187件中 161 - 180件表示
-
居住用財産の譲渡損失の金額の明細書<確定申告書付表>【措法41の5用】
居住用財産の譲渡損失の金額の明細書<確定申告書付表>【措法41の5用】
この明細書は、「居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例(措法第41条の5)」の適用を受ける居住用財産の譲渡について、この特例の計算の基礎となる「居住用財産の譲渡損失の金額」を求めるために使用するものです。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
「一般株式等に係る譲渡所得等の金額」又は「上場株式等に係る譲渡所得等の金額」を計算するために使用する、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書です。この明細書は、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)から引用されています。
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)
所得税及び復興特別所得税の確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)
所得税及び復興特別所得税の確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)は、上場株式等の売却で損失を出した方が、その損失を他の所得と相殺したり、翌年以降に繰り越したりするために必要な書類です。この書類には、以下の項目を記入する必要があります。 ・申告者の氏名や住所 ・上場株式等の譲渡損失や配当所得等の金額 ・損益通算や繰越控除の適用年度 ・損益通算や繰越控除の適用額 ・損益通算や繰越控除の適用前後の所得金額 ・申告者や代理人の署名 所得税及び復興特別所得税の確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)は、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。また、損益通算や繰越控除の特例に関する詳しい説明も同じページにあります。これらを参考にして、正しく確定申告を行いましょう。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
- 件
-
住宅耐震改修特別控除額・住宅特定改修 特別税控除額の計算明細書(平成29年4月1日以後用)
住宅耐震改修特別控除額・住宅特定改修 特別税控除額の計算明細書(平成29年4月1日以後用)
住宅耐震改修特別控除額、住宅特定改修特別税控除額の計算明細書(平成29年4月1日以後用)です。 この明細書は、次のⅠ又はⅡの場合に、住宅耐震改修特別控除額又は住宅特定改修特別税額控除額を計算するために使用します。 Ⅰ 平成29年4月1日以後に住宅耐震改修をして住宅耐震改修特別控除を受ける場合 Ⅱ 高齢者等居住改修工事等、一般断熱改修工事等、多世帯同居改修工事等又は耐久性向上改修工事等(住宅耐震改修又は一般断熱改修工事等と併せて行うものに限る。)をした部分を平成29年4月1日以後に居住の用に供して住宅特定改修特別税額控除を受ける場合 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
認定住宅新築等特別税控除額の計算明細書
認定住宅新築等特別税控除額の計算明細書
「認定住宅新築等特別税控除額の計算明細書」は、認定住宅の新築または建築後未使用の住宅を取得し、自己の居住用に供する方々が、認定住宅新築等特別税額控除額を計算する際に利用する文書です。 ダウンロードは無料です。ぜひご活用ください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
住宅借入金等特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した方用)
住宅借入金等特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した方用)
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した方用)です。 なお、連帯債務による住宅借入金等を有する場合は、『(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書』を併せて使用します。 この明細書は、住宅の取得等をして居住の用に供していた方が、勤務先からの転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない理由に基因してその家屋を居住の用に供さなくなった後、その家屋を再び居住の用に供した場合で次に該当するときに使用します。 ・再び居住の用に供したことにより、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の再適用を受ける場合 ・再び居住の用に供したことにより、初めてその家屋に係る(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は、住宅借入金等特別控除額の計算明細書です。 なお、連帯債務による住宅借入金等を有する場合は、「(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」を併せて使用します。 詳細と最新情報につきましては、 国税庁公式ウェブサイトをご参照ください。 情報提供元: 国税庁公式ウェブサイト(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
セルフメディケーション税制の明細書
セルフメディケーション税制の明細書
セルフメディケーション税制の明細書です。 ※この控除を受ける方は、通常の医療費控除は受けられません。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
医療費控除の明細書(PDF)
医療費控除の明細書(PDF)
医療費控除の明細書(PDF)は、医療費を支払った年の確定申告に必要な書類です。この書式テンプレートは、PDFで作成されており、印刷や保存が簡単です。また、控除の対象となる金額や限度額などを記入する欄があります。この書式テンプレートは、医療費控除を受けるために必要な項目がすべて揃っており、国税庁のホームページに準拠しています。さらに、この書式テンプレートは無料でダウンロード可能です。医療費控除の明細書(PDF)は、確定申告をする方にとって便利なツールです。ぜひご利用ください。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm)
-
収支内訳書(農業所得用様式)
収支内訳書(農業所得用様式)
