退職連絡票

/1

退職時に必要な手続きに必要な情報を記入してもらう書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

1 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 製造 女性/70代

    2019.07.18

    有難うございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート・Googleスプレッドシート【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート・Googleスプレッドシート【見本付き】

    2025年6月施行の労働安全衛生規則改正および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」に準拠した「熱中症リスク事前評価シート」です。作業前に環境・作業内容・体調を評価し、熱中症リスクを「高・中・低」で判定する実務フォーマットです。WBGT値・作業強度等を整理し、優先度を明確化。製造・物流・建設・屋外作業など幅広く対応し、企業や従業員双方の予防責任を支援します。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 熱中症防止のための「事前評価・記録・教育」ツールです。WBGT値を軸に環境・個人要因を判断し、休憩・作業調整・教育などの対策を計画する資料です。 ■テンプレートの利用シーン <作業開始前の安全点検・朝礼時> 高温時期の屋内外作業前に使用。倉庫・製造・建設現場などで活用されます。 <定期安全衛生管理・監査時の評価資料に> WBGT測定結果と併せて保存し、労基署点検時の提出資料としても有効です。 <教育・啓発・リスク再評価時の資料として> 高齢者・未経験者の参加や特殊環境下での管理体制見直し時に使用されます。 ■利用・作成時のポイント <項目ごとのリスク基準を記録> WBGT値・作業強度などを定量的に記載し、過小評価を防ぎます。 <教育・説明の徹底> 評価結果は朝礼や掲示で周知し、教育日時・方法・説明者を記録欄に明記します。 <記録保存は3年以上> 評価結果・教育記録は規則第23条に基づき3年以上保存し、監査・災害対応に備えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <数値化による判断の標準化> WBGT値・作業条件・体調要因を定量評価し、管理レベルの均一化を図れます。 <教育・改善・報告が一体化> Googleスプレッドシート形式で、現場教育・委員会報告・再評価に一括対応できます。 <無料で業務効率化と安全対策を両立> 企業担当者や一人親方など、様々な規模の安全衛生管理者、管理担当者の時短に繋がります。 ※本テンプレートは2025年改正「労働安全衛生規則」第612条の2、第23条および厚労省「熱中症予防対策指針」に基づいた汎用版です。義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」、法人には「50万円以下の罰金」が科される場合があります。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。

    - 件
  • 書類送付のご案内 010

    書類送付のご案内 010

    書類送付状は、単に書類を送るだけでなく様々なメリットをもたらしビジネスにおける円滑なコミュニケーションと効率的な書類管理に貢献します。 ・書類の内容を明確にし、受け取った相手がすぐに理解できるようにする。 ・送付する書類の重要性や緊急性を伝える。 ・書類の送付記録を残す。 ・書類の受け取り確認ができる。 ・送付する書類に付随するメッセージを伝える。 ・会社のブランディングや印象付け。

    - 件
  • 冷蔵庫・冷凍庫の清掃記録 015

    冷蔵庫・冷凍庫の清掃記録 015

    業務用の冷蔵庫や冷凍庫の清掃手順をまとめ、チャックするシートです。 一般的に行われる方法を示しておりますが、特定のメーカーや製品によっては、清掃方法に異なる指示がある場合もありますので、取扱説明書を確認して手順をまとめてください。 また、次亜塩素酸を使用する場合は、十分に換気を行い、製品の取扱いに注意してください。 記入者の欄に記入することで清掃したことにしています。

    - 件
  • 面接評価チェックシート 018

    面接評価チェックシート 018

    面接官が応募者の回答や態度を客観的かつ効率的に評価・記録するためのツールです。主に、以下のような目的と意義があります。 1. 同じ質問項目・評価基準を用いることで、複数の候補者間で公平な比較ができる。 2. 面接後に記憶に頼らず、記録を基に評価・検討・共有ができる。 3. 各面接官の評価を統合しやすくなる。 4. 採用・不採用の理由を明文化しやすく、万が一の説明責任にも備えられる。 5. 主観ではなく一定の基準に基づいた評価で、面接の質が向上する。

    - 件
  • フェア不参加者への資料送付の案内状002【例文付き】

    フェア不参加者への資料送付の案内状002【例文付き】

    展示会やフェアに参加できなかった取引先・顧客に対し、イベントの内容や新商品の情報を提供するための文例・文書テンプレートです。商談の機会を補完し、次回の来場を促す目的で送付されます。 ■利用シーン ・展示会やフェアに参加できなかった取引先に対し、新製品情報を提供する際。 ・顧客との関係を維持し、次回イベントの来場を促進するためのフォローアップとして。 ・フェアで発表した新商品のカタログや資料を送付し、商談機会を創出する場合。 ■利用・作成時のポイント <感謝の意を伝える> イベントへの関心に感謝し、資料を送付する背景を丁寧に伝える。 <資料の内容を明確にする> 送付資料の詳細を記載し、受取人が活用しやすいよう説明を添える。 <次回のフェアや商談の案内を加える> 次回のイベント情報や個別商談の機会について案内を行い、関心を引く。 ■テンプレートの利用メリット <営業機会の拡大> フェアに来場できなかった顧客へ情報提供し、後日の商談につなげられる。 <顧客との関係維持> 継続的なフォローを行うことで、取引先との信頼関係を強化できる。 <カスタマイズ可能> 例文を参考に企業名やイベント名を変更するだけで、すぐに利用可能。

    - 件
  • 退職証明書・Word

    退職証明書・Word

    退職証明書とは、退職者がその会社に在籍していたことや在籍期間、退職したということを証明する書類のことです。労働基準法により、会社側は退職者からの請求があれば、退職証明書をすみやかに発行しなければならない義務があります。 退職証明書は公的な書類ではないものの、再就職先で退職の証明を求められた際に利用されます。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きに使用しているなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民健康保険や国民年金への加入手続きができない場合の代替書類として使用することもあります。 本テンプレートは退職証明書のWord版であり、退職の理由をチェックボックスで選択することができます。 無料でダウンロードをすることが可能なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 退職書類
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?