カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

10,443件中 9441 - 9460件表示

  • カンファレンスコール依頼01(英文メール)

    カンファレンスコール依頼01(英文メール)

    電話会議の設定を依頼するためのメール

    - 件
  • カンファレンスコール依頼03(英文メール)

    カンファレンスコール依頼03(英文メール)

    電話会議について連絡するためのメール

    - 件
  • オフィス不在(英文メール)

    オフィス不在(英文メール)

    外出するため携帯電話に直接電話するよう伝えるためのメール

    - 件
  • 移転のお知らせ(英文文書)

    移転のお知らせ(英文文書)

    オフィス移転と移転先住所を伝えるための書式

    - 件
  • 地位別シェア分析表

    地位別シェア分析表

    地域別でライバル社と自社を比較するための分析フォーマット

    - 件
  • プロジェクト計画書 章立て(説明付き)

    プロジェクト計画書 章立て(説明付き)

    この書式は、様々なシステムを開発する際のプロジェクト計画書の枠組み、章立てとして利用できます。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)編「組込みソフトウェア向けプロジェクトマネジメントガイド[計画書編]」を参考に、通常のシステム開発のプロジェクト計画で考えられる事項を列記してあります。各章にどのようなことを書くべきかについての簡単な説明も付けてあります。 システム開発のプロジェクト計画書は、プロジェクトの開始(キックオフ)時に詳細まで記述できるものではないでしょう。プロジェクトキックオフの段階では「プロジェクト概要」を中心とした「プロジェクト計画書 Version 1.0」を作成し、機能仕様確定時に計画全体を詳細化した「プロジェクト計画書 Version 2.0」を作成するというケースが多いかと思われます。この書式の章立ては、「Version 2.0」にも対応しています。「Version 1.0」の段階では、「プロジェクト概要」以外の部分は詳細化されていないか、後日見直しが入ることを前提に書かれると考えればよいでしょう。

    - 件
  • 【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書

    【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】医療機関における通訳業務委託契約書」は、医療機関が専門的な通訳業務を外部の通訳者に依頼する際に必要となる包括的な委託契約書雛型です。 近年、外国人患者の増加や医療の国際化により、医療現場での正確な通訳サービスは欠かせないものとなっています。 特に2020年以降の社会情勢の変化により、多言語での医療サービス提供はもはや一部の医療機関だけの課題ではなく、全国の医療機関が直面する重要な経営課題となりました。 病院やクリニックが通訳者と業務契約を結ぶ場面、通訳会社が医療機関との契約を標準化したい場面、フリーランスの医療通訳者が医療機関との間で契約関係を明確にしたい場面など、様々な状況でご活用いただけます。 また、医療ツーリズムに取り組む医療機関や、外国人研修医を受け入れる大学病院、地域の外国人コミュニティに医療サービスを提供するクリニックなど、幅広い医療機関での利用が想定されます。 この書式は、医療通訳業務特有の守秘義務や専門性の要求、責任の範囲を適切に定めており、トラブル防止と円滑な業務遂行を実現します。 医療現場では患者の生命に関わる情報が扱われるため、一般的な通訳業務とは異なる高度な信頼関係と専門性が求められます。そのため、単なる語学力だけでなく、医療用語の理解、患者への配慮、緊急時の対応能力など、多角的な要素を契約条項に盛り込んでいます。 例えば、特定の診療科に特化した専門用語に関する条項を追加したり、夜間・休日対応に関する特別条項を設けたり、複数言語への対応条項を盛り込んだりすることも容易です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容) 第2条(業務実施場所及び期間) 第3条(受託者の義務) 第4条(委託者の義務) 第5条(機密保持及び個人情報の保護) 第6条(報酬及び支払条件) 第7条(業務の変更及び中止) 第8条(責任の範囲) 第9条(損害賠償) 第10条(契約の解除) 第11条(不可抗力) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(準拠法及び管轄裁判所) 第15条(その他)