「収支内訳書(農業所得用様式)」は、農業所得に関する収支内訳書のテンプレートです。有限責任事業組合に所属し、組合事業から農業所得を得ている方々のためのものです。収支内訳書は、組合事業ごとに作成する必要があります。最新の情報は、出典元である国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp)をご参照ください。必要な情報を入力して、正確な収支内訳を整理してみてください。
- 件
-
青色申告決算書(農業所得用書式)
青色申告決算書(農業所得用書式)
農業を主要事業としている個人や有限責任事業組合を対象とした所得申告のための文書です。有限責任事業組合が組合事業を通じて農業所得を有している場合、組合事業毎の詳細な損益計算の記録は必要となります。この決算書を適切に利用し、しっかりとした記録を保持することは、税務申告はもちろん、将来的な事業戦略の策定や資金調達の際にも大変有益となる可能性があります。 国税庁の公式サイトにて詳細をご確認ください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
青色申告決算書(不動産所得用様式)
青色申告決算書(不動産所得用様式)
所得税の青色申告決算書(不動産所得用)です。 有限責任事業組合の組合事業から生じる不動産所得がある方や、民法上の組合等(外国におけるこれに類するものを含みます。)の組合事業から生じる不動産所得がある方(組合事業に係る重要な業務の執行の決定に関与し、契約を締結するための交渉等を自ら執行する個人組合員を除きます。)、信託から生じる不動産所得がある方は、組合事業ごと又は信託ごとに損益計算書を作成する必要があります。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
青色申告決算書(一般用様式)
青色申告決算書(一般用様式)
有限責任事業組合の組合事業からの所得を報告するための所得税の申告書となります。この書類を使用することで、組合事業の収益や支出を正確に申告し、税務上の適切な手続きを行うことができます。 この申告書は税務処理を円滑に進める上で重要な書類となります。具体的な申告の方法や詳細については、国税庁の公式ホームページでご確認ください。事業を進める上での正確な税務処理にお役立てください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災者の方が、雑損失や純損失の繰越控除の特例を受けるために必要な書類です。この書類には、以下の項目を記入する必要があります。 ・申告者の氏名や住所 ・震災による雑損失や純損失の金額 ・繰越控除の特例の適用年度 ・繰越控除の特例の適用額 ・繰越控除の特例の適用前後の所得金額 ・申告者や代理人の署名 所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)は、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。また、損失申告用の付表や書き方の説明も同じページにあります。これらを参考にして、正しく確定申告を行いましょう。
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第三表)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第三表)
「所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第三表)」は、所得税や復興特別所得税の確定申告書に含まれる申告書第三表のテンプレートです。このテンプレートは、分かりやすく申告書第三表の記入をサポートし、正確な申告手続きを助けます。詳細な作成手順や必要事項など、最新の情報は国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)にてご確認ください。所得税や復興特別所得税の申告を効率的に行い、スムーズな手続きを実現するための優れたツールとなっています。国税庁の情報を元に、信頼性のあるテンプレートをぜひご活用ください。
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)
所得税や復興特別所得税を申告する際に用いられるB様式の文書です。この申告書は、所得のカテゴリーや額に関わらず、全ての納税者に対応しており、使用することが可能です。正確に収入や控除を申告することで、正当な税額を求める際の基盤となります。多様な収入や複雑な控除を持つ方でも、この様式を利用して明確に申告することができる点が特徴です。具体的な手順や詳細は、国税庁の公式ホームページで提供されています。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
-
医療費控除の基礎台帳 一人用 エクセル 無料
医療費控除の基礎台帳 一人用 エクセル 無料
医療費控除を計算するためのエクセルを作成しました。 金額を入れると合計が計算されます。 ご自由にお使いください。
- 件
-
医療費控除の基礎台帳 一人用 PDF 無料
医療費控除の基礎台帳 一人用 PDF 無料
医療費控除のPDFを計算しました。 印刷してご利用ください。
- 件
-
申告期限の延長の特例の申請書
申告期限の延長の特例の申請書
申告期限の延長の特例の申請書とは、法人税等の確定申告書の提出期限は、原則として事業年度終了の日の翌日から2カ月以内とされていますが、1カ月間延長し3カ月以内とすることを申請をするための申請書
- 件
-
申告期限の延長申請書
申告期限の延長申請書
申告期限の延長申請書とは、単体法人又は連結親法人が、災害その他やむを得ない. 理由によって決算が確定しない等のため、法人税の確定申告書又は連結確定申告書の延長を申請するための申請書
- 件
-
居住用財産の譲渡損失の金額の明細書<確定申告書付表>【措法41の5用】
- 件
-
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)
- 件
-
住宅耐震改修特別控除額・住宅特定改修 特別税控除額の計算明細書(平成29年4月1日以後用)
- 件
-
認定住宅新築等特別税控除額の計算明細書
- 件
-
住宅借入金等特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した方用)
- 件
-
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
- 件
-
セルフメディケーション税制の明細書
- 件
-
医療費控除の明細書(PDF)
-
収支内訳書(農業所得用様式)
-
青色申告決算書(農業所得用書式)
- 件
-
青色申告決算書(不動産所得用様式)
- 件
-
青色申告決算書(一般用様式)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第三表)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)
-
医療費控除の基礎台帳 一人用 エクセル 無料
-
医療費控除の基礎台帳 一人用 PDF 無料
-
申告期限の延長の特例の申請書
-
申告期限の延長申請書