本規程は、従業員の仕事と私生活の調和を図り、企業の持続的成長を実現するための具体的な方策を定めた規程の雛型です。
総則から始まり、労働時間管理、休暇・休業制度、柔軟な働き方の推進、両立支援、職場環境の整備、評価・処遇、推進体制に至るまで、幅広い観点からワークライフバランスの実現をサポートする内容となっています。
特筆すべきは、会社の責務だけでなく、従業員や管理職の責務も明確に定義している点です。
これにより、組織全体でワークライフバランスの推進に取り組む体制を構築することができます。
また、フレックスタイム制度やテレワーク制度、副業・兼業の容認など、多様な働き方に対応する先進的な制度も盛り込まれています。
さらに、育児や介護との両立支援、治療と仕事の両立支援など、従業員のライフステージや個別の事情に配慮した制度設計がなされています。
ハラスメント防止やメンタルヘルスケアにも言及しており、従業員の心身の健康にも配慮した内容となっています。
なお、ワークライフバランス推進委員会の設置や推進担当部署の明確化など、実効性を高めるための体制づくりにも言及しています。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(会社の責務)
第5条(従業員の責務)
第6条(管理職の責務)
第7条(労働時間の把握)
第8条(所定労働時間)
第9条(時間外労働の削減)
第10条(長時間労働者への対応)
第11条(年次有給休暇)
第12条(特別休暇)
第13条(長期休暇制度)
第14条(育児・介護休業)
第15条(フレックスタイム制度)
第16条(テレワーク制度)
第17条(短時間勤務制度)
第18条(副業・兼業)
第19条(育児との両立支援)
第20条(介護との両立支援)
第21条(治療と仕事の両立支援)
第22条(ハラスメントの防止)
第23条(メンタルヘルスケア)
第24条(職場コミュニケーションの促進)
第25条(評価への反映)
第26条(不利益取扱いの禁止)
第27条(ワークライフバランス推進委員会)
第28条(推進担当部署)
第29条(労使協議)
第30条(情報公開)
第31条(規程の見直し)
第32条(細則)
- 件