カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
退職・辞職
離職票・退職票・離職証明書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

退職 (離職票・退職票・離職証明書)内の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
離職票・退職票・離職証明書の書式、雛形、テンプレート一覧です。離職票(退職票)とは、退職した従業員が失業保険(雇用保険の基本手当など)の受給申請をする際に、本人がハローワークへ提出する書類です。離職証明書とは、退職者の離職票発行を依頼するために会社側がハローワークへ提出する書類です。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 離職票・退職票・離職証明書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

32件中 21 - 32件表示

  • 【法改正対応】定年退職届・Excel【見本付き】

    【法改正対応】定年退職届・Excel【見本付き】

    2025年の高年齢者雇用安定法改正等に準拠したExcel形式の「定年退職届」テンプレートです。従業員が満65歳到達をもって会社規程に基づく継続雇用(再雇用・勤務延長等)を辞退し、定年で雇用契約終了を自ら届け出るための正式な文書です。本人の意思が明確に記載されているため、会社側は適法かつトラブルなく退職手続きを進められます。提出後は連絡先も適切に記録でき、円滑な事務処理や退職後の案内送付にも役立ちます。人事部門・管理部門での標準書式、本人控えの書類としても最適です。 ■定年退職届とは 定年年齢に達した従業員が、会社との雇用契約を終了する意思を示すための正式な書類です。継続雇用制度の適用有無を明記することで、会社側との認識齟齬を防ぎ、円滑な退職手続きが可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <65歳到達による退職申請時> 定年退職を迎える従業員が、継続雇用を希望しない場合に提出する書類として活用できます。 <継続雇用制度の辞退意思表示として> 法律上の説明・本人の同意取得が求められる場面で、誤認防止・記録性強化に役立ちます。 <退職後の連絡先管理に> 退職後も必要な連絡や書類送付がある場合に、正式記録として利用できます。 ■利用・作成時のポイント <辞退意思と定年退職日を正確に> 法定・社内ルールに基づき、継続雇用の権利の説明および本人の意思表示をしっかり記載しましょう。 <連絡先記載や所属記録の徹底> 退職後のやり取りや証明書送付等に備え、正確な連絡先・所属情報も必ず明記しましょう。 <会社・本人双方控えを保管> 届出後は、本人・会社双方で控えを保管し、証跡・トラブル防止に活用します。 ■テンプレートの利用メリット <トラブル回避・証拠性向上> 辞退意思の明文化で誤解・紛争リスクを減らし、事後確認にも役立ちます。 <カスタマイズ・社内運用も容易> 記入例付きで柔軟に運用でき、書式統一・標準化もスムーズです。

    - 件
  • 退職証明書_チェックボックス

    退職証明書_チェックボックス

    退職したことを証明するための、証明書です。 ご使用の際には、該当する退職事由の白四角を、黒四角に変更してご使用ください。

    5.0 1
  • 退職証明書02

    退職証明書02

    社員が自社を退職したことを証明するための書類

    - 件
  • 【法改正対応】定年退職届・Word【見本付き】

    【法改正対応】定年退職届・Word【見本付き】

    65歳定年制および継続雇用制度に対応した「定年退職届(兼 継続雇用拒否申出書)」テンプレートです。定年到達に伴い、再雇用や勤務延長制度の適用を辞退し、雇用契約の終了を申し出る際に使用する書式で、退職後の連絡先や所属情報も記載可能。Word形式の見本付きで、初めての提出でも安心してご利用いただけます。 ■定年退職届(兼 継続雇用拒否申出書)とは 定年到達により退職する従業員が、継続雇用制度の適用を辞退する意思を明示し、会社に正式に届け出るための文書です。法令および会社規程に基づく制度への理解を示したうえで、雇用契約終了の意思を明確に伝える構成となっており、労務管理上の記録にも適しています。 ■テンプレートの利用シーン <定年退職時の正式な意思表示に> 65歳到達に伴い、継続雇用制度を利用せず退職する際の届出に使用。 <再雇用・勤務延長制度の辞退申出に> 制度の適用を希望しない場合の意思表示として活用。 <人事・労務管理の記録書類として> 退職日・所属・氏名・連絡先などを記録し、社内手続きの一環として保存。 ■作成・利用時のポイント <定年到達日を明記> 「満65歳に達する日」を記載し、退職日との整合性を確保。 <継続雇用制度の辞退理由は簡潔に> 「希望しない意思を有する」と明記することで、制度辞退の意思を明確化。 <退職後の連絡先を記載> 住所・電話番号を記入することで、退職後の連絡体制を整備。 <所属・氏名・印欄を設置> 社内文書としての正式性を保ち、記録性を高める構成。 ■テンプレートの利用メリット <トラブルリスク・後日の齟齬防止> 辞退意思が明文化されることで、誤認や後日の紛争予防に直結します。 <カスタマイズ容易・社内標準化に最適> Wordで編集可能のため、個社の運用ルール・記載項目追加にも即座に対応できます。

