最小限必要な情報セキュリティの基礎知識(簡易教材)

/1

はじめて情報セキュリティを学習するための導入版です。 最小限の内容だけに編集しましたので、超入門レベルに仕上がっています。 6ページしかありませんでの、少ない時間で習得できます。 タイトル: 最小限必要な情報セキュリティの基礎知識(簡易教材 / A4版6ページ) 目次構成: 1.知っておきたい情報セキュリティの重要性と価値 (1)情報セキュリティとは? (2)企業を取り巻く環境の変化 (3)取引先からも情報セキュリティの要求 (4)情報の価値は自分ではわからない (5)個人情報とプライバシー 2.日常の行動に潜むリスクと事故事例 (1)PCのリスク メール、Web、ウィルス対策、パスワード設定、廃棄 (2)オフィスのリスク 裏紙、プリント、コピー・FAX、誤○○、ゴミ、置き忘れ (3)外出先でのリスク  会話、居眠り、車上狙い、自転車のかご、家、Wi-Fi(無線LAN)、すみません攻撃 3.まとめ (1)セキュリティ事故の80%は人的問題(ヒューマンエラー) (2)セキュリティで迷った時の判断

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】委託先監査チェックリスト【見本付き】

    【法改正対応】委託先監査チェックリスト【見本付き】

    委託先管理に必須となる監査項目を整理した「委託先監査チェックリスト」です。情報セキュリティ規程の整備状況や本人請求権対応、再委託の管理、データ保存・廃棄体制など、委託先との契約・業務運用に関わる重要項目を体系的に確認できます。無料ダウンロードでき、見本付きなので実務にてすぐに活用可能です。 ■委託先監査チェックリストとは 企業が業務委託を行う際に、委託先の管理体制・法令遵守状況を点検するための確認表です。2025年4月施行の個人情報保護法改正およびガイドライン強化により、委託元には委託契約の明文化、委託先・再委託先の管理体制確認、本人請求権(開示・削除等)への対応フロー整備といった具体的な監督義務が課されています。 ※委託先監査時には、形式的な契約締結だけでなく、実地の監査や報告の取得など“実効性のある監督”を行わない場合、委託元の責任が問われる可能性があります。 ■テンプレートの利用シーン <委託契約締結時の事前確認に> 契約前に委託先の体制を点検し、契約書に反映すべき事項を整理できます。 <定期的な監査・点検に> 年1回や半期ごとの委託先監査として使用し、改善提案や是正措置を記録可能です。 <情報漏えい・事故防止のリスク管理に> 事故発生時の対応手順や報告履歴も確認でき、社内外への説明責任にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <責任範囲と担当者を明確化> 委託元・委託先・再委託先の役割を整理し、責任の所在を明らかにします。 <セキュリティ・法令遵守の確認> ISMS認証やPマークの取得有無、法改正対応状況を確認し、継続的な改善を促しましょう。 <改善提案欄を活用> 点検で得られた課題や改善策をコメントとして残すことで、次回監査や契約更新に活かせます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード後すぐに利用可能> 追加コストなしで導入でき、企業の情報管理体制強化に役立ちます。 <Word形式で柔軟にカスタマイズ> 自社の業務内容や契約実態に応じて項目追加・編集が容易です。 <見本付きで初めてでも安心> 記録例が付属しているため、監査経験が浅い担当者でも社内関係者と情報をすり合わせながら活用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)・Excel【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)・Excel【見本付き】

