請書01

    出張申請書01

    出張時に主張行程および経費管理をするための申請書

    - 件
  • 業務引継書・Google スプレッドシート

    業務引継書・Google スプレッドシート

    ■業務引継書とは 業務の引き継ぎを行う際に必要な情報を整理し、新任者がスムーズに業務を開始できるようサポートするための書類です。Googleスプレッドシートを活用することでリアルタイムでの編集や共有が可能になり、チーム全体での引き継ぎ作業が効率化されます。業務の手順や注意点、関連する書類の位置など、必要な項目を一目で確認できるフォーマットです。 ■利用シーン ・退職や異動に伴い、業務の詳細やノウハウを新任者に引き継ぐ場合(例:プロジェクトの進捗状況や担当者情報の共有) ・複数の担当者と情報を共有し、作業内容をスムーズに引き継ぎたい場合(例:チーム内での業務交代時) ・業務内容やフローが複雑で、効率的な引き継ぎが求められる場合(例:定期的な業務の手順や重要事項の共有) ■注意ポイント <業務の流れを明確に記載> 引き継ぐ業務内容を時系列やカテゴリごとに整理し、作業手順が理解しやすいようにします。 <必要な補足資料や関連リンクを追加> 参考資料や関連ファイルのリンクを追加し、スムーズな引き継ぎをサポートします。 <編集権限や共有設定に配慮> Googleスプレッドシートの共有設定を調整し、アクセス権限を適切に管理することで情報の安全性を確保しましょう。 ■テンプレートのメリット <リアルタイムでの情報更新が可能> Googleスプレッドシートの利点を活かし、リアルタイムでの編集や追記が可能で、引き継ぎ後も内容を即座に更新できます。 <共有機能で効率的な情報伝達> クラウド上で簡単に共有できるため、複数の担当者が関与する引き継ぎも効率的に進められます。 <見やすい項目分けで重要事項が明確> 業務内容、担当者、関連資料などが整理されたフォーマットで、情報の見落としを防ぎます。 Googleスプレッドシートを活用し、スムーズな業務引き継ぎのサポートにお役立てください。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)【見本付き】

