賃金台帳とは、給与明細の内容を個人別(年間)、月別(全社員)等の表にした台帳
[業種] サービス 女性/40代
2023.07.04
ありがとう
退会済み
2023.02.08
年号の箇所が保護されている。解除してください!!
退会済み
2022.10.06
年号の編集をしようとしたら、シートが保護されおり使用できません。
[業種] 教育・学習 女性/40代
2021.03.13
開けませんでした。
[業種] 飲食・宿泊 男性/50代
2020.12.31
ありがとうございました
[業種] IT・広告・マスコミ その他・答えたくない/50代
2020.08.27
開けない
[業種] 建設・建築 女性/60代
2020.08.26
有難うございます(^^♪
[業種] 建設・建築 女性/70代
2020.01.23
ありがとうございました。
退会済み
2019.10.09
シンプルに使いやすそうなので、活用させていただきます。
[業種] その他 女性/50代
2019.05.29
使いやすく見やすい!
退会済み
2018.07.17
大変使いやすく助かりました。 1点気になるところ:氏名欄のフォントサイズが変更できない。 外国人従業員が在籍し、アルファベット表記とカタカナ表記を記載したいのですが、はみ出るためにプリントアウトするときは手書きにしました。
[業種] コンサル・会計・法務関連 男性/60代
2018.01.15
シンプルで良い感じです。
[業種] 製造 男性/60代
2015.02.05
シンプルで使い勝手が良いと思います。
「資格認定台帳」とは、ある資格(認定や免許なども含む)を取得した従業員について、管理や記録をするために作成する一覧表です。 資格認定台帳を作成すれば、特定のスキルや資格を持つ者が必要なプロジェクトでも、迅速に適した人材を見つけることができます。そのため、プロジェクトの成功につながります。 また、有効期限がある資格の取得者を台帳に記録すれば、期限が来る前に更新を行うことが可能です。 こちらのテンプレートは横のレイアウトで作成した、無料でダウンロードできるExcel版の資格認定台帳です。部署名や資格番号、認定日などを記載できる本テンプレートを、自社の有資格者の管理にお役立てください。
賃金プロットとは、年齢や勤続年数に対する所定内賃金(基本給)の分布図であり、年齢等における昇給基準線(賃金カーブ)をおおよそ把握するための計算表
脱ハンコの取り組みが進められているものの、日本は未だにハンコ文化であり、特にビジネスにおける印章管理の重要性は極めて高いと言えます。 そのため、適切な管理がなされていない場合には、印鑑(印章)を盗まれて、知らないところで押印されてしまう、あるいは印章を持ち出した誰かによって悪用されるとなどといったリスクが発生する恐れがあります。 そこで、押印した文書名や日付、印鑑の種類などの記録や管理のために作成されるのが「押印簿」です。押印記録簿や押印台帳などとも呼ばれ、使用履歴の管理に役に立ちます。 こちらのテンプレートは、Googleドキュメント版の押印簿(押印記録簿・押印台帳)です。無料でダウンロードできるので、自社に合わせて項目を編集のうえ、ご活用ください。
「被保険者台帳01」は、被保険者の氏名、被保険者番号、基礎年金番号などの重要な情報が記載された便利な書式テンプレートです。この書式テンプレートは、さまざまなシーンで役立ちます。例えば、保険会社や年金制度の管理者が被保険者の情報を整理し、効率的に管理する際に大変便利です。また、組織内で情報共有やデータ管理がスムーズに行え、ヒューマンエラーを最小限に抑えるのに役立ちます。 手間をかけずに必要な情報を整理し、組織の業務プロセスを効率化する手助けとなります。被保険者台帳01を活用することで、情報の正確性とセキュリティを確保しながら、効果的なデータ管理が実現できます。是非、この便利なツールをご活用ください。
社内のIT資産のなかでも、ソフトウェアを管理するために特化した書式が「ソフトウェア管理台帳(管理表)」です。 企業ではさまざまなソフトウェアを業務で使うものの、ハードのように物理的に目には見えないソフトウェアは管理が難しく、有効期限が切れてライセンスが失効してしまう恐れもあります。 しかし、ソフトウェア管理台帳(管理表)を作成すれば、保有しているライセンスの効率的な管理が実現でき、支払方法や有効期限の確認が容易となり、期限切れによる失効を回避することが可能です。 こちらはレイアウトを横にした、無料でダウンロードすることができるソフトウェア管理台帳(管理表)です。ライセンス情報の登録区分や支払い方式は、プルダウンで選択可能な仕様となっているので、自社のIT資産の管理にお役立てください。
出勤表です。出勤簿と給料支払明細書を一つにしたもので、1人1枚で4カ月分記入できるようになっています。厚口のA3用紙に両面印刷し、半分折りにしてご使用ください。