社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,953件中 4941 - 4953件表示
労使委員会による時間外労働・休日労働に関する決議の届出書です。常時10人以上の労働者のいる事業場で、企業が労使委員会を設置して決議した場合、決議内容を労働基準監督署に届け出ることが法的に要求されます。 ■時間外労働・休日労働に関する労使委員会の決議届とは 労働基準法第38条の4に基づき、労使委員会が時間外労働・休日労働に関する決議を行った際に、その決議内容を労働基準監督署に届け出るための公式書式です。36協定届の代わりとなる書式で、決議成立年月日や委員構成を明記することで、法定要件への適合性を客観的に示すことができます。 ■テンプレートの利用シーン <労使委員会による決議成立後、監督署に届け出る際に> 決議内容および決議成立年月日、委員数、委員氏名などの必須事項を正確に記載した上で、管轄の労働基準監督署に提出します。 <時間外労働・休日労働の業務別・期間別に決議内容を整理する際に> 表形式で業務の種類、労働者数、延長可能時間、期間などが整理されており、複雑な決議内容を一覧で把握しやすくなります。 ■作成・利用時のポイント <業務の種類は具体的かつ細分化して記入> 時間外労働をさせる必要のある業務は、一般業務と健康上特に有害な業務(坑内業務など)を区別し、業務の範囲を明確に記載することが求められます。 <決議の成立要件を満たしたことを証明する記載> 委員会の委員の5分の4以上の多数による議決であること、労働者側委員と使用者側委員が同数であり、双方から適切に選出されたことを示すチェックボックスへの記入が必須となります。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集が可能> 無料ダウンロード後、自社の決議内容に合わせて記載・編集できます。 ※出典:東京労働局ホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/) ※各事業所の実態や最新のガイドラインに照らして、内容をご確認・修正のうえご利用ください。
■社内公募通知書【複数職種募集】とは 組織内のさまざまな部門で必要とされる人材を、全従業員を対象に同時に募集するための告知文書です。本テンプレートは複数の職種の募集要項を一覧で提示することで、従業員が自身のスキルやキャリアプランに合ったポジションを、比較検討しやすくなるのが特徴です。 ■利用するシーン ・事業拡大や組織再編に伴い、営業、開発、管理部門など、複数の職種で同時に人材が必要となった場面で利用します。 ・社員のキャリアパスに多様な選択肢を提供し、部署の垣根を越えた人材の流動性を高めたい際に利用します。 ・複数の欠員ポジションに対し、外部採用と並行して社内からも候補者を発掘し、最適な人材配置を目指す場合に利用します。 ■利用する目的 ・複数の募集ポジションの業務内容や応募資格を一度に周知し、効率的に社内からの応募を募るために利用します。 ・従業員が自身の経験や能力を活かせる新たなフィールドを発見し、主体的にキャリアを築く機会を提供するために利用します。 ・埋もれている社内人材を発掘し、適材適所の人員配置を通じて、組織全体のパフォーマンスを最大化するために利用します。 ■利用するメリット ・従業員は自身のキャリアの選択肢が広がることで、仕事へのモチベーションやエンゲージメントが高まります。 ・企業文化を理解した人材が応募するため、外部採用に比べてミスマッチが少なく、即戦力としての活躍が期待できます。 ・採用広告費などの直接的なコストを抑えられるだけでなく、採用プロセスにかかる時間を短縮できる可能性があります。 こちらは無料でダウンロードできる、Wordで作成した社内公募通知書【複数職種募集】のテンプレートです。複数の募集要項を分かりやすく提示し、従業員の挑戦意欲と組織の活性化を促進するために、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
労働基準法の適用猶予対象となる事業・業務において、労働時間等の設定改善を目的とした委員会の決議内容を労働基準監督署へ届け出るための書類です。委員会の構成、決議事項、労働時間に関する具体的な改善施策が記載される法定様式となります。 ■時間外労働・休日労働に関する労働時間等設定改善委員会の決議届とは 労働時間等設定改善委員会は、労働者と使用者が対等な立場で労働時間等の改善について協議する機関です。 本決議届は、この委員会が労働時間短縮や時間外労働削減などの施策について決議した内容を、労働基準監督署へ届け出るための書類です。 医師や自動車運転者など労働時間に特例が認められる事業・業務では適用猶予要件の充足を示す資料となり、一般事業所でも適切な労務管理と労使協議の透明性を示す重要な書類です。 ■テンプレートの利用シーン <新たに労働時間等設定改善委員会を設置する際に> 委員会の初回決議内容や労働時間に関する取り決めを公式記録として届け出る際に活用できます。 <既存の決議内容を変更する場合に> 労働時間短縮計画の見直しや新たな改善施策を決議した際、変更内容を届け出るフォーマットとして活用できます。 ■作成・利用時のポイント <委員会の構成情報を正確に記載> 労働者側・使用者側の推薦委員名や所属部門は、委員会の構成と正当性を示すために誤記のないよう入力してください。 <決議事項は具体的で測定可能な内容に> 月間所定労働時間の削減目標や時間外労働の上限設定など、実現可能かつ検証可能な具体的施策を明記してください。 <届出期限と手続きを確認> 委員会設置時の決議届は速やかに、変更内容の届出は変更の効力発生日までに提出します。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で無料ダウンロード・即利用可能> 費用も手間もかからず、ダウンロード直後からWordで編集・印刷が可能です。 ※出典:東京労働局ホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/) ※各事業所の実態や最新のガイドラインに照らして、内容をご確認・修正のうえご利用ください。
■社内公募通知書とは 組織内に新たなポストが生まれた際や、プロジェクトに必要な人材を確保したい場合に、全従業員に向けて応募者を募るための告知文書です。従業員のキャリアアップ意欲に応え、社内人材を有効活用することで、組織の活性化を図る戦略的な人事施策の1つです。 ■利用するシーン ・新規事業開発やDX推進など、部署横断的な専門知識を持つ人材でチームを編成したい場面で利用します。 ・経営課題の解決や業務改革を目的としたタスクフォースを立ち上げるにあたり、意欲の高いメンバーを選抜する際に利用します。 ・次世代のリーダー育成を視野に、管理職などの重要なポジションへの登用候補者を社内から発掘する場合に利用します。 ■利用する目的 ・募集する役割のミッションや求める人物像を具体的に示し、最適な人材からの応募を促すために利用します。 ・従業員が自らの意思でキャリアを選択できる機会を提供し、学習意欲や成長意欲を喚起するために利用します。 ・人材登用のプロセスを透明化し、全従業員に平等な機会が与えられていることを示すために利用します。 ■利用するメリット ・部署内に埋もれていた優秀な人材を発掘するきっかけとなり、適材適所の人員配置を実現できます。 ・採用後の教育研修やオンボーディング期間の短縮が可能になり、即戦力としての活躍が期待できます。 ・外部への採用広告費や人材紹介手数料といった直接的なコストだけでなく、採用に関わる時間的なコストも削減できます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる社内公募通知書【新規事業・プロジェクト】のテンプレートです。従業員のキャリア自律を促し、組織の持続的な成長を実現するために、本テンプレートをご活用ください。
■業務報告書とは 日々の業務内容やその成果を記録し、上長やチームメンバーと共有するための文書です。自身の業務を客観的に振り返る機会となると同時に、組織内の円滑な情報連携を促し、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献するコミュニケーションツールです。 ■利用するシーン ・外回り営業など、日中の行動がオフィスから見えにくい職種の担当者が、1日の活動成果を報告する場面で利用します。 ・複数のメンバーが共同で進めるプロジェクトにおいて、各自の進捗状況や課題を共有する際に利用します。 ・新入社員や若手従業員に対して、日々の業務を振り返らせ、計画的な行動を促すための教育ツールとして活用する場合に利用します。 ■利用する目的 ・部下の業務遂行状況を上長がタイムリーに把握し、必要な助言やサポートを提供するために利用します。 ・業務上の成功体験や失敗から得た教訓を、組織の知識として蓄積し、全体の業務品質を高めるために利用します。 ・従業員一人ひとりが自身の業務の進め方や時間配分を見直し、自己管理能力を向上させるために利用します。 ■利用するメリット ・上長は部下の状況を具体的に把握できるため、より的確なマネジメントや指導を行うことが可能です。 ・問題が発生した際に迅速な情報共有が可能となり、組織として早期に対処することで、損害の拡大を防ぎます。 ・日々の記録が客観的な評価資料となり、公正な人事考課や個人の目標設定に役立てることができます。 こちらは無料でダウンロードできる、1日用の業務報告書(Excel版)のテンプレートです。日々の業務を可視化し、組織全体の生産性向上と円滑な情報共有を実現するために、本テンプレートをご活用ください。
