カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

報酬 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

344件中 61 - 80件表示

  • 労働条件通知書(派遣労働者用)日雇型

    労働条件通知書(派遣労働者用)日雇型

    「労働条件通知書(派遣労働者用)日雇型」は、日ごとの派遣業務を担当する労働者のための特定の文書です。派遣業界での日々の変動や業務内容の多様性を考慮し、その日の仕事内容や報酬、労働時間などの詳細を明確に伝えるためのツールとして作成されています。 派遣労働者が新しい業務を開始する際に、認識のずれや不明確な点を排除し、円滑な業務遂行を促進することが期待されます。また、この通知書は、最新の法律や規定に基づいて作成されており、雇用者も労働者も信頼して活用することができます。日雇いの派遣労働者との明確なコミュニケーションを図るために、この文書の適切な利用を推奨いたします。

    - 件
  • 労働条件通知書(派遣労働者用)

    労働条件通知書(派遣労働者用)

    「労働条件通知書(派遣労働者用)」は、派遣業界において派遣労働者を受け入れる企業や事業所が必要とする文書です。この通知書を使用することで、派遣労働者の勤務地、勤務時間、報酬、その他の待遇に関する情報を明確に伝えることが可能となります。 特に派遣業界は多岐にわたる業種や職種が存在するため、労働条件を明瞭に伝えることで、後のトラブルや誤解を防ぐ役割があります。本通知書は、派遣労働者の権利を守りながら、事業所とのスムーズなコミュニケーションを図る上でのツールとして使用されます。

    - 件
  • 辞令21(昇給)

    辞令21(昇給)

    「辞令21(昇給)」は、社員に昇給の決定を伝えるための文書です。昇給の通知を正式に行う際に使用される辞令です。社員のモチベーション向上や報酬体系の一環として重要な役割を果たします。昇給に関する詳細な情報や条件、新しい給与額などが記載され、正式な通知として社員に提供されます。円滑な組織運営とモチベーションの向上をサポートするために、ぜひこの辞令テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 委託募集許可申請書・届出書(東京労働局配布版)

    委託募集許可申請書・届出書(東京労働局配布版)

    委託募集を、募集主が募集受託者に報酬を与えて行う場合に提出する申請書、または委託募集を、募集主が募集受託者に報酬を与えることなく行う場合に提出する届出書です。これは委託募集関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 平成28年分所得税源泉徴収簿

    平成28年分所得税源泉徴収簿

    源泉徴収とは、給与・報酬・利子・配当・公的年金等の支払者が、それらを支払う際に所得税などを差し引いて国に納付する制度です。1年分の所得税の過不足を再計算する年末調整が必要であり、その際に使用する書式です。平成28年版。

    - 件
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届総括表(社会保険庁版)

    健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届総括表(社会保険庁版)

    健康保険・厚生年金保険の被保険者報酬月額算定基礎届テンプレート書式です。報酬の状況を把握し、保険料の決定を行うためのテンプレートになります。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 監査役に関する商法解説

    監査役に関する商法解説

    監査役の人気や一般的権限、報酬などの取り決めについて記載された監査役に関する商法解説のテンプレート書式です。

    - 件
  • 役員報酬算定パターン2

    役員報酬算定パターン2

    医療法人を設立した際、役員報酬をいくらに設定したら税額が安くなるのかを試算することができる書式です。(役員報酬の税率と法人税等の税率を平行にしたパターン)

    - 件
  • 報酬額の改定

    報酬額の改定

    主総会における、役員報酬改定の議事録です。

    - 件
  • 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届(社会保険庁版)

    厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届(社会保険庁版)

    養育期間が終了したときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。

    - 件
  • 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(社会保険庁版)

    厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(社会保険庁版)

    養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置をうけようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】第三者資金提供契約書(TPF契約書)

    【改正民法対応版】第三者資金提供契約書(TPF契約書)

