書式テンプレートカテゴリー
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,257件中 17981 - 18000件
多様性を尊重し、全ての社員が能力を最大限に発揮できる職場環境の実現を目指す企業にとって、ダイバーシティ&インクルージョン規程の整備は不可欠です。 本規程雛型は、人種、国籍、性別、年齢、障害の有無等に関わらず、全ての社員を公正に扱い、一人ひとりの能力を最大限に引き出すための基本方針や体制、ルールを網羅的にまとめたものです。 本規程雛型の特徴は、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に必要な事項を全31条で網羅し、差別の禁止、公正な評価・処遇、ワークライフバランスの推進等の重要なポイントを明確化していることです。 また、ハラスメント防止のための措置や相談体制、多様性を尊重したコミュニケーションの促進、社会貢献活動についても詳細に規定しています。さらに、規程の実効性を高めるための教育・研修やモニタリング、改善措置についても盛り込んでいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
本「ワークライフ・インテグレーション規程」は、従業員の仕事と私生活の調和を図り、個人の能力を最大限に発揮できる職場環境を整備することを目的としています。 本規程は、全ての従業員に適用され、柔軟な働き方、休暇制度、自己啓発支援、コミュニケーションの活性化、健康管理、多様性の尊重など、様々な観点からワークライフ・インテグレーションを推進するための規定を設けています。 柔軟な働き方では、フレックスタイム制とテレワークを導入し、従業員が自身のライフスタイルに合わせて働くことができるようにしています。 休暇制度では、年次有給休暇の取得を奨励するとともに、育児や介護など個人の事情に応じた休暇制度の整備を行います。 自己啓発支援では、教育プログラムの提供や資格取得・外部セミナー参加への支援を通じて、従業員の能力開発を促進します。 コミュニケーションの活性化では、部署を越えた交流や定期的なイベントを開催し、協力体制の強化を図ります。 健康管理では、定期健康診断やメンタルヘルスケアの相談窓口の設置、健康的なライフスタイルを奨励するプログラムの導入などを行います。 多様性の尊重では、個人のライフスタイルに合わせた働き方を認め、ダイバーシティ&インクルージョンを推進することで、誰もが活躍できる職場環境の整備を目的としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(フレックスタイム制) 第4条(テレワーク) 第5条(休暇制度) 第6条(自己啓発支援) 第7条(コミュニケーションの活性化) 第8条(健康管理) 第9条(多様性の尊重) 第10条(規程の改廃)
日照地役権とは、隣接する土地の所有者との間で、一定の高さを超える建物の建築や植栽を制限することにより、自己の土地に日照を確保する権利です。 本「【改正民法対応版】(日照地役権を設定するための)地役権設定契約書」は、日照地役権を設定するための契約書の雛型です。 要役地と承役地の表示、地役権の内容、存続期間、対価などを定めています。また、地役権設定登記に関する事項や、その他の一般的な契約条項も盛り込んでいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(地役権の目的) 第2条(承役地) 第3条(地役権の内容) 第4条(地役権設定の対価) 第5条(地役権の存続期間) 第6条(地役権の対抗要件) 第7条(地役権の登記に関する協力義務) 第8条(地役権の消滅) 第9条(地役権の付従性) 第10条(協議事項) 第11条(反社会的勢力の排除)
有給休暇の一覧での管理表です。 入社日と取得日を入力するだけで付与日数、繰越日数等は自動計算しますのでシンプルで使いやすい仕様になっております。
PDCAサイクルをうまく回すために、QCストーリーに沿って進めます。A3横で印刷して半分に折り、表面を表側にさらに半分に折って使います。
