すべての企業・業種に義務化された熱中症発生時の報告体制・対応手順・教育・訓練を整理した「熱中症発生時対応マニュアル」です。WBGT(暑さ指数)や気温上昇時の対応、症状発見から救急搬送・記録・報告までを一連のフローで示し、管理者・現場リーダー・従業員の役割を明確化。2025年6月の法改正に対応し、業種・規模を問わず導入可能な統一指針です。
■熱中症発生時対応マニュアルとは
事業場で策定・掲示する公式文書で、体調異常時の初動から搬送・報告・再発防止までを網羅。管理者主導で教育・訓練を行い、緊急時の判断・対応・報告を徹底します。
■テンプレートの利用シーン
<屋内外作業の安全衛生体制整備に>
WBGT28℃・気温31℃以上の高温環境下での作業現場(製造・建設・運送・医療・サービス等)に対応。
<安全衛生教育・緊急対応訓練の教材に>
年1回以上の研修・模擬訓練に使用し、教育記録の保存にも対応。
<災害発生時の報告・監査・再発防止に>
発症時の記録・報告手順を整備し、行政調査や委員会報告にも活用。
■利用・作成時のポイント
<初動対応フローの共有>
兆候発見から報告・冷却・搬送判断までをチェックリスト形式で記載。
<教育・訓練の明確化>
対象者名簿・実施日・説明者を記録し、履歴を監査時に提示可能。
<体制と役割の明記>
管理者・リーダー・連絡担当・従業員の役割分担を具体化。
<WBGT値の記録・掲示>
作業前にWBGT値を日次で測定・掲示し、評価結果を常時確認。
<現場特性に応じた追記>
屋外・倉庫・医療・警備などの設備条件に合わせ、搬送先・連絡先を追記。
■テンプレートの利用メリット
<教育・記録・報告の一元管理>
訓練記録・発症記録・報告書を連携し、法的要求に即応。
<掲示・イントラ配信に最適>
Excel形式で配布し、掲示またはデジタル閲覧にも便利です。
<担当者の業務効率化>
安全衛生担当者や、管理部、一人親方など様々な責任者の業務の短縮に役立ちます。
※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに準拠しています。運用時は、その時点の最新法令をご確認のうえ、適宜編集してご利用ください。
- 件