    この契約書は、訴訟や紛争を抱えている方が、その解決に必要な費用を第三者から提供してもらう際に使用する雛型です。 「訴訟ファイナンス契約」や「TPF契約」と呼ばれるもので、近年、紛争解決の新しい資金調達手段として注目されています。 通常、裁判や仲裁には多額の費用がかかります。 弁護士費用、証人費用などが必要ですが、手元に資金がない場合、正当な権利があっても泣き寝入りせざるを得ないケースも少なくありません。 この契約書雛型は、資金提供者が紛争解決の費用を肩代わりし、勝訴や和解で金銭を回収できた場合にのみ、その一部を報酬として受け取る仕組みを定めています。 重要なのは、この資金提供は借金ではないという点です。紛争で敗訴したり回収できなかった場合でも、資金を返す必要はありません。 実際の使用場面としては、訴訟費用が用意できない中小企業経営者、相続や不動産をめぐる争いで弁護士費用が難しい個人、知的財産権の侵害で損害を受けたスタートアップ企業などがあります。 資金提供者にとっては、投資案件として紛争解決を支援し、成功時にリターンを得られる仕組みです。 契約書には、資金提供の上限額、費用の請求方法、定期報告義務、成功報酬の計算方法などが記載されています。 資金提供者が訴訟に不当に干渉しないよう独立性を確保する条項や、秘密保持の取り決めなど、公正な紛争解決を維持するための配慮も盛り込まれています。 訴訟ファイナンスは欧米で広く普及しており、日本でも認知度が高まっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の趣旨) 第2条(用語の定義) 第3条(資金提供の内容) 第4条(資金使途の制限) 第5条(資金受領者の義務) 第6条(定期報告義務) 第7条(和解及び訴訟行為に関する合意) 第8条(資金受領者による表明及び保証) 第9条(資金提供者による表明及び保証) 第10条(成功報酬金の算定及び支払) 第11条(利益相反の禁止及び独立性の確保) 第12条(秘密保持義務) 第13条(契約の終了事由) 第14条(契約違反による解除) 第15条(準拠法及び紛争解決) 第16条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書

    【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書」は、企業が労働安全衛生コンサルタントに職場の健康管理や安全対策の専門的なアドバイスを依頼する際に使用する契約書の雛型です。 従業員の健康管理や職場環境の改善を専門家に相談したい事業主の方、労働安全衛生法に基づく管理体制を整えたい企業の担当者の方に最適な書式となっています。 作業環境測定の結果をどう改善すればよいか分からない、健康診断後の対応に専門的な助言が欲しい、メンタルヘルス対策やストレスチェック制度の運用について相談したいといった場合に、この契約書を使ってコンサルタントとの業務関係を明確にすることができます。 職場巡視や従業員の健康相談、産業医の選任サポート、長時間労働者への面接指導制度の構築など、幅広い労働衛生管理業務をカバーしています。 報酬の支払い方法、訪問回数、業務報告の提出、個人情報の取り扱い、秘密保持など、実務で必要となる項目がすべて盛り込まれているため、そのまま使用できます。 Word形式で提供されるため、自社の状況に合わせて自由に編集が可能です。契約期間や報酬額、訪問頻度などの空欄部分に必要事項を記入するだけで、すぐに実務で使える契約書が完成します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託) 第2条(業務の範囲) 第3条(契約期間) 第4条(業務の実施体制) 第5条(業務報告) 第6条(業務委託料) 第7条(秘密保持義務) 第8条(個人情報の取扱い) 第9条(再委託の制限) 第10条(権利義務の譲渡禁止) 第11条(損害賠償) 第12条(契約解除) 第13条(中途解約) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(不可抗力) 第16条(協議解決) 第17条(準拠法及び管轄裁判所) 第18条(契約の成立)