■社内公募通知書とは 組織内の新たなポジションやプロジェクトのメンバーを、全従業員を対象に募集する際に用いる告知書です。表形式の本テンプレートは、複数の募集要項を並べて提示するのに適しており、従業員が自身のキャリアプランに合った機会を比較検討しやすくなるのが特徴です。 ■利用するシーン ・複数の部門で同時に欠員が発生し、一括して社内から補充したい場面で利用します。 ・多様な職務経験が求められる複数のポストを募集し、従業員に幅広い選択肢を提供したい際に利用します。 ・勤務地や契約形態が異なる複数のポジションを募集するにあたり、応募条件を分かりやすく整理して伝えたい場合に利用します。 ■利用する目的 ・各ポジションに求められるスキルや経験、職務内容を一覧で提示し、従業員の応募判断を助けるために利用します。 ・部署や年次に関わらず、意欲ある人材に挑戦の門戸を開き、組織の硬直化を防ぐために利用します。 ・人材登用における公平性と透明性を確保し、従業員の会社に対する信頼とエンゲージメントを高めるために利用します。 ■利用するメリット ・複数の募集情報を一度に比較検討できるため、従業員にとってキャリアの選択肢が広がり、自律的な成長を促します。 ・応募者のスキルや経験を多角的に評価でき、思いがけない適材を発見する機会が生まれます。 ・従業員は自身のキャリアを主体的に考えるきっかけとなり、仕事への意欲向上や人材の定着に繋がります。 こちらはExcelで作成した、表形式タイプの社内公募通知書のテンプレートです。従業員のキャリア形成を支援し、組織の活性化を図るために、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
■業務報告書とは 従業員がその日に担当した業務内容や進捗状況、成果などを上長に報告するための文書です。単なる作業記録に留まらず、業務の「見える化」を通じて組織内の情報共有を促進し、個人の成長と組織全体の生産性向上を支援するコミュニケーションツールとしての役割を持ちます。 ■利用するシーン ・営業担当者が1日の活動(訪問件数、商談内容、受注状況など)を整理し、上長に進捗を報告する場面で利用します。 ・プロジェクトメンバーが各自の担当タスクの進捗や発生した課題を共有し、チーム全体の状況を把握する際に利用します。 ・テレワークやリモートワーク環境下で、部下の業務遂行状況を上長が把握し、適切なマネジメントを行う場合に利用します。 ■利用する目的 ・上長が部下の業務内容と進捗を正確に把握し、適切なフィードバックや指示を行うために利用します。 ・業務上の問題点や成功事例をチーム内で共有し、組織全体の業務改善やノウハウの蓄積につなげるために利用します。 ・従業員自身が日々の業務を客観的に振り返り、課題の発見や翌日の行動計画を立てるために利用します。 ■利用するメリット ・上司と部下のコミュニケーションが促進され、業務に関する円滑な意思疎通と信頼関係の構築に役立ちます。 ・問題の早期発見・早期共有が可能となり、トラブルが大きくなる前に対策を講じることができます。 ・日々の報告書が蓄積されることで、個人の業務評価や目標管理、将来の業務引継ぎの際の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、1日用の業務報告書のテンプレートです。日々の業務内容を明確に記録・共有し、組織の生産性向上と円滑なコミュニケーションを実現するために、Wordで作成した本テンプレートをご活用ください。
■建設作業工程表【1カ月】とは 建設工事における、各作業の開始日から完了日までのスケジュールを一覧にしたものです。工事全体の流れを可視化し、作業の進捗状況を関係者全員で共有するために不可欠な書式であり、工事を計画どおりに、かつ安全に進めるための羅針盤の役割を担います。 ■利用するシーン ・建設工事の着工前に、全体の作業計画を立て、関係者(施主、設計事務所、協力会社など)と共有する際に利用します。 ・毎日の朝礼や定例会議で、その日の作業内容や進捗状況を確認し、今後の予定を調整する場面で利用します。 ・天候不順や仕様変更などで計画に変更が生じた際に、影響範囲を把握し、新たなスケジュールを再構築する場合に利用します。 ■利用する目的 ・「どの作業をいつからいつまで行うか」という計画を明確にし、工事の納期遵守を徹底するために利用します。 ・複数の協力会社が関わる作業の順番や連携を調整し、手待ちや無駄をなくして効率的に工事を進めるために利用します。 ・工事の進捗状況を定量的に把握し、計画と実績の差異を分析して、遅延などの問題に迅速に対応するために利用します。 ■利用するメリット ・工事全体の流れが「見える化」されるため、関係者間の情報共有がスムーズになり、意思疎通が円滑になります。 ・各作業の関連性が明確になることで、無理のない人員配置や資材調達計画を立てることができ、生産性が向上します。 ・施主に対して具体的な進捗状況を提示できるため、信頼関係の構築につながり、安心して工事を任せてもらえます。 こちらは無料でダウンロードできる、1カ月版の建設作業工程表(Excel版)のテンプレートです。開始日と終了日を記載することで、該当期間の色が変わる仕様となっています。作業の進捗状況の共有などに、本テンプレートをご活用ください。
