カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

Word書式テンプレート・フォーマット

価格:全て Word 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

15,972件中 481 - 500件表示

  • 育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    ■育児短時間勤務申出書とは 育児を理由に短時間勤務を希望する従業員が正式に申請するための文書です。育児をしながら働き続ける従業員を支援する制度に基づき、短時間勤務の開始日や終了日、希望の勤務時間などを申請します。職場の就業規則に従って、育児と仕事を両立しやすい環境を整えることができます。 ■利用シーン ・育児を理由に労働時間を短縮し、職場に正式に申請する必要がある場合(例:小学校入学前の子供がいる従業員) ・育児支援のため、法令や会社の制度に基づいた勤務時間調整を希望する場合(例:産後復職時の支援) ・働きながら育児を行う環境を整え、継続的に職場での貢献を目指したい場合 ■こんな方におすすめ ・育児と仕事を両立したいと考えている従業員 ・産後に職場復帰し、短時間勤務を希望する方 ・子供の成長に合わせた働き方を模索している方 ■注意ポイント <申請内容を正確に記載> 短時間勤務の開始日・終了日、勤務時間など、申請に必要な情報を具体的かつ正確に記載しましょう。 <勤務希望時間の項目は必要に応じて記入> 短時間勤務を希望する時間帯は、就業規則に基づいて調整し、承認を得る形で記載します。 <提出期限を守る> 申請期限(通常は開始希望日の1か月前)を確認し、期日までに提出するようにしましょう。 ■テンプレートのメリット <簡潔でわかりやすい構成> 必要事項が整理されており記入が簡単で、提出先も情報をスムーズに確認できます。 <簡単に編集可能> Word形式の無料テンプレートなので、勤務時間や申請期間などを柔軟に調整できます。 <就業規則に沿った申請書作成が可能> 会社の制度に準拠した正式な申請書として利用でき、育児支援制度のスムーズな利用に繋げます。

    - 件
  • 賃貸借契約書02(民法改正対応)

    賃貸借契約書02(民法改正対応)

    物件(動産)を有料で貸借をする場合に交わす契約で、対象物件、賃貸の期間、賃貸の目的、賃料、使用場所等の基本事項の取決め内容を記した賃貸借契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    4.2 25
  • フォークリフト点検表【作業開始前】・Word【見本付き】

    フォークリフト点検表【作業開始前】・Word【見本付き】

    ■フォークリフト点検表【作業開始前】とは フォークリフトの運転や作業を開始する前に、機械の安全性や機能性を確認するためのチェックリストです。 ■利用するシーン ・作業現場でフォークリフトの運転を開始する前に、点検担当者が安全確認を行う場面で利用されます。 ・複数の作業員が同一のフォークリフトを使用する際、使用前に状態を確認し、異常の有無を記録するために活用されます。 ・フォークリフトの定期整備や法定点検の一環として、日常点検の記録を残す必要がある場合に利用されます。 ■利用する目的 ・作業開始前に機械の異常や故障を早期発見し、事故やトラブルを未然に防止するために利用します。 ・法令に基づく点検義務を確実に履行し、労働安全衛生の遵守を徹底するために利用します。 ・点検記録を残すことで、万が一の事故発生時に適切な管理を行っていた証拠として提出するために利用します。 ■利用するメリット ・日常的な点検を通じて機械のコンディションを把握でき、重大な故障や事故のリスクを大幅に低減できます。 ・点検内容が明確に記載されているため、作業員ごとの点検品質のばらつきを抑え、誰でも確実に安全確認が行えます。 ・点検記録があることで、法的リスクの回避や社内外への説明責任を果たしやすくなります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできるフォークリフト点検表【作業開始前】のテンプレートです。フォークリフトの運転や作業の開始前のチェックに、ご活用ください。

    - 件
  • 前借申請書・Word【見本付き】

    前借申請書・Word【見本付き】

    ■前借申請書とは 従業員が給与支給日前にやむを得ず給与の一部を前倒しで受け取りたい場合に、その理由や希望金額などを記載して会社に申請するための書式です。 ■利用するシーン ・急な出費や家庭の事情など、従業員が一時的に資金を必要とする際に利用します。 ・給与支給日前に、生活費や医療費など緊急性の高い支出が発生した場合に申請します。 ・社内規定に基づき、一定の条件下で従業員が前借を希望する場合に利用します。 ■利用する目的 ・前借希望の理由や金額、返済方法を明確にし、社内手続きを円滑に進めるために利用します。 ・不正利用やトラブルを防止し、適切な管理を実現するために利用します。 ・会社と従業員間の合意内容を記録し、後日の確認や証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・申請内容が明確になるため、会社側の審査や承認がスムーズに行えます。 ・社内規定に沿った運用が可能となり、不公平感やトラブルを防止できます。 ・申請履歴が残るため、管理や監査対応が容易になります。 こちらはWordで作成した、前借申請書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【のし紙】熨斗と蝶結びの7本水引_金_シンプル