    製造現場での熱中症リスク対策を事前にチェックするための「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。作業環境や作業強度、WBGT値、作業者の健康状態などを体系的に整理し、リスクの可視化と対策立案に役立つ構成となっています。2025年6月の法改正(労働安全衛生規則)に準拠した評価基準を採用しており、現場ですぐに活用できる実用性の高いフォーマットです。 ※工場・製造現場など高温環境での作業に従事する方、特に組立・加工作業・溶接・重量物搬送・化学物質取扱い等に従事する現場作業員、技能実習生、高齢者、派遣・契約社員など幅広い作業者に必要です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業開始前に、作業環境・作業強度・作業者の個別要因・化学物質の影響などを評価し、熱中症発症リスクを「高・中・低」で分類した上で必要な対策を明確化する文書です。特に製造業の現場においては、WBGT値や溶接作業・屋内高温区画のリスクなどを把握し、事故の未然防止と現場の安全確保に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <屋内高温環境下での作業前チェックに> 空調のない屋内現場や早朝からの作業現場において、WBGT値や湿度などの測定結果を評価に反映できます。 <技能実習生や高齢者を含むチーム編成時に> 未経験者や外国人労働者を含む場合、言語面での配慮や作業教育などの対策内容を記録できます。 ■作成・運用時のポイント <WBGTや作業強度を定量的に評価> 具体的な数値や作業内容、作業時間をもとにリスクレベルを分類し、対策案を記入できる設計です。 <職員の健康状態・個人要因も反映> 高齢者や技能実習生の有無を踏まえて、個別対応・教育記録も併せて管理できます。 <リスク低減措置を現場で即実施可能> 冷却ベスト、休憩室の環境改善、扇風機設置など、実行可能な対策をその場で記載・実施につなげられます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・共有が簡単> 作業内容や現場構成に応じて柔軟にカスタマイズでき、毎日のチェック記録にも活用可能です。 <無料ですぐに使える> 見本付きのため、記入方法に迷わず導入可能。安全衛生管理者や現場リーダーなど、業務開始前のリスク評価・対策立案時にお勧めです。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    医療・介護施設における熱中症対策として活用できる「熱中症リスク事前評価シート」のテンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づき、入浴介助や移動支援作業等の現場で熱中症リスクを見える化し、適切な予防措置につなげるための評価が可能です。医療・介護現場ならではの実態に即した見本付きで事前評価方法を具体的に示しており、初めて取り組む現場でも迷わず活用できます。特に現場責任者(看護師長、介護主任、安全衛生管理者など)の方にお勧めのひな型です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 医療・介護従事者が作業開始前に、WBGT値や作業強度、勤務時間帯、職員の体調・服装等を評価し、必要なリスク低減措置を講じるためのチェックシートです。2025年6月施行の法改正および厚生労働省のガイドラインに基づき、施設に求められる熱中症対策のレベルを把握・記録し、職員の安全確保と適切な労働環境づくりに役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <入浴介助・移動支援など高温多湿な作業前に> 身体的負荷が高い業務に先立ち、作業時間や担当者の交代計画などを事前に調整できます。 <新人職員や高齢職員の体調管理に> 個人要因によるリスクの偏りを見える化し、配慮あるシフト調整が可能になります。 <施設全体の熱中症対策レベルの平準化に> 複数の現場やスタッフ間で評価基準を統一し、管理体制を整備可能です。 ■作成・利用時のポイント <評価は作業前に必ず実施> 入浴・排泄介助などの業務開始前に、リスクを点検し、職員と共有しましょう。 <体調確認・水分補給・交代ルールを具体的に> 評価結果に基づき、具体的な行動に落とし込むことで形骸化を防ぎます。 <新任職員やマスク着用者には配慮を> 負荷が高まりやすい要因を見極め、適切なフォロー体制を準備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ> 施設名や作業内容に応じて自由に調整可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いており、運用のイメージがしやすくなっています。 <無料で今すぐダウンロード> 時間がない中でも、実務ですぐに使える構成です。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(建設業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(建設業向け)【見本付き】

    現場作業前のリスク把握を行うための「熱中症リスク事前評価シート」は、2025年労働安全衛生規則改正に準拠し、屋外作業や建設現場での熱中症対策を文書化できるテンプレートです。WBGT値や作業強度、作業時間など複数の評価項目に基づき、作業前に高リスク作業や対策を明確にします。安全・衛生管理者、現場代理人、作業主任者などの方におすすめです。Word形式で簡単に編集・保存でき、無料ダウンロードですぐにお使いいただけます。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 建設現場における熱中症リスクの評価と対策を事前に検討・記録するための文書です。作業環境や個人要因を点検することで、事故発生前の予防的対策を強化し、派遣社員・協力会社の作業者も含めた全体の安全管理に貢献します。 ■テンプレートの利用シーン <高温環境下での作業前チェックに> WBGT値や気温、作業内容を踏まえて、当日のリスクを可視化。 <新規入場者や高齢者の配慮に> 評価結果に応じて事前教育や作業分担の見直しが可能です。 <朝礼やTBMでの共有用資料に> リスク判定結果や必要措置を掲示・口頭説明する際の根拠資料として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <評価の抜け漏れを防ぐ構成> 「作業強度」「作業時間」「WBGT値」など重要項目を網羅しており、現場の作業環境を的確に評価できます。 <事前リスク対策の指示に直結> 評価結果に応じてリスク低減措置を記載できるため、現場での熱中症予防指示や教育資料としても活用できます。 <作業開始前の安全確認にも有効> 朝礼やTBM(ツールボックスミーティング)と連動させることで、作業員への安全周知と教育記録も一括で行えます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即日利用可能> 急な現場対応や監督署対応にもスピーディーに対応できます。 <安全衛生管理者による管理が明確> 記録保存欄・教育記録欄付きで、管理体制の構築に役立ちます。 <見本付きで初めての担当者でも安心> 記入例が付いているため、評価の流れや記載方法がすぐに把握できます。 ※本テンプレートは一般的な様式例です。必要に応じて専門家(社会保険労務士・弁護士等)にご相談のうえ、業務実態に合わせた活用を推奨します。