■保証金預かり証とは 敷金や契約保証金など、金銭の授受があった事実を文書化し、その証拠とするための書式です。預託者、受領者、金額、日付を明記することで、将来の返還や精算時における双方の認識を担保する役割があります。 ■利用するシーン ・店舗や事務所といった、事業用物件の賃貸契約を交わす場面で利用します。 ・特定の業務提携やライセンス契約において、契約遵守の担保として保証金が必要となる際に利用します。 ・継続的な商品取引において、支払い保証の一環として保証金を預かる場合に利用します。 ■利用する目的 ・金銭の受け渡しがあった事実を公式な記録として文書化し、取引の透明性を確保するために利用します。 ・預かった金額や日付について、当事者間の共通認識を形成し、将来的な見解の相違を防ぐために利用します。 ・契約終了時の返還手続きにおける精算の根拠とし、スムーズな取引完了を促すために利用します。 ■利用するメリット ・金銭を預けた側は、支払いの事実が書面で証明されるため、安心して取引に臨むことができます。 ・金銭を預かった側は、会計上の処理や社内での管理が明確になり、事務手続きが円滑になります。 ・契約が終了し、保証金を返還する際、本書面があることで双方の確認が容易になり、迅速な精算が可能です。 こちらはExcel版の、保証金預かり証のテンプレートです。金銭授受の事実を明確に記録し、取引における信頼関係を構築するために、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
■社内公募通知書とは 新規プロジェクトのメンバーや空席となったポジションの人材を、社内から広く募集するために使用する告知文書です。表形式版で作成した本テンプレートは、募集職種、業務内容、応募資格、勤務地といった複数の項目を一覧で分かりやすく整理できるのが特徴です。従業員のキャリア自律を促し、組織の活性化を図るための重要なツールです。 ■利用するシーン ・複数の新規事業やプロジェクトが同時に立ち上がり、それぞれの募集要項を並べて提示したい場面で利用します。 ・異なるスキルセットや経験が求められる複数のポジションを同時に募集し、従業員が比較検討しやすいようにしたい際に利用します。 ・海外赴任案件など、勤務地や待遇、応募資格といった情報が多岐にわたるとき、要点を整理して告知する場合に利用します。 ■利用する目的 ・募集する各ポジションの要件を表形式で明確に示し、従業員が自身のキャリアパスと照らし合わせて、応募を検討しやすくするために利用します。 ・部署や役職の垣根を越えて、意欲と能力のある人材に新たな挑戦の機会を提供するために利用します。 ・全従業員に公平な応募機会を提供することで、人事登用の透明性を高め、組織への信頼感を醸成するために利用します。 ■利用するメリット ・募集要項が一目で比較できるため、従業員は自分に最適なポジションを効率的に見つけることができます。 ・組織内に埋もれていた人材の発掘につながり、適材適所の人員配置を実現しやすくなります。 ・従業員の自発的なキャリア形成を支援することで、学習意欲や仕事へのモチベーションを高める効果が期待できます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの社内公募通知書のテンプレートです。複数の募集要項を分かりやすく提示し、従業員の挑戦意欲と組織の活性化を促進するために、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
■是正報告書とは 社内で発生した業務上の問題や不具合について、原因を分析し再発防止策を講じるために作成する報告書です。問題の根本的な解決と業務プロセスの改善を図り、組織全体の品質向上につなげるための重要な文書となります。 ■利用するシーン ・納品した製品に不具合が発見された、業務プロセスで重大なミスが判明したなどの場面で利用します。 ・お客様相談室に寄せられたクレームや、他部署からの業務改善要求に対応する際に利用します。 ・ISO認証の審査や内部監査において、規定違反や手順の不備を指摘された場合に利用します。 ■利用する目的 ・発生した事象を5W1Hで客観的に整理し、問題の全体像を関係者間で正しく把握するために利用します。 ・なぜその問題が起きたのかという「真の原因」を深掘りし、場当たり的ではない本質的な対策を導き出すために利用します。 ・発覚した問題への対処(是正処置)と、将来同様の問題を防ぐ仕組み(再発防止策)を具体的に示し、実行計画を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・問題解決への道筋が文書化されることで、対応方針が明確になり、組織として一貫した行動を取りやすくなります。 ・報告書の作成とレビューを通じて、問題を放置せず改善につなげるという組織文化が醸成され、従業員の意識向上にも貢献します。 ・過去の失敗事例とその対策が資産として社内に蓄積され、同様の過ちを防ぐための貴重な教訓となります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる社内向けの是正報告書テンプレートです。業務上の問題解決と再発防止を徹底するために、本テンプレートをご活用ください。