    - 件
  • 【改正民法対応版】環境影響評価業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】環境影響評価業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この「【改正民法対応版】環境影響評価業務委託契約書〔委託者有利版〕」は、企業が大規模な開発事業や建設プロジェクトを実施する際に必要となる環境アセスメント業務を、専門のコンサルタント会社に依頼するための契約書雛型です。 工場建設、商業施設開発、住宅団地造成、道路建設などの大型事業では、法令により事前に環境への影響を詳しく調査し、評価することが求められています。 しかし、この作業は非常に専門性が高く、大気汚染、水質汚染、騒音、動植物への影響など多岐にわたる調査が必要になるため、多くの企業が環境コンサルティング会社に業務を委託しています。 そんな時に使用するのがこの契約書雛型です。 発注者である事業会社と、受託者である環境コンサルタント会社の間で、業務内容、調査範囲、納期、報酬などを明確に定めることで、スムーズに環境アセスメント業務を進めることができます。 ただし、この雛型は発注者(委託者)側の視点で作成されており、委託者にとって有利な条件が多く盛り込まれています。 契約書には、方法書の作成から現地調査、影響予測、評価書の作成まで、環境アセスメントの一連の流れが詳しく記載されており、どの段階でどんな作業を行い、いつまでに何を提出するのかが分かりやすく整理されています。 また、調査項目も大気環境から生態系まで幅広くカバーしており、実際の業務で必要となる内容がすべて含まれています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的及び概要) 第2条(委託業務の内容) 第3条(調査対象項目及び手法) 第4条(業務実施体制) 第5条(業務期間) 第6条(契約代金及び支払方法) 第7条(成果物の提出) 第8条(成果物の検査及び受託者の追完義務) 第9条(権利の帰属及び利用) 第10条(秘密保持義務) 第11条(委託者の協力義務) 第12条(契約内容の変更) 第13条(契約の解除) 第14条(損害賠償) 第15条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書

    【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書」は、医療機関が専門的な通訳業務を外部の通訳者に依頼する際に必要となる包括的な委託契約書雛型です。 近年、外国人患者の増加や医療の国際化により、医療現場での正確な通訳サービスは欠かせないものとなっています。 特に2020年以降の社会情勢の変化により、多言語での医療サービス提供はもはや一部の医療機関だけの課題ではなく、全国の医療機関が直面する重要な経営課題となりました。 病院やクリニックが通訳者と業務契約を結ぶ場面、通訳会社が医療機関との契約を標準化したい場面、フリーランスの医療通訳者が医療機関との間で契約関係を明確にしたい場面など、様々な状況でご活用いただけます。 また、医療ツーリズムに取り組む医療機関や、外国人研修医を受け入れる大学病院、地域の外国人コミュニティに医療サービスを提供するクリニックなど、幅広い医療機関での利用が想定されます。 この書式は、医療通訳業務特有の守秘義務や専門性の要求、責任の範囲を適切に定めており、トラブル防止と円滑な業務遂行を実現します。 医療現場では患者の生命に関わる情報が扱われるため、一般的な通訳業務とは異なる高度な信頼関係と専門性が求められます。そのため、単なる語学力だけでなく、医療用語の理解、患者への配慮、緊急時の対応能力など、多角的な要素を契約条項に盛り込んでいます。 例えば、特定の診療科に特化した専門用語に関する条項を追加したり、夜間・休日対応に関する特別条項を設けたり、複数言語への対応条項を盛り込んだりすることも容易です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容) 第2条(業務実施場所及び期間) 第3条(受託者の義務) 第4条(委託者の義務) 第5条(機密保持及び個人情報の保護) 第6条(報酬及び支払条件) 第7条(業務の変更及び中止) 第8条(責任の範囲) 第9条(損害賠償) 第10条(契約の解除) 第11条(不可抗力) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(準拠法及び管轄裁判所) 第15条(その他)