    - 件
  • 配送依頼(指示)書・縦・Word

    配送依頼(指示)書・縦・Word

    商品の配送を業者へ依頼するときに使用する文書が、「配送依頼(指示)書」です。主に配送先や配送する商品、希望する日時、依頼主に関する情報などが記載されます。 配送依頼(指示)書の作成により、指示が明確になり、配送をスムーズに進めることが可能です。また、配送中のミスや誤配送、遅延のリスクを減らし、依頼者と業者との間でトラブルが発生するのを防ぐことができます。 こちらは縦のレイアウトで作成した、配送依頼(指示)書(Word版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で物品や商品の配送を依頼するときにご活用ください。

    - 件
  • ルーティン業務管理シート

    ルーティン業務管理シート

    「毎週水曜日にはアルバイトのシフトを組まなければ」「毎月15日と末日には出勤簿を出さなければ」と言ったルーティンワークのメモを取るのが面倒だったり、忘れがちだったり、あれこれやることが多くて中途半端で仕事を忘れてしまったりする方へお勧めなシートです。 下のタブの"週ルーティン"の"水曜日"に"バイトのシフト組み"、"日ルーティン"の"15日""末日"に"出勤簿提出"などと書いておけばその日が来れば自動で表示される仕組みになっています(TODAY、VLOOKUPなど)。 毎日出勤時に印刷をして、溜まっているお仕事を書き込んでタイムスケジュールを立てたり、退社後に着信があれば掛けなおせるようにまとめてから仕事に取り掛かれば物忘れも減らせるかもしれません!

    - 件
  • 〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    ■個別周知・意向確認書(必要最小限例)とは 育児休業に関する個別周知と意向確認を行うための書式のうち、法令で義務付けられた必要最低限の項目に絞り込んで作成された簡易版です。企業が従業員へ過度な負担なく情報提供と意思確認を行えるよう工夫されており、簡潔ながらも法的な要件を満たすことが特徴です。 ■利用するシーン ・従業員から育児休業の申し出を受けた際に、法令で定められた最低限の情報(制度概要、申し出期限など)を周知し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・多忙な従業員や人事担当者が、要点のみを効率的に確認したい場合に、簡潔な書式で迅速に手続きを進めるために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法に基づく個別周知と意向確認の義務を、必要最小限の労力で確実に果たすために利用します。 ・複雑な説明を省略し、簡潔な情報提供と意思確認に特化することで、人事担当者や従業員の双方の業務負担を軽減するために利用します。 ・過度な情報提供による混乱を避け、従業員が育児休業に関する自身の意向を明確に表明することを促すために利用します。 ■利用するメリット ・書式の作成や説明にかかる時間と手間を大幅に削減でき、人事部門の業務効率が向上します。 ・必要最低限の情報に絞られているため、従業員が内容を理解しやすく、スムーズに意向を伝えられます。 ・企業は、最低限の対応で法的な義務を果たすことができ、コンプライアンス上のリスクを管理できます。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の個別周知・意向確認書(必要最小限例)のテンプレートです。 厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・Word版【見本付き】

