この「遺失物取扱規程」は、オフィスビル、商業施設、教育機関、イベント会場など、多くの人が出入りする施設を運営・管理する企業において必要な社内規程雛型です。
本規程雛型は、遺失物法を踏まえつつ、企業実務における遺失物の取扱いについて、受付から保管、返還、そして処分に至るまでの一連のプロセスを詳細に規定しています。
特に、貴重品や個人情報を含む物品の取扱いについて明確な基準を設け、コンプライアンスとリスク管理の観点から必要な対応を網羅的に定めています。
本規程雛型の特徴として、管理責任部署の明確化、遺失物の区分に応じた具体的な取扱手順、写真撮影による記録方法、保管場所の設置基準、報労金の支払基準など、実務上で必要となる具体的な規定を盛り込んでいます。
また、教育・研修の実施や記録の保管など、継続的な運用体制の確立に必要な事項についても明確に規定しています。
本規程雛型は、従業員数50名以上の中規模から大規模な事業者を主な対象としており、特に不特定多数の来訪者が想定される商業施設、オフィスビル、学校、病院、ホテル、イベント施設、スポーツ施設などでの利用に最適です。
遺失物の取扱件数が月間10件を超えるような施設では、本規程に基づく管理体制の構築が推奨されます。
導入にあたっては、各企業の実情に応じて保管期間や報労金の基準などを適宜調整することで、より実効性の高い規程として運用することが可能です。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(管理責任部署)
第5条(拾得時の対応-従業員の場合)
第6条(拾得時の対応-来訪者等の場合)
第7条(遺失物の確認および仕分け)
第8条(遺失物管理台帳の作成)
第9条(遺失物の写真撮影)
第10条(保管場所)
第11条(遺失物の保管方法)
第12条(遺失者の特定)
第13条(遺失者への連絡)
第14条(遺失者への返還)
第15条(警察署への届出)
第16条(保管期間)
第17条(拾得者への対応)
第18条(処分)
第19条(社内周知)
第20条(教育・研修)
第21条(記録の保管)
第22条(報告)
第23条(規程の改廃)
- 件