医療・介護施設において熱中症が発生した際の報告・対応手順を明確に伝えるための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、報告フロー・責任者・連絡先・記録様式までを網羅。例文付きで初めての導入でも安心して活用でき、全職員への教育・周知により、施設の安全管理体制強化に役立ちます。
■熱中症報告体制とは
熱中症が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うための社内体制です。WBGT値や気温の基準に基づき、発症の認知から応急処置、医療機関への連絡、労基署への報告までを段階的に整理。労働安全衛生規則に基づき、教育・記録・周知を徹底することで、職員と利用者の安全を守ります。
■利用シーン
・医療・介護施設での熱中症対策として
・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に
・安全衛生教育の教材として職員に周知したいとき
・報告フローや責任者情報を明文化したいとき
・緊急時の対応体制を全職員に共有したいとき
■利用・作成時のポイント
<報告体制の整理>
発症の把握から、上司・安全衛生管理者・医療機関・労働基準監督署への報告までの手順を順を追って体系的に記載し、誰が・いつ・何をすべきかを明確にしましょう。
<連絡先情報の更新と共有>
安全衛生管理者や事業場の責任者、提携医療機関などの連絡先は随時更新し、社内ネットワークや掲示板などを活用して広く共有してください。
<教育と記録の徹底>
報告手順については安全衛生教育の場で周知し、その実施状況を教育記録として文書化のうえ、必要に応じて確認可能な形で管理しておくことが重要です。
■テンプレートのメリット
<0円で即導入可能>
無料で2025年の法改正に基づいた報告体制をすぐに整備できます。
<医療・介護現場に特化した構成>
現場での実務に即した内容で、職員にもわかりやすく伝えられます。
<教育・監査対応にも有効>
教育記録の保存や報告様式の整備により、監査や労災対応にも備えられます。
※本テンプレートで記載された記録様式は原則3年間保存が必要ですが、労災申請等が発生した場合には関連法令により最長5年間等の保存義務が生じます。施設の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと職員への周知を徹底してください。
- 件