カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

Word書式テンプレート・フォーマット

価格:全て Word 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

15,972件中 861 - 880件表示

  • (規程雛形)コンプライアンス管理規程

    (規程雛形)コンプライアンス管理規程

    コンプライアンス管理規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    3.0 1
  • (規程雛形)海外出張旅費規程

    (規程雛形)海外出張旅費規程

    海外出張旅費規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件
  • (契約書雛形)継続的取引契約書

    (契約書雛形)継続的取引契約書

    継続的取引契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    5.0 1
  • 経営改善計画書

    経営改善計画書

    会社の経営改善計画を記入する資料です。会社再建時の社内資料や銀行提出資料として使えます。

    5.0 1
  • 相手先社員の接遇態度への抗議状

    相手先社員の接遇態度への抗議状

    相手先社員の接遇態度への抗議状です。接見相手先社員の接遇態度に対する抗議状書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 就任承諾書001

    就任承諾書001

    「就任承諾書001」は役員の就任を正式に確認・証明するための文例、テンプレートです。会社の設立や役員の変動時に特に重要となります。 発起人の会決議を経て決定された取締役やその他の役職への就任を正式に承認する際に使用されます。会社設立時に法務局へ提出する設立登記申請書としても添付される場合がありますが、設立時の役員が発起人であり、定款にその情報の記載がある場合は、この書面は不要となることもあります。企業活動において、社外との交渉や契約の際に、役員の正式な権限や役職を示す必要がある場合、この書面が大きな役割を果たします。正確な役職や権限の確認は、ビジネスの進行においてスムーズなコミュニケーションの礎となります。

    - 件
  • (登記申請書)役員死亡変更登記申請書

    (登記申請書)役員死亡変更登記申請書

    役員死亡変更登記申請書です。商業・法人登記を申請される方がご利用ください。

    - 件
  • 建物賃貸借契約の更新の拒絶を通知をする場合の内容証明

    建物賃貸借契約の更新の拒絶を通知をする場合の内容証明

    建物賃貸借契約の更新の拒絶を通知をする場合の内容証明とは、家主が、借家人に対して、建物賃貸借契約の更新の拒絶を通知をする場合の内容証明

    5.0 1
  • 就業規則作成チェックポイント

    就業規則作成チェックポイント

    就業規則作成チェックポイントとは、就業規則を作成するときのチェックポイントを分かりやすく解説した書類

    - 件
  • 通勤届02

    通勤届02

    通勤届とは、自宅から会社までの通勤経路を届け出させ、通勤手当を支給するための書類

    - 件
  • 同意書

    同意書

    社員又は従業員向けの同意書のテンプレートです

    3.0 1
  • 給与規則

    給与規則

    給与の支払方法や条件等について定めた規則

    - 件
  • シンプルな英語の修了・証明書テンプレート

    シンプルな英語の修了・証明書テンプレート

    英語で書かれたシンプルなデザインの修了証明書です。コースやトレーニング、ワークショップなどを修了したことを認定する際にご利用ください。洗練されたミニマルなデザインで、Word形式のため編集も自在です。 ■利用シーン <学術関連の認定> コースやプログラム修了者への認定証明書として活用します。 <職場トレーニング> 従業員のスキル向上や研修プログラム完了を証明するために使用します。 <セミナーやワークショップ> イベントやセミナー、研修の参加者に修了を証明する文書として配布します。 ■テンプレートの特徴 <シンプルなデザイン> 余分な装飾を排除し、視認性と汎用性を重視したレイアウトです。 <編集可能な構成> 受講者名、コース名、修了日、サイン欄など、必要事項を簡単に編集可能です。 <国際的に対応可能> 英語表記のため、多文化環境や国際的なイベントにも対応できます。 ■テンプレートの構成要素 ・タイトル:「Certificate of Completion」として、修了証明書であることを明確に表示。 ・受講者名:大きく目立つフォントで記載するスペースを確保。 ・コース名:修了したプログラムやイベント名を記載する欄。 ・修了日:日付を記録するスペースを設置。 ・署名欄:担当者や認定者の署名を記載する欄。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成> 必要事項を記載するだけで、短時間で完成します。 <多用途に対応> 教育機関から企業の研修、イベント運営まで幅広く使用可能です。