    炎天下での工事現場や屋外作業における熱中症リスクを事前に把握し、予防措置を徹底できる「熱中症リスク事前評価シート」です。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に準拠し、作業強度・WBGT値・個人要因など、項目別のリスク区分を一目で判断できます。見本付きで直感的に記入でき、書式準備の人的・コスト的負担も削減可能です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 工事や屋外作業現場において労働者の作業環境・個人要因・WBGT値などを多角的に評価し、リスク区分と低減措置を可視化するための記録書式です。熱中症対策の実施記録として保存することで、労働基準監督署の調査対応や事故発生時の原因究明、法令遵守の証明に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <道路工事や建設現場での安全衛生管理に> WBGT値測定とあわせて、リスクに応じた対策が明確になります。 <高齢者・未経験者を含む現場での教育資料として> 体調急変時の兆候や申告徹底の意識付けができます。 <監査・労基署対応の書類管理に> 労働基準監督署の調査対応、社内監査・安全衛生委員会での運用記録として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <作業強度と環境条件の双方から評価> 掘削・重機操作など負荷の高い作業では休憩頻度を増やす、交代制にするなどの対策を講じましょう。 <仮設休憩所・日陰設備の準備を徹底> 屋外環境では熱ストレスが蓄積しやすいため早期対処が重要です。 <高齢者・初心者の体調管理は重点確認> 声かけや作業前後の申告をルール化しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excelで簡単編集・実務反映> 現場状況に合わせて自由にカスタマイズ・更新できます。 <見本付きで初めてでも迷わず使える> 評価の観点がわかりやすく、属人化を防ぎます。 <リスクの優先度が明確> どの対策が急務か共有しやすくなります。 ※このテンプレートは、熱中症リスク評価の参考様式であり、個別の事業所における法令適合性や労働安全衛生上の義務履行を保証するものではありません。実際の運用にあたっては、弁護士・社会保険労務士等の専門家にご相談ください。

    - 件
  • 作業確認チェックリスト 015

    作業確認チェックリスト 015

    業務上で車両を使用して荷物の運送を行う際に、作業確認チェックリストを作成する意義は、安全性の確保、業務効率の向上、法令遵守、トラブル防止、記録の整備などがあります。 ・運転者本人と他者の安全確保 ・法令遵守(道路交通法・労働安全衛生法等) ・運行前の心身コンディション確認 ・作業中の事故・ケガの防止 ・顧客・第三者への安全配慮 ・積荷破損・誤配送防止 ・次回運行への備えと整備 ・トラブルの早期発見と対応 ・業務記録の整備・管理責任の明確化 ・会社資産の保全

    - 件
  • 社内宛新入社員研修実施通知

    社内宛新入社員研修実施通知

    社内宛新入社員研修実施通知です。新入社員研修を実施する旨、社内に通知する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 講習時間割表

    講習時間割表

    どの講師がどの教科を何曜日の何時に受け持っているかを表した時間割表です。塾/予備校などの教育関連の方におすすめの書式/テンプレートです。

    - 件
  • 研修実施報告書・表形式版・Word【例文付き】

    研修実施報告書・表形式版・Word【例文付き】

    研修の内容や成果をわかりやすくまとめる「研修実施報告書」のテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、表形式のフォーマットにより実施内容を整理して報告できます。例文が含まれているため、書き方の見本としてもご活用いただけます。 ■研修実施報告書とは 実施した研修の目的、内容、成果、改善点などを簡潔にまとめ、関係者に報告するための書類です。研修の概要や参加人数、成果などを表形式で整理することで、上司や人事部門が研修の有効性を判断しやすくなります。また、次回研修への改善点や計画も明記できるため、継続的な育成の参考資料としても活用できます。 ■研修実施報告書の利用シーン ・新卒社員や中途採用者向けの研修後の報告(例:新入社員向けに実施したビジネスマナー研修の結果を報告) ・社内研修やスキルアップ研修の実施報告(例:部門ごとのスキル研修を実施した際の成果を共有) ・研修プログラムの評価や改善検討(例:研修の効果を検証し、次回研修の改善点を反映) ■注意ポイント <研修内容の具体的な記載> 実施内容や場所、講師名などを具体的に記載し、参加者がどのような研修を受けたか明確にします。 <成果の数値化> 参加人数や合格率など、具体的な数値を使って成果を記載することで、研修効果を客観的に示します。 <改善点と今後の予定> 問題点や改善の余地がある場合、次回の研修に向けた改善策を明記し、継続的な成長を目指します。 ■テンプレートの利用メリット <情報整理がしやすい> あらかじめ表形式で各項目が記載されているため、必要事項が一目で分かりやすく、内容を埋めていくだけで報告書作成がスムーズに完成します。 <研修効果を客観的に評価できる> 「実勢の成果」に数値データや具体的な成果を記録することで、研修の効果を客観的に評価し、次回の参考にできます。 <カスタマイズが簡単> Word形式のため、研修の種類や内容に応じて項目を調整でき、さまざまな研修報告にも活用可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 人事評価・人事考課 > 研修計画書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?