採石権の売買を行う際に使用頂ける「【改正民法対応版】採石権売買契約書」の雛型です。 売主と買主の基本情報、売買の目的となる土地の詳細、売買代金とその支払方法、採石権の範囲と期間、採石の方法、土地の原状回復義務など、採石権売買に関する重要な事項を網羅しています。 また、本雛型では、契約不適合責任や反社会的勢力の排除などの条項も盛り込んでいます。更に、秘密保持義務や契約変更の手続き、合意管轄裁判所の指定なども定められているため、トラブル防止にも役立ちます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(売買の目的) 第2条(売買代金) 第3条(代金の支払い) 第4条(採石権の移転) 第5条(採石権の範囲) 第6条(採石期間) 第7条(採石の方法) 第8条(土地の原状回復) 第9条(権利の譲渡等の禁止) 第10条(契約不適合責任) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(秘密保持) 第13条(契約の変更) 第14条(合意管轄)
売上から経常利益までの予実管理表です。 前年実績と比較して使用することが可能です。
タイムカードがなくてもこれで勤怠を記録できます。黄色の部分に始まりと終わりの日付を入れてください。
セミナーや講演会を企画・運営する際に、必要な作業項目を全て網羅してチェックリスト形式にまとめました。 項目を追加修正などカスタマイズすることで自社の運営にピッタリなチェックリストに仕上げることができます。
本「【改正民法対応版】YouTuber・Vtuber MCN O&Oチャンネル加入規約」は、YouTube MCNを運営する事業者とYouTuberまたはVTuberとの間で締結する、O&Oチャンネルへの加入に関する加入規約(利用規約)の雛型です。 YouTubeにおけるマルチチャンネルネットワーク(MCN)運営において、所属クリエイターとの関係を明確に定め、円滑な協働を実現するためにご活用頂ければと存じます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(チャンネルの所有と運営) 第4条(コンテンツの制作と権利帰属) 第5条(収益の分配) 第6条(甲の義務) 第7条(乙の義務) 第8条(VTuberに関する特則) 第9条(規約の変更) 第10条(契約の解除) 第11条(契約の有効期間) 第12条(協議) 第13条(管轄裁判所)
商品・サービスのレビュー動画の収録と配信を、フリーランスのYouTuber・VTuberに委託する際に使える「【改正民法対応版】商品・サービスのレビュー動画の収録と配信に関する業務委託契約書」の雛型です。 近年、商品・サービスのプロモーションにおいて、インフルエンサーによるレビュー動画が大きな効果を発揮しています。しかし、レビュー動画の委託に際して、業務内容や権利関係等を明確にしておかないと、後にトラブルが発生するリスクがあります。 本雛型は、そうしたトラブルを未然に防ぐために、委託業務の内容、配信プラットフォーム、動画の内容、知的財産権、費用負担等を規定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(配信プラットフォームのアカウント) 第4条(委託期間) 第5条(委託料) 第6条(費用負担) 第7条(動画の内容) 第8条(動画の確認及び修正) 第9条(知的財産権等) 第10条(権利譲渡の禁止) 第11条(秘密保持) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(契約の解除) 第14条(損害賠償) 第15条(不可抗力免責) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
本「【改正民法対応版】イベントブース・催事売り場・展示会ブース等運営委託契約書」は、イベントブース、催事売り場、展示会ブース等の運営を第三者に委託する際に使用する契約書の雛型です。 昨今、イベントや展示会の開催が増加する中、ブース運営を専門業者に委託するケースが増えてきています。しかし、委託する業務内容や責任分担が不明確なまま契約を締結してしまうと、後にトラブルが発生するリスクがあります。 本契約書を活用することで、委託者と受託者の権利義務関係を明確にし、安心してブース運営を委託することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(営業活動の名義及び損益の帰属) 第4条(委託期間) 第5条(委託料) 第6条(費用負担) 第7条(販売商品の所有権) 第8条(報告義務) 第9条(契約の解除) 第10条(損害賠償) 第11条(転貸の禁止) 第12条(秘密保持) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(権利義務の譲渡禁止) 第15条(反社会勢力の排除) 第16条(協議事項) 第17条(管轄裁判所)
鍼灸・マッサージ用カルテです。 仰臥位、伏臥位の人体図にシンプルに記載ができるように工夫されています。 また、身体所見を手軽に記入することができるよう必要最小限の内容に留めています。