    - 件
  • 投資事業有限責任組合(LPS)契約書

    投資事業有限責任組合(LPS)契約書

    この「投資事業有限責任組合(LPS)契約書」は、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドが投資活動を行う際に必要となる基本的な契約書の雛型です。 投資ファンドを設立して運営するには、資金を提供する投資家(有限責任組合員)と、実際にファンドを運営する運営会社(無限責任組合員)との間で明確な取り決めを行う必要があります。この契約書は、そうした関係を法的に整備するためのものです。 具体的には、スタートアップ企業への投資を専門に行うベンチャーキャピタルファンドの設立時、成長企業への投資を目的とするプライベートエクイティファンドの組成時、企業の事業承継を支援する投資ファンドの立ち上げ時などに活用されます。 投資業界では、投資家から資金を集めて企業に投資し、その企業の成長によって得られる利益を投資家に分配するという仕組みが一般的です。 この契約書雛型は、そうした投資活動における責任の範囲、利益の分配方法、運営費用の負担、投資方針の決定プロセスなどを詳細に定めています。 特に重要なのは、有限責任組合員は出資した金額以上の損失を負わない一方で、無限責任組合員は制限のない責任を負うという責任構造です。 これにより、投資家はリスクを限定しつつ投資機会に参加でき、運営会社は十分な権限を持ってファンド運営を行うことができます。 この書式はWord形式で作成されており、実際の投資ファンド設立時には各項目の空欄部分を具体的な条件に合わせて編集することで、そのまま使用可能な契約書として完成させることができます。投資金額、投資期間、報酬体系、分配方法などは、ファンドの性格や投資戦略に応じて自由に調整できる構造になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(組合の設立) 第2条(組合の目的) 第3条(存続期間) 第4条(出資の総額及び構成) 第5条(出資の払込み) 第6条(業務執行権限) 第7条(投資方針) 第8条(投資の決定手続き) 第9条(利益分配) 第10条(損失の負担) 第11条(管理報酬・成功報酬) 第12条(報告義務) 第13条(組合持分の譲渡制限) 第14条(脱退) 第15条(解散事由) 第16条(秘密保持義務) 第17条(準拠法・管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】レンタル農園運営管理業務委託契約書

    【改正民法対応版】レンタル農園運営管理業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】レンタル農園運営管理業務委託契約書」は、市民農園や貸し農園事業を展開する土地オーナーや農業関連企業が、その運営業務を専門業者に委託する際に必要となる契約書の雛型です。 近年、都市部を中心に週末農業や家庭菜園への関心が高まり、レンタル農園事業は成長市場となっています。 しかし、農園の日常管理、利用者対応、施設メンテナンス、料金収受など、運営には多岐にわたる業務が発生します。 これらすべてを土地オーナー自身が行うのは現実的ではないため、運営を専門業者に委託するケースが増加しています。 この契約書雛型は、そうした委託関係を明確に定めるためのものです。 委託する業務の範囲、報酬体系、収益分配方法、責任の所在、利用者とのトラブル対応など、実務で問題となりやすい点を詳細に規定しています。 特に、農園という特殊な性質を考慮し、安全管理義務や保険加入、施設維持管理についても具体的に定めています。 使用場面としては、既存の農地を活用してレンタル農園事業を始めたい土地オーナー、農園運営事業への参入を検討している企業、現在自主運営している農園の管理を外部委託したい事業者などが想定されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の範囲) 第2条(契約期間) 第3条(利用者との契約関係) 第4条(委託料及び収益分配) 第5条(業務報告及び情報提供) 第6条(施設の維持管理義務) 第7条(利用者対応及び安全管理) 第8条(保険加入義務) 第9条(機密保持及び個人情報保護) 第10条(権利義務の譲渡禁止) 第11条(契約不適合責任) 第12条(契約解除) 第13条(損害賠償) 第14条(協議事項) 第15条(契約の成立及び変更)