■出欠確認リストとは 会議や研修、イベントなどの参加予定者に対して出欠の意向を確認し、その回答を一覧で管理するための書式です。回答状況を一元管理することで、参加人数を正確に把握し、会場の設営や資料の準備などを円滑に進めるための重要なツールとなります。 ■利用するシーン ・社内外の会議やセミナーを開催するにあたり、参加者の人数を事前に確定させたい場面で利用します。 ・忘年会や社員旅行といった社内イベントの参加希望者を募り、予約人数を把握する必要がある際に利用します。 ・顧客を招待する製品発表会や展示会において、来場者数を事前に把握し、当日の受付業務を円滑に行いたい場合に利用します。 ■利用する目的 ・イベントの参加人数を正確に把握し、適切な規模の会場や必要な座席数を確保するために利用します。 ・参加人数に応じた資料や配布物、食事などの数を過不足なく準備するために利用します。 ・未回答者に対して催促を行うなど、回答状況を管理し、確実に出欠の意向を確認するために利用します。 ■利用するメリット ・参加人数や回答状況が一目で分かるため、イベントの準備や当日の運営をスムーズに進めることができます。 ・電話や口頭での確認と違い、リスト形式で記録に残すことで、回答の漏れや重複といったミスを防ぐことができます。 ・出欠状況を関係者間で簡単に共有できるため、幹事や運営スタッフ間の連携が取りやすくなります。 こちらはWordで作成した、出欠確認リストのテンプレートです。自社で開催する会議の参加人数の把握などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
■保証金預かり証とは 不動産の賃貸借契約や取引契約などにおいて、相手方から保証金(敷金や契約保証金など)を預かった事実を証明するために発行する書面です。預かった金額、日付、預託者、受領者を明記することで、金銭の授受を明確な記録として残す役割を果たします。これは、将来の返還義務を証明する重要な証拠書類となります。 ■利用するシーン ・オフィスの賃貸借契約を締結し、家主(または管理会社)がテナントから敷金や保証金を預かる場面で利用します。 ・フランチャイズ契約や代理店契約を結ぶ際に、本部が加盟店から契約履行の担保として保証金を預かる際に利用します。 ・継続的な売買取引を開始するにあたり、売掛金の担保として買主から保証金を預かる場合に利用します。 ■利用する目的 ・会社として、いつ、誰から、いくらの保証金を預かったのかを、法的な証拠として明確に残すために利用します。 ・金銭の授受に関する「言った・言わない」のトラブルを未然に防ぎ、双方の認識を一致させるために利用します。 ・預かった保証金の返還条件(契約終了時、原状回復費用控除後など)を確認する際の、基本的な根拠資料とするために利用します。 ■利用するメリット ・金銭を預かった事実と金額が明確になるため、預託者(預けた側)は安心して契約を進めることができます。 ・受領者(預かった側)にとっても、預かり金の管理や会計処理がしやすくなり、内部統制の強化につながります。 ・契約終了時の保証金返還手続きにおいて、本書面を基にスムーズな精算を行うことができます。 こちらはWordで作成した、保証金預かり証のテンプレートです。金銭の授受に関するトラブルを未然に防ぎ、取引の透明性を確保するために、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
金融・保険
女性/50代
2025.05.19
やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。
[業種]
小売
女性/50代
2025.02.09
今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
社外文書 請求・注文 Googleドライブ書式 業務管理 製造・生産管理 企画書 業種別の書式 その他(ビジネス向け) トリセツ 人事・労務書式 経理業務 営業・販売書式 契約書 総務・庶務書式 マーケティング 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド