カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
経理・会計・財務書式
確定申告
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

確定申告 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
確定申告書や医療費控除など、確定申告に必要な関連書式を掲載しています。確定申告(かくていしんこく)とは、個人または法人において、1月1日から12月31日までの1年間の課税期間における所得額を、申告書にて税務署へ提出し、医療費控除や、納税額を確定させる手続きです。確定申告により、個人であれば所得税額が、法人においては法人税額が確定されます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 経理・会計・財務書式 > 確定申告
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

187件中 21 - 40件表示

  • 令和 年分医療費控除の明細書(次葉)【令和6年分以降用】

    令和 年分医療費控除の明細書(次葉)【令和6年分以降用】

    こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分医療費控除の明細書(次葉)【令和6年分以降用】」です。 「次葉」とは次のページという意味であり、本書類は令和6年分以降に医療費控除の適用を受ける場合で、明細書に書ききれない場合に使用するものとなります。 医療費控除とは、1年間に支払った医療費が基準額を超える場合、確定申告をすることで超過で支払いをした分の医療費が課税対象の所得から控除され、税金の一部が還付される制度を言います。 これにより課税所得が減少し、結果として支払うべき所得税や住民税が軽減されるというメリットがあります。特に、年間の医療費が10万円を超える場合、あるいは総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合には、控除の対象となります。 なお、最新情報や詳細に関しては、国税庁の公式ホームページをご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  • 令和 年分医療費控除の明細書【令和6年分以降用】

    令和 年分医療費控除の明細書【令和6年分以降用】

    こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分医療費控除の明細書【令和6年分以降用】」です。 医療費控除の明細書とは、所得税の確定申告において、所得税法第73条に基づく医療費控除を受けるために必要な書類です。 本明細書は、納税者がその年に支払った医療費の詳細を記載するものであり、医療費控除を受けるためには必ず添付しなければなりません。 医療費控除を適用することで、課税所得が減少し、結果として支払うべき所得税や住民税が軽減されます。特に、年間の医療費が10万円を超える場合や、総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合には、控除の対象となります。 本明細書の作成は前述の税負担の軽減はもちろん、医療費の支出を整理し、記録として残すことができるため、将来的な税務調査や確認の際に役立ちます。 最新情報や詳細は、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  • 収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】

    収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】

    「収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】」は、不動産所得に関する収支内訳書テンプレートです。有限責任事業組合の組合事業や民法上の組合等、そして信託から生じる不動産所得がある方々向けに提供されています。収支内訳書の作成は、組合事業ごとや信託ごとに必要とされています。最新の情報は、出典元である国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp)をご参照ください。正確な情報を記入して、不動産所得に関する収支内訳を整理してみてください。

    - 件
  • 収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】

    収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】

    「収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】」は、農業所得に関する収支内訳書テンプレートです。令和2年分以降の農業所得に対応しています。有限責任事業組合に所属し、組合事業から農業所得を得ている方々向けに提供されています。収支内訳書の作成は組合事業ごとに必要となります。最新の情報は、出典元である国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp)をご参照ください。必要な情報を正確に記入し、農業所得に関する収支内訳を整理してみてください。

    - 件
  • 医療費控除の明細書(PDF)

    医療費控除の明細書(PDF)

    医療費控除の明細書(PDF)は、医療費を支払った年の確定申告に必要な書類です。この書式テンプレートは、PDFで作成されており、印刷や保存が簡単です。また、控除の対象となる金額や限度額などを記入する欄があります。この書式テンプレートは、医療費控除を受けるために必要な項目がすべて揃っており、国税庁のホームページに準拠しています。さらに、この書式テンプレートは無料でダウンロード可能です。医療費控除の明細書(PDF)は、確定申告をする方にとって便利なツールです。ぜひご利用ください。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm)

    3.0 2
  • 医療費控除の明細書(Excel)

    医療費控除の明細書(Excel)

    この明細書は、医療費控除を申請する際に役立つ便利なテンプレートです。国税庁のホームページから入手可能で、あなたの医療費関連の情報を整理し、簡単かつ効果的に申請手続きを進めるのに役立ちます。セルフメディケーション税制の条件を満たしていない場合でも、このテンプレートを使用することで、医療費に関する費用を整理し、控除を受けるための正確な記録を作成することができます。手間をかけずに控除のメリットを最大限に活用しましょう。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    3.7 3
  • 青色申告決算書(一般用様式)