    - 件
  • 【改正民法対応版】オンライン秘書サービス業務委託契約書

    【改正民法対応版】オンライン秘書サービス業務委託契約書

    この契約書は、企業や個人事業主がオンライン秘書サービスを外部に委託する際に使用する専用の委託契約書雛型です。 近年、テレワークの普及やデジタル化の進展により、多くの企業が電話応対、メール対応、スケジュール管理、資料作成などの事務作業を専門の秘書サービス会社に委託するケースが急増しています。 この契約書雛型は、そうした業務委託の際に発生しがちなトラブルを未然に防ぎ、双方が安心して取引できる環境を整えることを目的として作成されています。 具体的には、委託する業務の範囲や内容の明確化、報酬の支払い条件、個人情報や機密情報の取り扱いルール、契約期間や解除条件などが詳細に定められており、契約当事者間の権利義務関係を明確にできます。 使用場面としては、中小企業が初めて秘書サービスを導入する際、フリーランスの秘書との個人契約を結ぶ場合、既存の口約束ベースの取引を正式な契約に切り替える時などが挙げられます。また、秘書サービス事業者側が新規顧客との契約締結時に使用することも可能です。 この雛型はWord形式で提供されているため、パソコンで簡単に編集・修正ができ、お客様の実際の取引条件に合わせてカスタマイズしていただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の内容) 第2条(契約期間及び更新) 第3条(業務の実施方法及び時間) 第4条(委託料及び支払方法) 第5条(業務の管理及び報告) 第6条(秘密保持義務) 第7条(個人情報の保護) 第8条(知的財産権の帰属) 第9条(再委託の禁止) 第10条(契約不適合責任) 第11条(損害賠償) 第12条(表明保証) 第13条(契約解除) 第14条(契約終了に伴う措置) 第15条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】探偵業務依頼契約書

    【改正民法対応版】探偵業務依頼契約書

    本「【改正民法対応版】探偵業務依頼契約書」は、探偵業務を依頼する際に使用できる契約書の雛型です。 この雛型は、探偵社と依頼者の双方の権利と義務を明確に定義し、円滑な業務遂行と潜在的な問題の回避を支援します。 本雛型は、探偵業務特有の要件を考慮して作成されています。 契約の目的、調査内容、期間、報酬、守秘義務など、探偵業務に不可欠な要素を網羅しています。 また、個人情報の取り扱い、調査報告の方法、禁止事項、免責事項などの重要な条項も含まれており、両者の利益を適切に保護します。 特筆すべき点として、本雛型には反社会的勢力の排除条項が含まれており、コンプライアンスの観点からも安心してご利用いただけます。 さらに、契約解除の条件や損害賠償に関する規定も明確に定められており、トラブル発生時の対応も考慮されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(調査内容) 第3条(調査期間) 第4条(報酬及び支払方法) 第5条(調査員の派遣) 第6条(守秘義務) 第7条(個人情報の取り扱い) 第8条(調査報告) 第9条(中間報告) 第10条(機密保持) 第11条(禁止事項) 第12条(免責事項) 第13条(損害賠償) 第14条(契約の解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(管轄裁判所) 第17条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】●●に関する調査業務委託契約書(委託者有利版)

    【改正民法対応版】●●に関する調査業務委託契約書(委託者有利版)

    この書式は、会社が外部の専門業者に調査業務を依頼する際に使用する契約書の雛型です。 市場調査、競合分析、顧客満足度調査、業界動向調査など、様々な調査プロジェクトを外注する場面で活用できます。 近年、企業の意思決定には正確なデータと情報が不可欠となっており、専門的な調査業務を外部に委託するケースが増えています。 この契約書雛型は、そうした調査業務の委託における双方の権利と責任を明確に定めることで、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。 この契約書は委託者(発注側)の利益を重視した内容となっており、調査を依頼する企業にとって有利な条件で構成されています。 受託者には高度な注意義務が課され、成果物の品質基準を満たさない場合の無償修正、遅延時の損害金支払い、厳格な機密保持義務などが定められています。 また、成果物の知的財産権は全て委託者に帰属し、委託者の判断で契約解除も可能な仕組みとなっています。 契約書には、調査内容の範囲、納期、報酬の支払い条件、成果物の取り扱い、機密情報の保護など、調査業務委託に必要な項目が包括的に盛り込まれています。 特に、調査で得られた情報の機密保持や、成果物の知的財産権の帰属について詳細に規定されているため、情報漏洩リスクを最小限に抑えることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(調査業務の内容及び範囲) 第2条(調査成果物の提出及び納期) 第3条(成果物の検査及び受入基準) 第4条(業務実施体制及び管理責任) 第5条(委託料の金額及び支払方法) 第6条(成果物の所有権及び知的財産権) 第7条(機密情報の取扱い) 第8条(調査結果の利用制限) 第9条(品質保証及び不適合責任) 第10条(損害賠償責任) 第11条(契約解除事由) 第12条(解除の効果) 第13条(権利義務の譲渡禁止) 第14条(存続条項及び完全合意) 第15条(管轄裁判所)

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?