    (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・Word版【見本付き】

    ■(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届とは 企業が従業員の仕事と子育ての両立を支援するため、具体的な目標や施策を盛り込んだ「一般事業主行動計画」を策定し、国に報告する際に用いる公式な書式です。 ■利用するシーン ・次世代育成支援対策推進法により、従業員数101人以上の企業に計画の策定と届出が義務付けられるため、その要件を満たした際に利用します。 ・既存の行動計画の期間が終了し、新たな目標設定と取り組みを定めた場合、その新計画を届け出るために利用します。 ・育児休業制度の見直しや、フレキシブルな勤務体系の導入など、企業として従業員の子育て支援を強化する際に、その内容を公的に示すために利用します。 ■利用する目的 ・働きやすい職場環境を整備する企業として、外部からの評価を高め、採用活動における競争力を強化するために利用します。 ・仕事と育児の両立をサポートする具体的な姿勢を示すことで、従業員が安心して長く働ける環境を整え、人材流出を防ぐために利用します。 ・次世代育成支援という社会全体の課題に対し、企業として積極的に貢献する姿勢を明確にし、社会的信用を築くために利用します。 ■利用するメリット ・計画の届出を通じて、「くるみんマーク」や「プラチナくるみんマーク」といった国の認定制度の取得要件を満たせます。 ・これらの認定は、企業のブランディングに繋がり、特に子育て世代からの企業イメージを大きく向上させます。 ・具体的な行動計画に基づいた取り組みにより、従業員のワークライフバランスが改善され、結果として生産性向上やエンゲージメント強化に寄与します。 こちらはWord版の、「(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届」のテンプレート(※ダウンロードは無料)です。ご活用いただけると幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも入手が可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・PDF版【見本付き】

    (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・PDF版【見本付き】

    ■(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届とは 企業が従業員の仕事と子育ての両立を支援するために策定する、「一般事業主行動計画」を厚生労働大臣(都道府県労働局長)へ届け出る際に使用する公的な書式です。この計画では、育児休業制度の整備や残業削減、多様な働き方の推進など、具体的な目標と取り組み内容を定めます。 ■利用するシーン ・従業員数が101人以上の企業が、次世代育成支援対策推進法に基づき初めて行動計画を策定した際に、その内容を国へ届け出るために利用します。 ・既存の行動計画の目標や実施期間、具体的な取り組み内容などを変更した場合に、その変更内容を改めて国へ届け出るために利用します。 ・これまでの計画期間が終了し、次期計画を策定した場合、その計画を国へ届け出るために利用します。 ■利用する目的 次世代育成支援対策推進法によって義務付けられている、一般事業主行動計画の策定および届出を適切に行うために利用します。 ・仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業姿勢を公的に示すことで、企業の社会的責任(CSR)を果たすために利用します。 ・計画の策定と届出を通じて、育児休業取得促進や多様な働き方の導入など、具体的な労働環境改善を推進するために利用します。 ■利用するメリット ・計画の策定と届出により、企業は「くるみん認定」や「プラチナくるみん認定」といった、優良企業認定の取得を目指せます。 ・認定を取得することで、企業イメージが向上し、優秀な人材の確保や定着に繋がります。 ・計画に基づいた取り組みを推進することで、従業員のエンゲージメントと生産性が高まり、持続的な企業成長を促進できます。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の「(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届」のテンプレートです(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 株主名簿(株券不発行、写しシート付)

    株主名簿(株券不発行、写しシート付)

    株式会社の株主名簿の書式です。朱書き部分を実際の情報に書き換えて使用してください。本書式は株券不発行の場合を想定しています。 会社法121条により、株式会社には株主名簿の作成が義務づけられています。また、会社法125条により、株式会社は株主や債権者から株主名簿の閲覧または謄写(写し)の請求があったとき対応しなければなりません。本書式には、謄写請求があった場合に便利な写しのシートがついています。

