「内装工事請負契約書」の雛型です。請負工事の履行部分に関する報酬請求権や契約不適合責任等の2020年4月1日施行の改正民法に対応させてあります。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(工事の発注) 第2条(請負代金) 第3条(注文者による承認、指示) 第4条(下請の禁止) 第5条(引渡等) 第6条(乙の責に帰することができない事由による契約不適合) 第7条(検査後の改修) 第8条(引渡後の修補) 第9条(危険負担) 第10条(契約の解除) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(協議)
「建設業許可申請様式 第二十号の二【所属建設業者団体】」テンプレートは、建設業許可の申請に必要な書類のひとつです。このテンプレートは、所属する建設業者団体に関する情報を提供し、許可申請プロセスを円滑に進めるためのフォーマットを提供します。 建設業許可を申請する際、所属する建設業者団体に関する情報を提出する必要があります。このテンプレートは、団体の名称、所在地、連絡先、団体の役割などを簡潔にまとめ、許可申請書類を整えるのに役立ちます。 建設業許可に関する要件や書類は都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。詳細については、各都道府県の窓口にお問い合わせいただくか、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
ボランタリーチェーンとは、独立した小売店(独立小売店)が同じ目的を持った仲間達と組織化し、チェーンオペレーションを展開している団体をいいます。 ボランタリーチェーン(VC)には、フランチャイズチェーン(FC)と同様に加盟店を指導するチェーン本部が存在しますが、加盟店が主体となっているため、加盟店同士の横のつながりがあることが特徴です。 加盟店同士が、自発的に集まり本部を結成し、本部が商品を共同で大量一括に仕入れることにより事業の効率化や情報共有等を行ないながら、個々の小売店の収益拡大を目指す組織を、ボランタリーチェーンと呼んでいます。 〔「ボランタリーチェーン(VC)とは?」(一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会HP)〕 https://www.vca.or.jp/about/ 本書式は、ボランタリーチェーン本部と加盟店契約した独立小売店との間の商品取引のための「ボランタリーチェーン取引契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。なお、印紙税法上の7号文書に該当しますので、4000円の収入印紙を貼付が必要です。 〔No.7104 継続的取引の基本となる契約書(国税庁HP)〕 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7104.htm 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(商品供給・営業指導等) 第3条(乙の販売価格) 第4条(発注) 第5条(納品及び検査) 第6条(返品) 第7条(代金の支払方法) 第8条(契約の解除) 第9条(契約の有効期間) 第10条(契約変更) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(協議事項) 第13条(合意管轄)
質権を設定したことを伝えるための書類
特許権譲渡契約書とは、特許権を譲渡するときに契約する契約書
値上価格改定の通知書です。製品価格を値上げ改定する際の通知書としてご使用ください。
「支払延期依頼004」は、支払い条件の変更をお願いするための専用依頼書です。取引相手との合意に基づき、支払いスケジュールの調整を依頼する際に役立ちます。ビジネスの柔軟性を保ちつつ、双方の合意に基づく円滑なコミュニケーションを実現します。信頼関係を大切にし、予算やスケジュールの調整を円滑に進めるための一助となるでしょう。この依頼書をカスタマイズしてご活用いただき、効果的な支払い条件の調整を実現してください。