    - 件
  • 投資事業有限責任組合(LPS)契約書

    投資事業有限責任組合(LPS)契約書

    この「投資事業有限責任組合(LPS)契約書」は、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドが投資活動を行う際に必要となる基本的な契約書の雛型です。 投資ファンドを設立して運営するには、資金を提供する投資家(有限責任組合員)と、実際にファンドを運営する運営会社(無限責任組合員)との間で明確な取り決めを行う必要があります。この契約書は、そうした関係を法的に整備するためのものです。 具体的には、スタートアップ企業への投資を専門に行うベンチャーキャピタルファンドの設立時、成長企業への投資を目的とするプライベートエクイティファンドの組成時、企業の事業承継を支援する投資ファンドの立ち上げ時などに活用されます。 投資業界では、投資家から資金を集めて企業に投資し、その企業の成長によって得られる利益を投資家に分配するという仕組みが一般的です。 この契約書雛型は、そうした投資活動における責任の範囲、利益の分配方法、運営費用の負担、投資方針の決定プロセスなどを詳細に定めています。 特に重要なのは、有限責任組合員は出資した金額以上の損失を負わない一方で、無限責任組合員は制限のない責任を負うという責任構造です。 これにより、投資家はリスクを限定しつつ投資機会に参加でき、運営会社は十分な権限を持ってファンド運営を行うことができます。 この書式はWord形式で作成されており、実際の投資ファンド設立時には各項目の空欄部分を具体的な条件に合わせて編集することで、そのまま使用可能な契約書として完成させることができます。投資金額、投資期間、報酬体系、分配方法などは、ファンドの性格や投資戦略に応じて自由に調整できる構造になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(組合の設立) 第2条(組合の目的) 第3条(存続期間) 第4条(出資の総額及び構成) 第5条(出資の払込み) 第6条(業務執行権限) 第7条(投資方針) 第8条(投資の決定手続き) 第9条(利益分配) 第10条(損失の負担) 第11条(管理報酬・成功報酬) 第12条(報告義務) 第13条(組合持分の譲渡制限) 第14条(脱退) 第15条(解散事由) 第16条(秘密保持義務) 第17条(準拠法・管轄)

    - 件
  • 動物の治療に関するリスク説明・同意書

    動物の治療に関するリスク説明・同意書

    この「動物の治療に関するリスク説明・同意書」は、動物病院で診療や手術を行う際に飼い主様との間で取り交わす重要な書類です。 ペットの治療には様々なリスクが伴うため、獣医師が事前に治療内容や起こりうるリスクについて詳しく説明し、飼い主様にご理解いただいた上で同意を得るために使用します。 動物病院を経営されている獣医師の先生方にとって、この書式は日常診療において欠かせないツールとなります。 特に外科手術や麻酔を伴う処置、検査などを実施する前には必ず必要となる書類です。 近年、ペットに対する飼い主様の意識が高まり、治療に関する説明責任がより重要視される中で、このような同意書の重要性は増しています。 この書式を使用することで、獣医師は治療内容、期待される効果、考えられるリスク、代替治療法、費用などについて体系的に説明できます。 また、飼い主様にとっても、大切なペットの治療について十分に理解した上で判断することができ、後のトラブルを防ぐことにもつながります。 動物病院の開業準備や既存の同意書の見直しをお考えの先生方に最適な書式となっています。 【主要項目】 ◆動物病院名・獣医師名・日付 ◆飼い主様・動物情報 ◆実施予定の治療・処置 ◆治療の必要性と期待される効果 ◆治療に伴うリスクと合併症 ◆代替治療法 ◆術後管理とフォローアップ ◆費用について ◆同意確認事項 ◆質問・相談事項 ◆同意書

    - 件
  • 事業実現可能性に関する調査業務委託契約書

    事業実現可能性に関する調査業務委託契約書

    この契約書は、新規事業や投資プロジェクトを本格的に開始する前に、その事業が本当に成功する見込みがあるかどうかを専門家に調査してもらう際に使用する書式です。 いわゆるフィジビリティスタディと呼ばれる実現可能性調査を外部のコンサルティング会社や専門機関に委託する時に必要となる契約書の雛型となっています。 新しい事業を立ち上げる際には多額の投資が必要になることが多く、市場環境や競合状況、技術的な課題、収益性などを事前にしっかりと調査することで投資リスクを大幅に軽減できます。 特に製造業での新工場建設、IT企業の新サービス開発、小売業の新店舗展開、医療機器メーカーの新製品開発など、様々な業界で活用されています。 この書式は実際のビジネス現場で使われている契約条項を網羅しており、調査範囲の明確化から成果物の品質保証、機密保持、知的財産権の取り扱いまで、実務上重要なポイントがすべて盛り込まれています。 Word形式で提供されているため、自社の事業内容や契約条件に合わせて簡単に編集することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(調査対象事業の特定) 第2条(委託業務の範囲) 第3条(市場環境分析業務) 第4条(競合状況調査業務) 第5条(技術的実現可能性検証業務) 第6条(経済性評価業務) 第7条(法的規制要件確認業務) 第8条(事業リスク分析業務) 第9条(業務実施期間) 第10条(中間報告及び最終報告) 第11条(成果物の仕様及び納期) 第12条(委託料金及び支払条件) 第13条(甲の協力義務及び情報提供) 第14条(機密保持義務) 第15条(知的財産権の帰属) 第16条(成果物の瑕疵担保責任) 第17条(免責事項及び責任制限) 第18条(契約解除) 第19条(不可抗力) 第20条(反社会的勢力の排除) 第21条(存続条項) 第22条(協議解決) 第23条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】被服試作品製造委託契約書

    【改正民法対応版】被服試作品製造委託契約書

    この「【改正民法対応版】被服試作品製造委託契約書」は、アパレル企業やファッションブランドが衣類のサンプル製作を外部の縫製工場や製造業者に依頼する際に使用する契約書の雛型です。 新商品の企画段階では、実際の量産に入る前に試作品を作成して、デザインの確認、サイズの調整、素材の検証を行うことが一般的です。 このような場面で製造委託者と受託者の間で責任や条件を明確にするために、この契約書が必要となります。 製造期間、委託料、品質基準、納期などの重要な項目はすべて記入欄として設けられており、専門的な知識がなくても必要事項を埋めるだけで実用的な契約書として活用できます。 特にアパレル業界では、試作品の製造において知的財産権の取扱いや機密保持が重要になりますが、この契約書では最新の民法改正にも対応した内容で、これらの重要なポイントがしっかりと盛り込まれています。 いずれの当事者に該当するかを踏まえた上で適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容) 第2条(業務仕様及び変更) 第3条(資材及び原材料の調達) 第4条(製造委託料及び支払方法) 第5条(製造期間及び納期) 第6条(品質管理及び製造基準) 第7条(検査及び受領) 第8条(契約不適合責任) 第9条(納期遅延に対する責任) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(機密保持義務) 第12条(契約解除) 第13条(損害賠償) 第14条(不可抗力) 第15条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】SES業務委託契約書

    【改正民法対応版】SES業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】SES業務委託契約書」は、システムエンジニアリングサービス(SES)事業において技術者を派遣する際に必要となる契約書雛型です。 IT企業やシステム開発会社が顧客先に技術者を派遣してシステム開発業務を行う場合に使用される重要な文書となります。 SES契約は、受託者(技術者派遣会社)が委託者(発注企業)の指定する場所で、システム開発やプログラミング、運用保守などの業務を提供する契約形態です。 この契約書雛型は、双方の権利義務を明確に定め、トラブルを未然に防ぐための包括的な内容を盛り込んでいます。 実際の使用場面としては、SES事業者が新規顧客との契約締結時、既存契約の更新時、プロジェクト内容が変更される際などに活用できます。 また、フリーランスのシステムエンジニアが企業と直接契約を結ぶ場合にも応用可能です。 IT業界特有の課題である知的財産権の帰属、機密情報の保護、個人情報の取扱い、契約不適合への対応なども適切に規定されています。 別紙として業務仕様書も含まれているため、プロジェクトの詳細な要件も併せて管理することが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的及び内容) 第2条(業務従事者の派遣及び変更) 第3条(業務実施期間及び作業時間) 第4条(委託料金及び算定方法) 第5条(委託料金の支払方法) 第6条(業務管理及び報告義務) 第7条(機密保持義務) 第8条(知的財産権の帰属) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(契約不適合責任) 第11条(損害賠償及び責任の制限) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(契約の解除) 第14条(有効期間及び更新) 第15条(協議及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約

    【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約

    この「【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約」は、洋服のリメイクやリペア(修理・補修)サービスを提供する事業者が、お客様との間で安心して取引を行うための利用規約の雛型です。 洋服の直しやリフォームを手がける仕立て屋さん、クリーニング店でのリペアサービス、個人でハンドメイド事業を展開する方、さらには百貨店やショッピングセンター内でのお直し専門店など、幅広い業態で活用いただけます。 お客様から大切な衣類をお預かりする際の責任の所在を明確にし、料金体系や作業期間、品質保証についても詳しく定めているため、後々のトラブルを未然に防げます。 特に近年は、サステナブルファッションへの関心の高まりから、新品を購入するよりも既存の衣類を生かすリメイクサービスへの需要が急速に拡大しています。 また、体型の変化や流行の移り変わりに対応するためのサイズ直しやデザイン変更のニーズも高まっており、この分野での事業展開を検討される方が増えています。 しかし、お客様の思い出深い衣類を扱う性質上、作業内容や責任範囲について曖昧な約束のままでは、深刻なトラブルに発展するリスクがあります。 この契約書では、相談から見積もり、作業実施、完成品の引き渡しまでの全工程について詳細な取り決めを行っており、双方が安心してサービスを利用できる環境を整えられます。 預かり品の管理方法、万が一の損害が発生した場合の対応、品質保証の範囲など、実際の現場で起こりうる様々な状況を想定した内容になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(適用) 第2条(定義) 第3条(サービス内容) 第4条(サービス利用の流れ) 第5条(料金及び支払い) 第6条(作業期間) 第7条(預かり品の取り扱い) 第8条(作業の制限) 第9条(品質保証) 第10条(キャンセル・変更) 第11条(引き取り・保管) 第12条(損害賠償の制限) 第13条(個人情報の取り扱い) 第14条(規約の変更) 第15条(準拠法・管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ノーコードアプリケーション保守業務委託契約書

    【改正民法対応版】ノーコードアプリケーション保守業務委託契約書

    この契約書は、ノーコードアプリケーションの運用・保守を外部の業者に委託する際に必要となる業務委託契約書の雛型です。 近年、プログラミング知識がなくても簡単にアプリを作成できるノーコードツールが急速に普及していますが、作成後の継続的な運用・保守は専門的な知識と経験が必要になります。 この契約書は、ノーコードアプリの保守業務を専門業者に依頼する企業や個人事業主が使用する場面を想定しています。 具体的には、社内で開発したノーコードアプリの日常的なメンテナンス、障害対応、機能追加、セキュリティ更新などを外部委託する際に活用できます。 また、ノーコードアプリ開発会社が顧客との間で保守契約を締結する場合にも使用可能です。 契約内容には、保守業務の詳細な範囲、サービスレベル、料金体系、責任の所在、機密保持などが明確に定められており、トラブルを未然に防ぐ仕組みが整っています。 特にノーコードプラットフォーム特有のリスクや制約についても適切に考慮されているため、従来のシステム保守契約とは異なる特殊事情にも対応できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び定義) 第2条(保守業務の範囲) 第3条(保守業務の実施方法) 第4条(サービスレベル) 第5条(サポート提供時間及び連絡体制) 第6条(委託者の協力義務) 第7条(委託料金及び支払条件) 第8条(契約期間及び更新) 第9条(契約の解除) 第10条(免責及び責任制限) 第11条(機密保持) 第12条(知的財産権) 第13条(不可抗力) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書