    - 件
  • 従業員有給休暇に関する通達文【例文付き】

    従業員有給休暇に関する通達文【例文付き】

    従業員に対し、有給休暇取得実施に関する通知テンプレートです。休暇期間、日数、届出方法などの重要事項を明確に記載し、業務への影響を最小限に抑えながら、従業員の休暇取得を推進します。 ■利用シーン <従業員への有給休暇通知> 本年度の有給休暇に関する詳細を全従業員に案内する際に使用します。 <休暇スケジュールの調整> 業務への影響を最小限に抑えるため、各課でスケジュール調整を行う場面で活用します。 ■作成・利用時のポイント <休暇期間と日数を明記> 従業員が計画を立てやすいよう、実施期間と休暇日数を具体的に記載します。 <届出方法を詳細に説明> 休暇届の提出手順や必要な記載事項を明記し、スムーズな申請を促します。 <調整責任者を明示> 各課の責任者にスケジュール調整を依頼し、全体の調整が円滑に進むように配慮します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通達文作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で正式な通達文を作成可能です。 <業務の円滑化> スケジュール調整や届出方法を明確に記載することで、休暇取得と業務運営が円滑に進みます。 <カスタマイズ性> Word形式で内容を適宜編集可能です。

    - 件
  • 欠勤・遅刻・早退届(勤怠管理上の基本書類)【見本付き】

    欠勤・遅刻・早退届(勤怠管理上の基本書類)【見本付き】

    従業員が欠勤、遅刻、早退する際に、事前または事後に届け出るための基本的な勤怠管理用書式です。必要最低限の情報を簡潔に記載できる構成です。Word形式で無料ダウンロードでき、会社の規定に応じたカスタマイズが可能です。 ■利用シーン <勤怠管理> 従業員の欠勤、遅刻、早退を正確に記録し、適切な勤怠管理を行う際に使用します。 <正式な報告書として提出> 管理者や上司に対し、欠勤や早退の理由を公式に伝える文書として使用します。 <労務トラブル防止> 勤怠データを適切に記録することで、将来的な労務トラブルを防ぐ役割を果たします。 ■作成時のポイント <正確な記録> 日時や区分(欠勤、遅刻、早退)を明確に記載し、必要な情報を漏れなく記録します。 <理由を簡潔に記載> 欠勤や早退の具体的な理由を簡潔に記載します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請書作成> 必要事項を記入するだけで、簡単に公式な申請書を作成可能です。 <編集の柔軟性> 会社のルールや状況に応じて内容を自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業事情変更届【見本付き】

    【法改正対応】介護休業事情変更届【見本付き】

    2025年4月施行の法改正に対応した「介護休業事情変更届」テンプレートです。介護休業に関する変更(期間変更・対象家族の追加・要介護状態の変化など)を申請するための届出書で、法定要件を網羅した構成です。書き方の見本付きで、はじめての方でもスムーズに申請できます。 ■介護休業事情変更届とは 介護休業の取得後に状況が変わった場合(対象家族の追加、要介護度の変化、休業期間の再調整など)に、労働者が事業主へ変更内容を届け出るための文書です。育児・介護休業法に基づいた提出が求められます。 ■テンプレートの利用シーン <法改正への対応資料として社内申請書類を整備したいとき> 2025年4月の育児・介護休業法改正にあわせ、社内ルールの見直しや人事書類更新時にも活用可能です。 <介護休業中の従業員から変更申請があった際の対応を簡略化したいとき> 変更内容・理由・対象家族情報を一括で整理できる構成のため、担当者が確認・保管しやすく、書類不備や手戻りも防げます。 ■作成・利用時のポイント <変更内容・理由は具体的に記載する> 「変更前/変更後」欄には具体的な日付や対象者名を明記しましょう。 <対象家族情報は変更がある場合のみ記入> 追加や状態の変化があるときは、介護認定区分(例:要介護2)や開始日など正確な情報の記載が求められます。 <申出者と事業主の署名確認を忘れずに> 申請が受理されたことを証明するため、受領日や署名・チェック欄に漏れがないか事前に確認しましょう。申請者本人の署名も重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・再利用が容易> 社内用にカスタマイズしやすく、電子提出にも対応しています。 <無料ダウンロード&見本付きで初心者も安心> どこに何を書けばよいか明確な構成で、作成時の迷いを解消します。 <法改正対応済みの最新仕様> 2025年の法改正ポイントに準拠しており、実務で使える内容です。 ※2025年10月以降、事業主には介護休業制度の説明・相談対応等の義務が新設されています。詳細は厚生労働省の案内をご確認ください。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業開始予定日指定書【見本付き】

    【法改正対応】介護休業開始予定日指定書【見本付き】

    育児・介護休業法の2025年4月改正に対応した「介護休業開始予定日指定書」テンプレートです。従業員から提出された介護休業の申出に対し、事業主側で開始日を指定する際の社内通知文としてご利用いただけます。休業開始予定日、指定理由、意向確認の有無などが整理された構成で、制度対応の記録文書としても有効です。 ■介護休業開始予定日指定書とは 介護休業の申出が休業開始希望日の2週間前を過ぎていた場合に、事業主が開始日を指定することができる制度に基づいた文書です。法改正によって対応が求められる新制度の一部として、指定日とその理由、周知・意向確認の記録を明記することが重要となります。 ■テンプレートの利用シーン <介護休業の申出が法定期限を過ぎたときに> 従業員の申出が休業開始予定日の2週間前を過ぎた場合に、法令に従って開始日を事業主側で指定する際に活用。 <法改正対応の社内文書を整備したいときに> 2025年4月の法改正に対応した最新書式として、総務・人事部門が社内規程と合わせて運用できます。 <介護支援の記録や説明責任のために> 個別周知や意向確認、相談対応の実施記録欄も備えており、トラブル防止や内部監査にも有効です。 ■利用・作成時のポイント <制度内容の説明と意向確認を記録> 周知の実施有無や担当者名、実施日を記入でき、手続きの証拠にもなります。 <指定理由を具体的に記載> 業務調整や法的根拠に基づく記載が求められるため、例文を参考にしながら明確に記入しましょう。 <提出期限・対応履歴を確認> 過去の取得・撤回状況も記載できるため、社内管理資料としても便利です。 ■テンプレートの利用メリット <2025年法改正に即した書式> 育児・介護休業法(第12条第3項)対応テンプレートで、制度対応がスムーズに行えます。 <見本付きで書き方に迷わない> 例文を参考に、必要項目の記載方法が一目で把握できます。 <Word形式で編集・共有も簡単> 社内での電子提出やPDF化にも対応し、ペーパーレス化にも貢献します。

    - 件
  • 雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の提出遅延を報告する際に使用できる理由書テンプレートです。遅延の理由や被保険者情報を簡潔に記載し、公共職業安定所(ハローワーク)に提出する形式となっています。短時間で作成可能で、必要事項を確実に伝えられる内容になっています。 ■利用シーン ・提出遅延の報告: 雇用保険被保険者資格取得届が期限内に提出できなかった場合に使用。 ・ハローワークへの申請: 事務手続きミスや業務多忙による失念を報告する際に活用。 ■テンプレートの特徴 ・簡潔な記載項目: 被保険者情報、遅延理由、事業所情報をシンプルに整理。 ・フォーマルな文体: 公式文書として提出できる形式を採用。 ・柔軟な編集可能性: Word形式のため、事業所や被保険者の詳細に応じたカスタマイズが可能。 ■作成・利用時のポイント ・被保険者情報を正確に記載: 氏名、生年月日、雇用年月日、資格取得日、被保険者番号を正確に記録。 ・遅延理由を明確に説明: 事務ミスや業務多忙など、具体的な遅延の背景を簡潔に記載。 ・再発防止への意識を表明: 社内対策を簡潔に述べ、誠意を示す。 ・構成を整える: 公共職業安定所長宛の文書としてフォーマルな書式を使用。 ■テンプレートの利用メリット ・迅速な作成: 必要事項を入力するだけで短時間で完成。 ・柔軟な編集対応: 企業や被保険者の状況に応じて編集が可能。

    - 件
  • 退出時にはスイッチOFF(節電)

    退出時にはスイッチOFF(節電)

    節電依頼のポスターです。 ■マンションや賃貸住宅の集会場だけではなく、社内節電を依頼する際の書式事例としてもご活用ください。(経験上)照明の消し忘れはほとんどありませんが、エアコンの消し忘れは散見されます。■経費削減だけではなく、SDGsの観点からも広く要請・推奨する必要があります。

    - 件
  • 現金預り証(罫線版)・Word

    現金預り証(罫線版)・Word

    現金預り証とは、金銭を預かったという事実を証明するために、預かった側が発行する書類です。通常は、金銭を預かるタイミングで渡します。 現金預り証を発行する主な理由は、文字どおり金銭を預かった事実を証明するためです。また、所有権が移転していないことの証明や、後からトラブルに発展することの予防のためにも発行されます。 なお、領収書と似ている書類ですが、対象となる金銭の所有権が移転しないという点で異なります。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの現金預り証のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、ご利用いただけると幸いです。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?