医療・介護施設における熱中症対策の基盤づくりに役立つ「熱中症発生時対応計画書」です。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正により、医療・介護など暑熱環境下での作業を伴う事業所では熱中症対策が罰則付きで法的義務となりました。気温やWBGT値の基準をもとに、移動介助や訪問看護、入浴介助といった高リスク業務への対策や緊急対応手順を体系的にまとめたWord形式の計画書ですので、「具体的にどう対策すべきか分からない」「計画書作成はこれから」といった医療・介護施設で現場管理や安全衛生を担当する責任者、事務部門、現場リーダーにおすすめです。
■熱中症対応計画書とは
医療や介護の現場で熱中症リスクが高まる場面に備え、予防策と対応手順、連絡体制、記録管理の方針を定めた基本文書です。対応の属人化を防ぎ、全職員が同じ認識で動ける体制を整える目的で作成されます。
■テンプレートの利用シーン
<施設内での熱中症リスク管理に>
屋外介助や巡回、訪問業務などの安全対策方針を共有するための資料として活用可能です。
<職員への教育や周知に>
現場ごとに掲示・配布しておくことで方針共有に有効です。
<外部監査や指導への備えに>
行政指導や労災が発生した際の対応内容を記録しておくことで、実績として示すことができ、信頼性向上につながります。
■作成・利用時のポイント
<自施設の勤務形態・業務に即した内容へ調整>
訪問看護や施設内巡回など、職場ごとの業務特性を踏まえた記載が重要です。
<産業医や管理部門との連携も明記>
万一の発生時に備え、報告・搬送・記録の流れを明文化しておきましょう。
■テンプレートの利用メリット
<無料・Word形式で編集も簡単>
必要箇所の文言を書き換えるだけで、自施設用にすぐに活用可能です。
<見本付きで初めての作成も安心>
わかりやすい例文付きで、作成に慣れていない方でも現場での導入がスムーズに進みます。
- 件