    【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書」は、ネットショップや実店舗を運営する事業者が決済代行会社にクレジットカードや電子マネーなどの決済処理を委託する際に必要となる契約書の雛型です。 現代のビジネスにおいて、顧客の多様な決済ニーズに対応することは売上向上の重要な要素となっています。 しかし、決済システムを自社で構築・運用することは技術的にも費用的にも大きな負担となるため、多くの企業が専門の決済代行サービスを利用しています。 この契約書は、そうした決済代行サービスを導入する際の双方の権利義務を明確に定めた書式となっています。 具体的な使用場面としては、ECサイトを新規開設する際の決済システム導入時、既存店舗での決済手段拡充時、決済代行会社の変更時、サービス内容や手数料体系の見直し時などが挙げられます。また、実店舗でのカード決済端末導入や、オンライン・オフライン統合型の決済システム構築時にも活用できます。 この契約書には決済手数料の計算方法、入金サイクル、チャージバック処理、セキュリティ対策、禁止取引、契約解除条件など、決済代行業務に関する重要な取り決めが網羅されています。 特に近年重要性が高まっている個人情報保護やマネーロンダリング対策についても適切に規定されており、コンプライアンス面での安心感も確保されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的及び適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(決済処理業務の内容) 第4条(甲の義務及び責任) 第5条(乙の義務及び責任) 第6条(委託手数料及び計算方法) 第7条(入金業務及び入金条件) 第8条(チャージバック及び返金処理) 第9条(情報セキュリティ及びデータ保護) 第10条(禁止行為及び契約違反) 第11条(リスク管理及び取引モニタリング) 第12条(契約不適合責任及び損害賠償) 第13条(契約期間及び更新) 第14条(契約の解除及び終了手続) 第15条(準拠法、管轄裁判所及びその他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】内装デザイン設計監理業務委託契約書(委託者有利版)

    【改正民法対応版】内装デザイン設計監理業務委託契約書(委託者有利版)

    この「【改正民法対応版】内装デザイン設計監理業務委託契約書(委託者有利版)」は、オフィス、店舗、住宅などの内装工事を行う際に、設計事務所や建築事務所に設計と工事監理を依頼する場合に使用する契約書雛型です。 内装工事では、デザイン設計から施工監理まで一貫して専門業者に任せるケースが多く見られます。しかし、口約束だけで進めてしまうと、後々トラブルの原因となることがあります。 この契約書を使用することで、業務内容、料金、期間、責任範囲などを明確に定めることができ、双方が安心して取引を進められます。 特に委託者(発注者)側に配慮した内容となっており、受託者(設計事務所)に対して手厚い保証と責任を求める条項が盛り込まれています。 工事費の概算精度、品質保証、アフターサービスなど、一般的な契約書では曖昧になりがちな部分についても詳細に規定しています。 この契約書が必要になる場面は、新規出店する店舗の内装設計を建築事務所に依頼する場合、オフィス移転に伴う内装リニューアルを設計会社に委託する場合、住宅の大規模リフォームで設計監理が必要な場合など、様々な状況で活用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容及び範囲) 第2条(業務実施期間) 第3条(委託料の総額及び内訳) 第4条(委託料の支払時期及び方法) 第5条(業務内容の変更) 第6条(履行期間の変更) 第7条(成果物の引渡し及び検査) 第8条(著作権の帰属及び利用) 第9条(第三者への委託) 第10条(受託者の義務及び責任) 第11条(秘密保持義務及び競業避止) 第12条(契約不適合責任) 第13条(保証及びアフターサービス) 第14条(契約の解除) 第15条(損害賠償) 第16条(協議及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】オンライン秘書サービス業務委託契約書