    - 件
  • 議事録11【例文付き】

    議事録11【例文付き】

    会議での発言や決定事項の記録や、関係者間で共有するための「議事録」テンプレートです。会議の日時・場所・議題・出席者・進行役・議事・決定事項など、必要な項目が整理された構成で、書き漏れを防ぎながら効率的に記録できます。例文付きのため、「議事録を任されたけどどう書くべきか分からない」といったケースや新入社員の方にもおすすめです。 ■議事録とは 会議での発言内容や結論、アクションの方向性などを記録として残す社内文書です。共有・振り返り・責任の明確化・業務の進捗確認に役立ち、組織内の意思決定プロセスを見える化するために欠かせません。 ■テンプレートの利用シーン <定例会議や部門ミーティングの記録に> 営業、企画、製品開発など、さまざまな部署での日常的な会議の記録に活用可能。 <出席者との認識共有に> 議題や決定事項を明記することで、各メンバーが取るべき行動を確認しやすくなります。 <議事録の書き方に不安がある場合に> 例文付きなので、記載の流れや表現例を参考にしながらスムーズに作成できます。 ■作成・利用時のポイント <議題ごとに内容を整理> 発言を時系列で記録するだけでなく、要点を箇条書きなどで簡潔にまとめることで共有性が高まります。 <決定事項は明確に記載> 会議で決まったこと、誰が何を担当するかを具体的に記入することで、業務の抜け漏れ防止に。 <記入例を参考に構成の流れをつかむ> 見本を活用することで、どのような情報をどの項目に書くべきか全体の流れを把握できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 費用をかけずに業務の効率化を図れます。時短にも貢献。 <Word形式で編集・印刷しやすい> 議事内容を簡単に追記・修正でき、PDF化や紙出力にも対応可能。 <表形式で可読性が高い> 情報がブロックごとに整理されており、読み手にとっても分かりやすく、報告資料としても活用できます。

    - 件
  • 面接用チェックリスト_スマホ入力対応版

    面接用チェックリスト_スマホ入力対応版

    面接時の態度をチェックするためのテンプレートです。各項目について入力すれば、スマートフォンからでもチェックシートが作成可能です。印刷を行えばA4で出力されるように予め調整しています。スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。

    2.5 2
  • 駐車許可証(2分割版)・Word【見本付き】

    駐車許可証(2分割版)・Word【見本付き】

    社内や施設内での駐車管理を効率化したい方に便利な無料テンプレートです。車両番号・利用者名などを記載でき、2分割仕様で1枚の用紙に2枚分の許可証を作成できるため、コスト削減と管理効率の向上に役立ちます。企業や施設管理者にもおすすめの実用的なフォーマットです。 ■駐車許可証とは 特定の車両に対して指定された場所への駐車を許可するための証明書です。導入することで、不正駐車の防止や駐車スペースの有効活用、トラブルの抑止など、企業のリスク管理と効率的な運用に役立ちます。社内駐車場やイベント会場、施設敷地内などでの車両管理を円滑に行うために発行される文書であり、車両番号・利用者名・駐車場所・有効期限などの情報を明記することが基本です。 ■利用シーン ・社内駐車場の車両管理に ・イベントや展示会での一時的な駐車許可証として ・施設管理者が来訪者用の駐車証を発行する際に ・社用車・私有車の駐車管理を行う際に ■利用・作成時のポイント <車両番号・利用者名・駐車場所を正確に記載> 誤記があると管理ミスにつながるため、事前に情報を確認します。また、個人情報の管理には十分注意し、掲載情報は必要に応じて制限するなど、情報流失を防ぎましょう。 <有効期限と管理者印を忘れずに> 許可証の有効性を担保するため、発行日や管理者の署名・印も記載しておくと安心です。 <掲示場所の指定> 許可証はフロントガラス等、外部から見える位置に掲示するのが一般的です。 <社内規定の整備> 私有車通勤や業務利用の場合には、免許証や保険証の提出・確認を義務付けるなど、社内規定を明確にしましょう。また、許可証の運用方法や違反時の対応を明確にし、全ての従業員に周知しておくことも重要です。 <管理・更新手続き> 有効期限切れや車両・利用者の変更時には、速やかに更新・再発行を行います。 ■テンプレートの利用メリット <無料で即ダウンロード可能> コストをかけずに駐車許可証を作成できます。 <管理効率の向上> 必要な情報を入力するだけで完成。PDF保存や紙での配布にも対応しています。 <コスト削減> 2分割仕様などで用紙を節約し、複数枚を一度に作成できます <不正利用の防止> 許可証の掲示を義務付けることで、無断駐車や不正利用を抑止に繋がります。

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] その他 その他・答えたくない/50代

    2025.06.13

    個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。

  • [業種] 金融・保険 女性/50代

    2025.05.19

    やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。

  • [業種] 小売 女性/50代

    2025.02.09

    今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?