稟議規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。
「(個人別に付与する)年休計画付与規程」とは、従業員ごとに個別に年次有給休暇の取得計画を立てるための規程です。この規程の目的は、労働者が働きながら十分な休暇を取得し、労働と休暇のバランスを保つことを促進することです。個人別に休暇計画を立てることで、従業員の希望やライフスタイルに合わせた休暇取得が可能になります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(適用者の範囲) 第5条(付与期間) 第6条(付与日数) 第7条(通知) 第8条(希望の尊重) 第9条(取得義務)
海外駐在員の駐在期間や労働条件、心得、赴任・帰任旅費等を定めた「海外駐在員制度規程」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(所属) 第4条(駐在期間) 第5条(家族帯同) 第6条(駐在心得) 第7条(労働条件) 第8条(休暇の種類) 第9条(年次有給休) 第10条(赴任休暇) 第11条(着任休暇) 第12条(離任休暇) 第13条(帰任休暇) 第14条(一時帰国休暇) 第15条(慶弔帰国休暇) 第16条(一時帰国旅費) 第17条(家族の一時呼び寄せ) 第18条(離任) 第19条(出張旅費) 第20条(赴任・帰任旅費) 第21条(給与) 第22条(健康診断) 第23条(医療保険) 第24条(医療費) 第25条(労働災害補償) 第26条(不慮の災害) 第27条(慶弔見舞金) 第28条(住宅調達費用) 第29条(留守宅管理)
採用を内定した者に対して、会社への理解を深めつつ、確実に入社に導くために実施する内定者管理のための「内定者管理規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(対象者) 第4条(範囲) 第5条(方法) 第6条(期間) 第7条(所管) 第8条(各部の協力義務)
コンピテンシーとは、「ハイパフォーマーと呼ばれる高い業績を残す人材は、学歴や知能とは関係なくいくつかの共通点がある」という調査結果から導き出された概念です。 そして、コンピテンシーモデルは、上記のコンピテンシーの概念を人事などの実務で使うためにモデル化したものであり、コンピテンシーモデルを用いた人事評価は、従来の「プロセスをこなしているかどうか」ではなく「プロセスをこなすことで特定の状況を生み出せたか」に特徴があります。 本書式は、上記のコンピテンシーモデルに基づく事評価制度の規程である「(コンピテンシーモデルに基づく)人事考課規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(結果の活用) 第4条(人事考課の対象者) 第5条(考課方式) 第6条(評価区分) 第7条(考課者) 第8条(人事考課表) 第9条(考課者の心得) 第10条(再考課) 第11条(考課結果の調整) 第12条(考課結果の開示)
「【マイナンバー対応】就業規則(医療関連)」とは、日本のマイナンバー制度に対応するために、医療関連の企業や施設が従業員の個人番号(マイナンバー)を適切に取り扱うためのルールや規定のことを指します。 第1章 総則:目的、定義、法令の適用に関する一般的な規定を含む章です。 第2章 採用:採用手続きや提出書類、試用期間、労働条件の明示など、職員の採用に関する規定が含まれています。 第3章 服務規程:職員の行動基準やセクシャルハラスメント、パワーハラスメントの禁止、出退勤の規定、携帯品の管理など、勤務態度や行動に関する規定が含まれています。 第4章 就業時間・休日・休暇:所定の就業時間や時間外勤務、休日の取り扱い、有給休暇や特別休暇の取得条件など、労働時間や休暇に関する規定が含まれています。 第5章 休職:休職事由や期間、復職に関する規定が含まれています。 第6章 退職・解雇:退職や解雇の理由や手続き、定年退職に関する規定が含まれています。 第7章 安全衛生:災害への対応や安全確保のための措置、健康診断の実施など、職場の安全衛生に関する規定が含まれています。 第8章 災害補償:職員が就業中や通勤中に災害に遭った場合の補償に関する規定が含まれています。 第9章 賞罰:職員の表彰や懲戒処分に関する規定が含まれています。 第10章 給与・退職金:給与や退職金に関する事項についての規定が含まれています。 各章では、医療関連の就業環境に特化した規定や法令の遵守、職員の権利と義務の明示、安全衛生への配慮、労働条件や休暇制度の確立などが取り扱われています。これらの規定は、医療機関における職員の業務運営と労働条件を明確化し、適切な管理・運営を促進するための基本的なルールとなります。
海外駐在員規程とは、海外駐在員の取り扱いについて定めた規程