    【改正民法対応版】オンライン秘書サービス業務委託契約書

    この契約書は、企業や個人事業主がオンライン秘書サービスを外部に委託する際に使用する専用の委託契約書雛型です。 近年、テレワークの普及やデジタル化の進展により、多くの企業が電話応対、メール対応、スケジュール管理、資料作成などの事務作業を専門の秘書サービス会社に委託するケースが急増しています。 この契約書雛型は、そうした業務委託の際に発生しがちなトラブルを未然に防ぎ、双方が安心して取引できる環境を整えることを目的として作成されています。 具体的には、委託する業務の範囲や内容の明確化、報酬の支払い条件、個人情報や機密情報の取り扱いルール、契約期間や解除条件などが詳細に定められており、契約当事者間の権利義務関係を明確にできます。 使用場面としては、中小企業が初めて秘書サービスを導入する際、フリーランスの秘書との個人契約を結ぶ場合、既存の口約束ベースの取引を正式な契約に切り替える時などが挙げられます。また、秘書サービス事業者側が新規顧客との契約締結時に使用することも可能です。 この雛型はWord形式で提供されているため、パソコンで簡単に編集・修正ができ、お客様の実際の取引条件に合わせてカスタマイズしていただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の内容) 第2条(契約期間及び更新) 第3条(業務の実施方法及び時間) 第4条(委託料及び支払方法) 第5条(業務の管理及び報告) 第6条(秘密保持義務) 第7条(個人情報の保護) 第8条(知的財産権の帰属) 第9条(再委託の禁止) 第10条(契約不適合責任) 第11条(損害賠償) 第12条(表明保証) 第13条(契約解除) 第14条(契約終了に伴う措置) 第15条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔受託者有利版〕

    この「【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔受託者有利版〕」は、建築設計事務所や工務店、不動産開発会社などが外部の専門技術者やフリーランスのCADオペレーターに図面作成業務を依頼する際に使用する契約書の雛型です。 近年、建設業界のデジタル化が急速に進む中で、図面作成業務の外部委託は一般的な業務形態となっており、明確な取り決めを文書化することが事業運営上不可欠となっています。 この契約書雛型が実際に活用される場面として、住宅や商業施設の設計図面作成の外注、既存図面のCADデータ化業務の委託、設計変更や改修工事に伴う図面修正作業、設備図面や構造図面の専門的な作図業務などがあります。 また、個人で活動する建築士や設計技術者が企業から業務を受託する際の契約締結にも幅広く利用されています。 本契約書は特に受託者の権利と利益を重視した構成となっており、一般的な業務委託契約と比較して受託者により有利な条項が盛り込まれています。 従来多くの契約書では発注者側の権利が強く設定されがちですが、この雛型では受託者の専門性を尊重し、対等なパートナーシップに基づく契約関係の構築を目指しています。 支払条件の明確化、修正作業の制限、著作者としての権利保護、契約解除権の相互設定などにより、受託者が安心して業務に専念できる環境を整備しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の範囲及び内容) 第2条(契約期間及び業務実施期間) 第3条(業務実施体制及び責任者の配置) 第4条(委託者の協力義務及び資料提供) 第5条(業務委託料の金額及び支払方法) 第6条(業務の変更及び追加委託) 第7条(業務報告及び進捗管理) 第8条(成果物の納入及び検査) 第9条(知的財産権の帰属及び利用) 第10条(機密保持及び情報管理) 第11条(再委託の制限及び承諾) 第12条(損害賠償及び責任制限) 第13条(契約の解除及び解約) 第14条(不可抗力及び免責) 第15条(合意管轄及び準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この「【改正民法対応版】作図・図面作成業務委託契約書〔委託者有利版〕」は、建築設計事務所、エンジニアリング会社、建設会社などが外部の専門技術者に図面作成や CAD 作業を依頼する際に使用する契約書の雛型です。 近年、働き方の多様化やデジタル化の進展により、図面作成業務を外部委託するケースが急速に増加しており、適切な契約書の整備が重要となっています。 この契約書雛型が活用される場面として、建築図面の作成や修正作業の外注、設備図面や構造図面の専門的な作図業務の委託、既存図面のデジタル化やCADデータへの変換作業、設計変更に伴う図面更新業務などがあります。 また、個人の建築士や設計技術者がフリーランスとして業務を受託する場合にも広く利用されています。 本契約書は発注者である委託者の立場を重視した構成となっており、品質管理や知的財産権の確保、機密情報の保護について委託者に有利な条項が盛り込まれています。 受託者には高い品質基準での業務履行と機密保持が求められる一方、委託者には柔軟な契約解除権や成果物の完全な権利取得が保障されています。これにより委託者は安心して重要な図面作成業務を外部に任せることができる仕組みとなっています。 Word形式での提供により、実際の業務内容に応じて条項の修正や追加が容易に行えるため、様々な規模や種類の作図業務に柔軟に対応できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の範囲及び内容) 第2条(契約期間及び業務実施期間) 第3条(業務実施体制及び責任者の配置) 第4条(委託者の協力義務及び資料提供) 第5条(業務委託料の金額及び支払方法) 第6条(業務の変更及び追加委託) 第7条(業務報告及び進捗管理) 第8条(成果物の納入及び検査) 第9条(知的財産権の帰属及び利用) 第10条(機密保持及び情報管理) 第11条(再委託の制限及び承諾) 第12条(損害賠償及び責任制限) 第13条(契約の解除及び解約) 第14条(不可抗力及び免責) 第15条(合意管轄及び準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】3Dプリンター用データ制作委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】3Dプリンター用データ制作委託契約書〔委託者有利版〕