プロジェクトマネジメントにおけるタスクの進捗を行なうためのガントチャートです。_ 詳細はこちらの記事をご覧ください。 →http://excel-master.net/paid-template/gantt-chart-conditional-formatting/_ 主要機能は以下5点です。_ 1. WBSの階層に合わせたタスクの自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 2. ガントチャート部分の自動更新(条件付き書式)_ 3. 完了したタスクの自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 4. タスクごとに予定・実績の行を用意_ 5. 土日祝の列を自動塗りつぶし(条件付き書式)
この契約書は、地区の住民が有する入会地に対する入会権を放棄する際に使用する契約書の雛型です。 入会権とは、一定の地域の住民が、その地域内にある山林や原野などの土地を共同で利用する権利のことをいいます。入会権を有する住民は、その土地から得られる収益を分配されたり、住民の福祉増進のためにその土地を利用したりすることができます。 しかし、都市化の進展等により入会地の存在意義が薄れ、入会権を放棄したいというニーズが高まっています。そのような場合に、入会権者である住民と入会団体との間で交わす契約書が、この入会権放棄契約書です。 この雛型では、入会権放棄の対価の支払い、放棄の効力発生日、当事者の表明保証、権利義務の譲渡等の禁止、秘密保持、反社会的勢力の排除など、入会権放棄に関する基本的な事項を規定しています。 また、契約の解除、損害賠償、入会地の原状回復、合意管轄などの一般的な契約条項も盛り込まれており、トラブルを未然に防止し、円滑な入会権放棄を実現するための内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(入会権の放棄) 第2条(放棄の効力発生日) 第3条(放棄の対価) 第4条(表明保証) 第5条(権利義務の譲渡等の禁止) 第6条(秘密保持) 第7条(反社会的勢力の排除) 第8条(契約の解除) 第9条(損害賠償) 第10条(本件入会地の原状回復) 第11条(権利の放棄) 第12条(協議事項) 第13条(合意管轄)
本「【改正民法対応版】入会地管理契約書」は、入会地の所有者が森林組合等に入会地の管理を委託する際に使用する契約書の雛型です。 入会地の管理委託を検討されている地権者の方、また受託を予定している森林組合など林業関係の事業者様にぜひご活用いただきたい契約書雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(管理業務の内容) 第3条(善管注意義務) 第4条(管理費用) 第5条(管理期間) 第6条(報告義務) 第7条(第三者への委託) 第8条(解除) 第9条(損害賠償) 第10条(反社会的勢力の排除) 第11条(秘密保持) 第12条(権利義務の譲渡等の禁止) 第13条(協議事項)
プロジェクトマネジメントにおけるタスクの進捗を行なうためのガントチャートです。_ 詳細はこちらの記事をご覧ください。 →http://excel-master.net/paid-template/gantt-chart-function/_ 主要機能は以下5点です。_ 1. WBSの階層に合わせたタスクの自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 2. ガントチャート部分の自動更新(IF関数+AND関数+OR関数)_ 3. 完了したタスクの自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 4. タスクごとに予定・実績の行を用意_ 5. 土日祝の列を自動塗りつぶし(条件付き書式)
預り金の精算の際に使用できるシンプルなエクセルの書式です。 宛名欄の「様」、「御中」は、すぐ右のセルに小さく表示される下向きの三角のボタンで選択できます。 作成のベースとしてもお使いいただけます。
ホームページ作成、プログラム作成、その他コンピュータに関連する業務についての請負に関する基本契約書になります。この契約書では、注文書及び注文請書のやり取りで個別契約が成立します。契約内容の履行については仕様書をベースに進めていくこととなります。また、契約解除の意思表示がない場合は自動更新となります。※弁護士からの内容確認あり
「外資系コンサルのスライド作成術」の模範スライド46枚をすべて収録しています。