    青色申告決算書(一般用様式)

    有限責任事業組合の組合事業からの所得を報告するための所得税の申告書となります。この書類を使用することで、組合事業の収益や支出を正確に申告し、税務上の適切な手続きを行うことができます。 この申告書は税務処理を円滑に進める上で重要な書類となります。具体的な申告の方法や詳細については、国税庁の公式ホームページでご確認ください。事業を進める上での正確な税務処理にお役立てください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 令和 年分セルフメディケーション税制の明細書(次葉)【令和6年分以降用】

    令和 年分セルフメディケーション税制の明細書(次葉)【令和6年分以降用】

    こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分セルフメディケーション税制の明細書(次葉)【令和6年分以降用】」です。 「次葉」は「次のページ」という意味であり、本書類は令和6年分以降にセルフメディケーション税制による医療費控除の特例の適用を受ける場合で、明細書に書ききれない場合に使用するものです。 健康維持や疾病予防に取り組む個人が、一定の条件を満たす医薬品を購入した場合に、その購入費用の一部を所得から控除できる特例が「セルフメディケーション税制」です。 セルフメディケーション税制が適用されると、年間に購入した医薬品の合計が12,000円を超えた場合、その超過分(最大88,000円まで)が所得から控除されるなどのメリットがあります。 ただし、通常の医療費控除との選択適用となり、セルフメディケーション税制による控除を受ける場合、通常の医療費控除を受けることはできません。 なお、最新情報や詳細については、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】

    譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】

    「譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】」は、資産の譲渡に関する詳細な計算と報告を目的とした書類です。土地、建物、株式などの主要な資産以外の譲渡が発生したときにお使いいただけます。また、措置法等による特例の適用を受ける場合の計算明細書としても使用します。無料でダウンロードしてご活用いただけます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 政党等寄附金特別控除額の計算明細書

    政党等寄附金特別控除額の計算明細書

    「政党等寄附金特別控除額の計算明細書」とは、政党や政治団体に金銭的な支援を行った際に、その金額を税金から控除するための証明書です。日本国内での税金申告において、政治への寄附を行った人が税務署に対して提出する書類となります。 寄附の日付、金額、受け取った政党名など寄附に関する詳細と、どれくらい税金を減らすことができるかの計算式や金額が明記されています。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 所得税青色申告決算書(不動産所得用)【令和2年分以降用】

    所得税青色申告決算書(不動産所得用)【令和2年分以降用】

    不動産関連の事業や取引を行っている個人や組織にとって必要な文書となっています。この決算書は、不動産から得られる所得を正確に申告するための書類であり、有限責任事業組合や民法上の組合、さらには信託を通じて不動産所得を得ている場合の経済活動の詳細を明瞭に記述することが求められます。不動産は長期的な資産として、収入の安定源となる一方で、管理やメンテナンスに関連する経費も発生します。この文書を使用することで、そのような収益や経費の流れを具体的に把握し、適切な税務申告を実現することができます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 贈与税の申告書(申告書第1表)

    贈与税の申告書(申告書第1表)

    「贈与税の申告書(申告書第1表)」は、贈与税の申告をする際に使用します。 申告書第1表は、租税特別措置法第70条の2の5第4項の「計算の明細書(贈与税の額の計算に関する明細書)」を兼ねています。 法定の期限を守り、円滑な手続きを行うために、必要な情報を正確にご記入ください。 税金の申告期限に余裕を持って準備を進めてください。 最新の情報は、下記のホームページでご確認ください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 消費税等の確定申告書(一般課税用)

    消費税等の確定申告書(一般課税用)

    「543521消費税等の確定申告書(一般課税用)」は、個人事業者向けの消費税及び地方消費税の確定申告書(一般用)です。この書類は、消費税の課税事業者の皆様を対象にしており、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)から入手可能です。大切な情報を正確に記入し、提出期限を守って申告してください。税金の申告は法的義務であり、遵守が重要です。詳細な手続きや留意点については、国税庁ウェブサイトをご覧ください。お手伝いが必要な場合は、専門家の助言もご検討ください。

    - 件
  • 所得税の更正の請求書

    所得税の更正の請求書

    所得税の更正の請求書とは、確定申告書を提出した後に申告書に書いた税額等に誤りがあったことを発見した場合や確定申告をしなかったために決定を受けた場合などで、申告等をした税額等が実際より多かったときに正しい額に訂正することを求める場合の請求書