    この3Dプリンター用データ制作委託契約書は、3Dプリンティング業界で増加している外注取引において、発注者と制作者の間でトラブルを防ぐために作成された実用的な契約書雛型です。 近年、製造業や医療機器、建築模型、プロトタイプ制作など様々な分野で3Dプリンターの活用が急速に拡大しており、それに伴って3Dデータの制作を外部の専門業者に委託するケースが増えています。 しかし、従来の一般的な業務委託契約書では、3Dプリンター特有の技術仕様や造形条件、データ形式などの専門的な内容を適切にカバーできないという課題がありました。 この契約書は、そうした課題を解決するために開発されており、3Dプリンター業界の実情に即した具体的な条項を盛り込んでいます。 例えば、対応プリンター機種の指定、推奨造形材料の明記、データファイル形式の統一、造形精度の基準設定、サポート材の配置推奨など、3Dプリンティングならではの技術的要素を詳細に規定しています。 この契約書が特に力を発揮するのは、メーカーがプロトタイプ制作を3D制作会社に依頼する場合、医療機器メーカーが医療用モデルの制作を外注する場合、建築事務所が建築模型の制作を委託する場合、個人発明家が試作品制作を依頼する場合などです。 契約書の構成は15条から成り、特に重要なのは、3Dプリンティング特有のリスクである造形失敗や精度不足に対する責任分担を明確にしている点です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の内容) 第2条(委託業務の仕様) 第3条(業務遂行の方法) 第4条(履行期限) 第5条(委託料金及び支払方法) 第6条(成果物の引渡し) 第7条(仕様変更及び追加業務) 第8条(検査及び修正) 第9条(知的財産権の帰属) 第10条(第三者権利の非侵害保証) 第11条(機密保持義務) 第12条(契約不適合責任) 第13条(損害賠償の制限) 第14条(契約の解除) 第15条(準拠法及び合意管轄)

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] 金融・保険 女性/60代

    2025.06.30

    志の熨斗を無料でダウンロードさせていただきました。百均や文具店にも販売されて無くネット検索いたしましたら、御社が無料でダウンロード出来るとの事でとても助かりました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?