医療費控除のPDFを計算しました。 印刷してご利用ください。
企画業務型裁量労働制とは、事業活動の軸となる業務を行っている従業員が、企業から業務の進め方や労働時間などの指示や管理を受けず、自身の裁量で働ける制度です。労働時間などは、労使委員会であらかじめ決めておきます。従業員の裁量で業務を行うのため知識やスキル・経験が必要なため、対象業務や実施できる事業場などが法令等で定められています。 さらに企画業務型裁量労働制を実施するためには、労使委員会の決議が必要です。以下の①~⑧について、委員の4/5以上の多数により決議を行い、従業員へ周知します。就業規則にも制度などの記載を行います。 ①対象業務 ②対象従業員の範囲 ③1日当たりのみなし労働時間 ④健康および福祉に関する措置 ⑤苦情に関する措置 ⑥対象従業員の同意を行い、同意をしない従業員に対しても不利益な取り扱いを行わないこと ⑦決議の有効期間(3年以内が望ましい) ⑧④と⑤の記録、対象者の労働時間の状況、対象従業員の同意を決議の有効期間と有効期間後3年間保存すること 本書式は、上記の決議のための「【働き方改革関連法対応版】企画業務型裁量労働制に関する決議」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(対象業務) 第2条(対象労働者) 第3条(対象労働者の事前の同意) 第4条(不同意者の取り扱い) 第5条(裁量労働従事者の労働時間の取り扱い) 第6条(休憩) 第7条(休日) 第8条(休日労働) 第9条(深夜労働) 第10条(裁量労働従事者の健康と福祉の確保) 第11条(裁量労働制適用の中止) 第12条(裁量労働従事者の苦情の処理) 第13条(決議の変更) 第14条(勤務状況等の保存) 第15条(評価制度・賃金制度の労使委員会への開示) 第16条(労使委員会への情報開示) 第17条(決議の有効期間)
「(会社から休職者の主治医に対する)職場復帰支援に関する情報提供依頼書」の雛型です。 この雛型は、休職中の従業員が職場に復帰する際に役立つ情報を、その従業員の主治医から求めるための書類です。 会社はこの書類を使用して、主治医に対して、従業員の健康状態や職場復帰に際しての考慮事項についての情報を提供してもらいます。 この雛型は従業員の健康を守りつつ、スムーズに職場復帰を支援するために役立ちます。 但し、医療的な情報(カルテに書くような情報)については、本人の事前了解をとってから依頼することが必要ですので、本人の署名捺印欄を設けています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
こちらはパワーポイント(PowerPoint)で作成した、「実績実例」のテンプレートになります。 自社の業界での開発事例について、画像付きで紹介できる仕様となっており、目を引くように橙色(オレンジ)を取り入れています。 本テンプレートを、企画書や提案書の作成にご活用ください。無料でダウンロードすることができます。
「セルフメディケーション税制の明細書」は、セルフメディケーション税制に関する明細書です。この書類は、平成29年分以降にセルフメディケーション税制による医療費控除の特例を適用する場合に使用されます。なお、この特例を受ける方は通常の医療費控除は受けられませんのでご留意ください。詳細な情報や申請手続きについては、国税庁のホームページをご参照ください。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
募集の状況を報告するための書類
グレーを基調とした「ビジネスモデル事例(WEBサイト)」パワーポイントテンプレートをお届けします。このテンプレートは、ビジネスシーンで役立つ企業の成功事例を分析し、収益モデルや戦略を明示するのに最適です。企画書や提案書の構築を効果的にサポートし、クオリティの高いプレゼンテーションを実現します。灰色のテーマは洗練された雰囲気を演出し、エレガントなビジュアルで情報を魅力的に表現するのに最適です。ビジネスの展示やコミュニケーションにお役立てください。