    【のし紙】熨斗と蝶結びの7本水引_金_シンプル

    金色と赤の7本水引と熨斗が配置されたベーシックな「のし紙」です。 2枚目に熨斗(のし)の付いていない掛け紙をセットにしています。 蝶結び(花結び)タイプの水引ですので、何度あっても良いお祝いごとにご使用ください。 Wordデータなので表書きや送り主の名前を入力いただけます。そのまま印刷後に記入してお使いいただくことも可能です。 のし(熨斗)と水引の掛け紙は、以下からダウンロードいただけます。 ▼慶事・お祝いごとの熨斗紙  【のし紙】蝶結びタイプの水引_桜  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541274/  【のし紙】蝶結びタイプの水引_紅葉  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541138/  【のし紙】結び切りタイプの水引_桜   https://www.bizocean.jp/doc/detail/541607/  【のし紙】結び切りタイプの水引_紅葉  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541498/  【のし紙・シンプル】結び切り7本タイプの水引_鮑結び  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541608/  【のし紙・さくら】結び切り7本タイプの水引_鮑結び  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541722/  【のし紙】結び切りタイプの水引_ボタニカル  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541916/ ▼弔事・不祝儀用のかけ紙  【掛け紙】結び切りタイプの水引_シンプル  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541273/  【掛け紙】結び切り7本タイプの水引_鮑結び  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541497/ ▼のし(熨斗)のイラストパーツ  【のし】シンプルな紅白タイプの熨斗  https://www.bizocean.jp/doc/detail/541796/

    4.0 1
  • 研修報告書03

    研修報告書03

    研修報告書とは、研修の内容や成果を報告するための報告書

    5.0 1
  • 刑事事件示談書(強制わいせつ等)

    刑事事件示談書(強制わいせつ等)

    刑事事件の示談書テンプレートです。暴行や傷害などの他、特に痴漢などの強制わいせつの時に記載されることが多い「接近禁止」や「公表禁止」の条項を記載しております。Wordで作成した基本フォーマットです。被疑事件概要などは自由に編集してお使いください。

    - 件
  • 誓約書03

    誓約書03

    入社時に記載する、誓約書のテンプレート書式です。規則は各会社によって異なりますので修正してお使いください。

    3.0 3
  • 水引蝶結び・花結び001(熨斗なし)

    水引蝶結び・花結び001(熨斗なし)

    蝶結び(花結び)は簡単にほどけることから、繰り返して良い出来事に対する贈答品に使われます。のしなしのシンプルなデザインで、幅広くお使いいただけます。本テンプレートは無料で利用することができます。

    4.4 5
  • 不渡手形の代金督促状【例文付き】

    不渡手形の代金督促状【例文付き】

    支払期日を過ぎた手形の不渡りに対して、正式に支払いを求めるための無料テンプレートです。手形番号・金額・発行日・支払期日などの必要情報を整理して記載でき、Word形式で簡単に編集・印刷が可能。取引先との信頼関係を損なわず、適切な督促ができるよう、丁寧かつフォーマルな文面構成になっています。法的手続きに進む前の初期対応として活用しやすい実用的な書式です。 ■不渡手形の代金督促状とは 支払期日を過ぎても決済されなかった手形に対し、支払いを求める正式な通知文書です。 債権回収の初期段階として、取引先に対して誠意を持って支払いを促す目的で使用されます。 ■利用シーン ・不渡手形が発生した際の初期対応として ・取引先に対して支払いを丁寧に促したいときに ・法的手続き前に行う通知として ■利用・作成時のポイント <手形番号・金額・支払期日を正確に記載> 誤記があると信頼性が損なわれるため、事実に基づいた情報を丁寧に記入しましょう。 <振込先や支払方法を明記> 相手がすぐに対応できるよう、具体的な支払い手段を記載することが重要です。 <文調は冷静かつ丁寧に> 取引先との今後の関係も考慮し感情的な表現は避け、法的手続きに進む前の誠実な対応としての印象を与えましょう。 <証拠保全のための記録> 督促状の送付記録(内容証明郵便や配達証明付郵便など)を残しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、督促状をすぐに作成できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 自社の事情や法的要件に合わせてカスタマイズ可能です。 <フォーマルな文調で信頼感を維持> ビジネスマナーに配慮された構成で、相手に不快感を与えずに通知できます。 ※汎用的な「雛形」のため、最終的な内容確認・法的妥当性などは、必要に応じて専門家の確認を受けることを推奨します。

    - 件
  • 職務経歴書テンプレート(Word2007~)

    職務経歴書テンプレート(Word2007~)

