欠勤、遅刻、早退届、私用外出届

/1

欠勤、遅刻、早退届、私用外出届とは、欠勤・遅刻・早退・私用外出をするときに提出する届出書

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 事業場外労働に関する協定届01

    事業場外労働に関する協定届01

    事業場外みなし労働時間制を適用するために提出する協定書類としてご使用ください。 労働者が労働時間の全部又は一部について事業場外で業務に従事した場合において、労働時間を算定しがたいときであって、当該業務を遂行するために通常所定労働時間を超えて労働することが必要な場合、使用者が労働者の過半数で組織する労働組合又は労働者の過半数を代表する者との書面による協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることにより、当該協定で定めた時間労働したものとみなす制度です。【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 株券の不所持申出書02

    株券の不所持申出書02

    株式会社では、会社設立後、遅滞なく株券を発行しなければなりません。ただし、一定の手続を踏めば、株券を発行しないとすることもできます

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業等事情変更届【見本付き】

    【法改正対応】育児休業等事情変更届【見本付き】

    育児休業中に家庭の事情や就業に伴う変更が必要となった場合に、当初提出した休業内容を見直して会社へ届け出るための「育児休業等事情変更届」です。例えば、配偶者の職場復帰や子の保育園入園の決定などにより、育児休業を予定より短縮するケースや、やむを得ず延長・分割するケースに対応できます。見本付きなので、初めて利用する方でも書き方に迷わず、会社側に正確な情報を伝えることができます。「書類整備はこれから」というスタートアップ企業、人事・管理担当者の方にもおすすめです。 ■育児休業等事情変更届とは すでに提出した育児休業申出の内容に変更が生じた際に、速やかに会社へ届け出るための文書です。法改正により、原則1歳までの育児休業が2回まで分割して取得できるようになるなど柔軟な運用が可能となったため、変更届を提出する場面も増えています。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業の短縮・延長を行う場合に> 子の保育園入園や家庭状況の変化に合わせて、休業期間を調整する際に利用します。 <分割取得や休業終了の届け出に> 法令上認められている2回までの分割取得や、予定より早期に職場復帰する場合にも対応できます。 <テレワーク・残業免除など勤務形態の変更に> 他の育児両立支援制度とあわせて利用する際は、会社規程に従い本届出のほか必要書類も提出してください。 ■作成・利用時のポイント <変更理由は具体的に> 休業計画の見直しに至った理由を明確に記載しましょう。 <変更前後の日付を正確に> 開始日・終了日や変更希望日を正しく記入することで、誤解や手続きの遅れを防ぎます。 <添付書類の提出を忘れずに> 事情変更を裏付ける書類を添付することで、会社側での確認がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した安心の様式> 2025年4月・10月施行の育児・介護休業法改正に基づいた構成で、労務管理上も適切に利用できます。 <見本付きで分かりやすい> 記入例があるため、初めての提出でも安心して作成可能です。 <Word形式で自由に編集> 会社独自の規定や必要欄を追加・修正しやすく、自社の運用に合わせて柔軟にカスタマイズできます。

    - 件
  • 健康保険傷病手当金支給申請書(記入例)(全国健康保険協会版)

    健康保険傷病手当金支給申請書(記入例)(全国健康保険協会版)

    被保険者が療養のため仕事を休み、給料をうけられないときの申請書です。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・PDF【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・PDF【見本付き】

    2025年の育児・介護休業法改正に対応した申請書テンプレートです。男性の育児参加を支援する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に対応し、分割取得や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録できます。パート・契約社員も対象で、見本付きのPDF形式により、誰でもスムーズに記入・提出が可能です。社内の育休申請業務を効率化する実用的な書式です。 ■出生時育児休業申出書とは 子の出生に伴う育児休業を申請するための書類です。法改正により導入された「出生時育児休業」に対応しており、取得期間や復職予定日、制度説明の有無などを記載できます。分割取得にも対応しており、柔軟な育休取得を支援します。 ■活用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内申請書として ・パート・契約社員など、様々な雇用形態の育休取得に ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 最大2回までの分割取得が可能。申出区分欄で明確に記載できます。 <制度説明の記録> 制度説明の実施日または予定日を記入し、社内説明責任を明確化。 <連絡先の記入> 休業中の連絡手段(電話・メール)を記載でき、緊急時の対応にも配慮。 <提出期限の確認> 原則として休業開始の2週間前までに提出が必要。早めの準備が重要です。 <雇用形態を問わず使用可能> パート・契約社員も対象となるため、幅広い従業員に対応可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずにすぐに導入できます。 <PDF形式で印刷・配布に最適> 手書き・電子記入どちらにも対応しています。 <見本付きで記入ミスを防止> 初めての申請でも安心して使用可能です。 <社内業務の効率化に貢献> 人事・労務担当者の負担軽減にもつながります。

    5.0 1
  • 時間外・休日労働に関する協定届01

    時間外・休日労働に関する協定届01

    企業と労働組合の間でを締結した、時間外・休日労働に関する協定を労働基準監督署に提出するための書類(36協定)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 勤怠管理 > 外出届・外出申請書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?