    - 件
  •   年分 セルフメディケーション税制の明細書(次葉)

      年分 セルフメディケーション税制の明細書(次葉)

    ※セルフメディケーション税制の明細書に記載しきれない場合に使用します。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(特定権利行使株式分及び特定投資株式分がある場合)

    株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(特定権利行使株式分及び特定投資株式分がある場合)

    「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(特定権利行使株式分及び特定投資株式分がある場合)」は、特定の株式取引において特定権利行使株式分や特定投資株式分が存在する場合に、それに係る譲渡所得等を正確に計算するための明細書です。この文書は、当該株式の取引結果を明示的かつ整理された形で記載し、確定申告の際に使用されます。 確定申告を行う際に、株式等の取引に関する所得や損失を正確かつ透明に計算するために活用できます。この文書を適切に参照することで、株式取引に係る複雑な計算を簡素化し、一貫性のある申告を行いましょう。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  •   年分 医療費控除の明細書(次葉)

      年分 医療費控除の明細書(次葉)

    「年分 医療費控除の明細書(次葉)」テンプレートは、医療費控除の明細書の記載限界をカバーする頼りになるツールです。税務申告時に役立つ情報を、手軽に補完できる一助となるでしょう。必要な情報をこちらのテンプレートに記入することで、確実な節税の道を拓くことができます。医療費控除に関する詳細な情報を正確に提供し、スムーズな申告手続きを実現しましょう。最新の情報については、出典元の国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)をご確認ください。

    - 件
  • 令和  年分所得税青色申告書(一般用)付表《医師及び歯科医師用》

    令和  年分所得税青色申告書(一般用)付表《医師及び歯科医師用》

    青色申告とは、所得税の申告方法の一つで、そのメリットとして、事業主が自分で経理を行うことで、様々な税制上の優遇措置を受けられることが挙げられます。例えば、所得控除額が増加し、実質的な税負担が軽減されます。医師や歯科医師は、青色申告書と決算書(一般用)の付表に、自身の医業や歯科医業から得た収入の詳細を記入します。これにより、事業の収支を詳細に把握することもできます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 収支内訳書(一般用)【令和4年分以降用】

    収支内訳書(一般用)【令和4年分以降用】

    「収支内訳書(一般用)【令和4年分以降用】」テンプレートは、有限責任事業組合の皆さまに向けて提供されています。このテンプレートを使用することで、組合事業から生じる事業所得を詳細に把握し、確実な税務申告が可能です。各組合事業ごとに収支内訳書を作成することが求められており、これにより収入と支出の詳細が明確に記載されます。 最新の情報や作成手順、必要事項については国税庁ホームページを参照してください。収支内訳書の正確な作成は、組合の事業を的確に把握し、税務申告においてもスムーズな進行を実現します。その他税務に関する詳細な情報やフォームのダウンロードは、国税庁ホームページから行えます。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書【令和6年分】

    (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書【令和6年分】

    こちらは無料でダウンロードできる、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書【令和6年分】です。 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書とは、住宅ローン控除を受けるために必要な書類の一つです。この明細書は、住宅ローンの年末残高や控除額を計算し、確定申告や年末調整の際に使用されます。 明細書の主な目的は、住宅ローン控除を受けるための正確な情報を提供し、税務署に対して適切な申告を行うことです。特に、特定増改築等の控除を受ける場合、必要な書類を整えることで、控除の適用をスムーズに進めることができます。 住宅借入金等特別控除の制度を利用することで、所得税や住民税の負担を軽減できます。特に、初年度は確定申告を通じて還付を受けることができ、翌年以降は年末調整で手続きが簡素化されます。 最新の情報や詳細な内容は、国税庁の公式ホームページでご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件

レビュー

  • 退会済み

    2023.01.09

    自分の分は国税庁のホームページから簡単に申告書出来るのですが、高齢の父のために医療費だけ集計したかったのでとても助かりました。 ありがとうございました。

  • [業種] 官公庁 男性/70代

    2021.06.08

    終値の更新をする際にパスワードが必要になります。 パスワードを教えていただけないでしょうか?

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/60代

    2015.02.28

    忙しくて税務署に行くことができず、困っていたので本当にありがたいです。 ありがとうございました。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/60代

    2015.02.22

    この時期に助かります。今年から長蛇の列に参加せず自宅でコーヒーを飲みながら申告できそうです。 本当に有り難いです・・。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?