    MicrosoftWord2007以降形式の職務経歴書テンプレートです。用紙サイズはA4。

    4.0 4
  • (株主総会議事録)剰余金配当

    (株主総会議事録)剰余金配当

    株主総会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。剰余金配当の雛形・例文となっています。

    - 件
  • 価格改定の通知(値上げ)

    価格改定の通知(値上げ)

    「価格改定の通知(値上げ)」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    4.5 2
  • (規程雛形)経理規程

    (規程雛形)経理規程

    経理規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    4.5 2
  • (契約書雛形)出向契約書

    (契約書雛形)出向契約書

    出向契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    5.0 1
  • 預かり書

    預かり書

    預かり書とは、預かった物品の内容を記入するための書類

    4.5 2
  • 短期雇用契約書

    短期雇用契約書

    会社と短期労働者が労働契約を締結するにあたり、双方で締結するための書類

    4.2 6
  • 内示書【人事異動】

    内示書【人事異動】

    内示書とは、正式な決定が下される前に、内々にその意向や予定を伝えるための書類です。主に企業(組織)内における人事異動や昇進、配置転換など、重要な変更について使用されます。 内示とは、「一般に公表する前の段階で、内々に伝えること」を意味します。内示を行うにあたって何週間前や何日前といった決まりはなく、企業に義務付ける法律も存在しません。 しかし、自社内はもちろん、場合によっては自社外(取引先など)への影響も考えられるため、一般に内示書による通達が行われます。 内示書を作成するのは、前述の取引先などへの配慮以外に、次のような目的が挙げられます。 (1)正式な決定の前に変更を知らせることにより、対象となる者が(精神面を含めて)準備をする期間を提供するため (2)業務の引き継ぎなどの円滑な移行や調整期間を確保するため (3)急な変更により対象となる者が不満を抱き、離職するのを防ぐためなどが挙げられます。 こちらは人事異動のケースを想定した、内示書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 契約期間満了の通知書001【例文付き】

    契約期間満了の通知書001【例文付き】

    雇用契約の期間満了を通知するための文例・文書テンプレートです。契約満了の日付や手続き内容が明確に記載されており、従業員が退職に向けて必要な準備を進めるための情報が含まれています。 ■利用シーン <契約社員への通知> 契約満了が近づいた際に、あらかじめ通知する場面で使用します。 <退職手続きの案内> 契約満了後の退職に必要な手続きについて案内する際に活用します。 ■利用・作成時のポイント <満了日を明確に記載> 契約が終了する具体的な日付を記載し、誤解を防ぎます。 <手続き内容を簡潔にまとめる> 退社に必要な手続きや連絡先を簡潔に記載し、スムーズな手続きが進むよう配慮します。 <感謝の意を示す> 長期間の貢献に対する感謝の言葉を添えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <正確な情報共有> 必要事項を明確に伝えることで、手続きのミスや混乱を防ぎます。 <編集の柔軟性> Word形式で無料ダウンロードでき、内容調整も可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知」テンプレートです。WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業を行う事業者に対し、熱中症発生時の報告体制や重症化防止措置、関係者への周知・教育が義務化されました。法改正対応が必要な企業担当者や、安全衛生・人事労務部門の方におすすめです。見本付きで作成しやすく、無料でダウンロードできるため、業務効率化や社内展開の迅速化にも役立ちます。 ■熱中症報告体制の周知とは 熱中症が発生した際の報告経路や責任者、対応手順などを明記し、全作業場に掲示・通知することで、従業員が迅速かつ適切に対応できるようにする文書です。 2025年6月1日以降、熱中症報告体制の周知を怠ると、法令違反による行政指導・罰則、損害賠償請求、社会的信用低下など、企業経営に重大なリスクが生じます。必ず体制を整備・周知してください。 ■テンプレートの利用シーン <暑熱環境下での作業開始時に> 夏季や高温現場において、全従業員に報告体制を周知する際に活用できます。 <法改正対応の社内体制整備時に> 既存のマニュアルや体制を見直し、改正内容に適合させるタイミングで有効です。 <安全衛生教育・研修時に> 定期的な安全衛生教育や新入社員研修時の資料として活用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告経路・責任者・連絡先を明記> 誰が・誰に・どの手段で報告するかを具体的に記載しましょう。 <対応手順・保存期間の明示> 発症時の応急対応や記録は発症日から3年間保存しましょう。 <掲示・再周知の徹底> 体制は全作業場に掲示し、変更時には速やかに再掲示しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <2025年法改正に対応> 改正内容を反映し、法令対応の体制整備が可能です。 <見本付きで記入・運用が簡単> 記入例があるため、社内展開や現場対応もスムーズです。 <無料ダウンロード・コスト削減> 制作費不要で、すぐに導入・活用できます。 ※内容は2025年6月時点の法令やガイドラインに基づいて作成されていますが、事業所ごとの状況に応じて必ず確認・修正のうえご利用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?