    - 件
  • 退職証明書08

    退職証明書08

    「退職証明書08」は、労働者が新たな職を探す際に必要な証明書です。退職証明書は、自身が特定の期間勤務していたことや職務内容などを証明するものです。 Word形式で無料ダウンロードが可能です。テキストも簡単にカスタマイズできるため、個人の情報に合わせて内容を編集することが可能です。再就職や新たな道に進まれる際に、過去の経歴を正確に示すためにこの証明書をお役立てください。

    - 件
  • 退職証明書(Word形式)

    退職証明書(Word形式)

    「退職証明書」とは、労働者の退職に際し、労働者から請求があった場合、次の5つの事項について交付する書類です。1.使用期間、2.業務の種類、3.その事業における地位、4.賃金、5.退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます)の5つの事項が定められています。 【注】この証明書には、これらのうち「労働者の請求した事項」のみを記入しなければならず、請求しない事項については記入することが禁止されています。

    - 件
  • 退職証明書07

    退職証明書07

    退職したことを証明するための書類、退職証明書のテンプレート書式です。退職した会社に属し、勤務していたことを証明するものです。Word形式で作成されていますので、その他必要な項目につきましては追記ください。

    - 件
  • 退職証明書04

    退職証明書04

    以下の事由により、貴殿は当社を●年●月●日に退職し 退職及び在籍に関する次の内容を証明しますということを示す退職証明書のテンプレート書式です。

    - 件
  • 退職証明書03

    退職証明書03

    退職事由に係る退職証明書のテンプレート書式です。退職した会社に対して作成を依頼することができます。

    - 件
  • 退職証明書09

    退職証明書09

    退職証明書とは、退職者が再就職活動などに必要とする証明書

    4.0 1
  • 退職証明書10

    退職証明書10

    退職証明書とは、退職したことを証明するための証明書

    - 件
  • 退職証明書05(オリジナル)

    退職証明書05(オリジナル)

    社員の退職を証明するための書類(オリジナル作成用)

    - 件
  • 退職証明書06(モデル)

    退職証明書06(モデル)

    社員の退職を証明するための書類(モデル事例あり)

    - 件
  • トラブルを防ぐ退職合意書

    トラブルを防ぐ退職合意書

    退職に際して退職者と会社で確認・合意すべき内容をまとめた書類です。退職時・退職後は最もトラブルが発生しやすいタイミングです。 合意すべき内容は、雇用契約の終了日、離職理由、(必要なら)退職合意金、秘密保持、両者に債権債務がないこと等です。これらを明確にした上で、会社も従業員も安心して雇用契約の終了を行いましょう。

    - 件

レビュー

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2021.10.06

    初めての発行でどうしようと思っておりました所、このありがたい書式テンプレートを利用させていただき感謝しております。 本当にありがとうございました。

  • [業種] 飲食・宿泊 女性/50代

    2018.03.13

    いつも欲しいものに近い雛形が必ずあって、助かってます。退職理由が選択肢にまるを打つ形なら完璧にほしいものでした。

  • [業種] 人材 女性/60代

    2014.10.14

    会社が弱小企業などでどのような書式を使用したらいいか悩んでいて発見。 これはとても便利です。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?