労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
従業員の昇給・降給などにより報酬額が変動し、随時改定(月額変更)の要件に該当した際に、日本年金機構へ提出するための届出書式です。健康保険および厚生年金保険の標準報酬月額を随時改定する際に必須の届出であり、70歳以上の被用者にも共通の様式となっています。見本付きのため、初めての方でもスムーズに記入でき、人事・給与担当者の事務負担を大幅に軽減します。 ■健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届 とは 昇給・降給などにより従業員の報酬が大幅に変動した場合、健康保険と厚生年金保険の標準報酬月額を改定するために提出する届出書です。通常、固定的賃金が変動し、その後3か月間の平均報酬に差が生じた場合などに該当します。 ■テンプレートの利用シーン <昇給・降給が発生したとき> 基本給や手当の変更により標準報酬月額が変わり、社会保険料の再計算が必要な場合に利用します。 <70歳以上の被用者を雇用している場合に> 70歳到達後も勤務を継続する際、個人番号・修正平均額等の記入を含め、該当者の月額変更手続きに適しています。 ■作成・利用時のポイント <報酬変動月と平均対象月を正確に記載> 固定的賃金の変動月とその後3か月の平均期間を誤りなく記入します。 <固定的賃金の変動が対象> 残業代などの「非固定的賃金」は対象外で、基本給・役職手当など固定的賃金が変わった事実を正確に記入します。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで初めての担当者でも迷わない> 昇給・降給理由や支給月入力例などの見本を参考に、新任の総務担当者でもスムーズに作成可能です。 <PDF形式で印刷可能> 無料ダウンロード後すぐに印刷・記入ができ、編集ソフト不要で業務効率化につながります。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/) ※具体的な要件(等級差、支払基礎日数、対象とする期間など)は、日本年金機構の最新の案内や標準報酬月額の随時改定に関する事務取扱いを必ず確認してください。
退会済み
2020.09.17
このフォームをさがしていました。
紛失届は、業務で使用している物品が紛失したことを正式に報告するための書類です。 1.事実の記録…紛失の日時・状況を明確に記録し、後々の確認や調査を容易にする。 2.責任の明確化…紛失の責任の所在を明確にし、再発防止策を検討するための資料とする。 3.再発防止の対策…紛失原因を分析し、同様の事故を防ぐための改善策を立てることができる。
「住所等変更届001」テンプレートは、住所や連絡先などの変更を行う際に利用する届出書式です。個人や法人が正確な情報を提供し、変更を関係機関に通知するための手続きをスムーズに行うために活用できる便利なテンプレートです。大切な情報の変更に伴う手続きをスムーズに行うためにも、ぜひこのテンプレートをご活用ください。
海外派遣前・帰国後に健康診断を行ったときに提出する報告書
健康保険の出産育児一時金を申請する際の「出産育児一時金支給申請書」です。医療機関への直接支払制度を利用していない場合に、健康保険から補助金を受け取るための必要書類となります。見本付きのため記入内容の確認がしやすく、無料ダウンロードしてすぐに申請準備に活用できます。 ■出産育児一時金支給申請書とは 健康保険の被保険者または扶養家族が出産し、医療機関に出産費用を直接支払った場合に、健康保険組合から補助を受けるための申請書です。記入項目には被保険者情報・出産者情報・振込先口座・医師や市区町村長の証明欄があり、正確な記載と添付書類が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <出産費用の補助申請を行う際に> ご自身で出産費用を全額支払った場合の、費用補填を求める健康保険手続きに使用できます。 <従業員の出産をサポートする際に> 企業の労務担当者や社労士が、従業員の出産育児一時金の申請を代行する際にも便利です。 <書き方に不安がある方の補助資料として> 記入見本付きなので、書類の提出に慣れていない方でも安心して利用できます。 ■作成・利用時のポイント <添付書類の有無を事前にチェック> 出産証明書や口座確認書類など、状況に応じて必要な添付書類が異なるため、提出前に必ず確認しましょう。 <誤記入防止のため下書きも有効> 手書き用書類のため、修正ができない欄はあらかじめ下書きをしておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式で印刷後すぐに記入可能> 紙に印刷してすぐに記入・提出ができます。 <見本付きで初心者も安心> 記入例があることで初めての申請でも迷わず進められ、ミスや漏れの防止にも役立ちます。 <無料ダウンロードでコスト不要> 費用をかけずに社会保険の手続きを進められます。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
個人情報開示の請求受付を行うために必要な請求書です。これは保有個人情報開示請求関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
出張する際に何処にどうやって行くのかを報告するための書類
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
勤怠管理 年末調整 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 労務管理 辞令・人事異動 退職・辞職 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 身上異動届・変更届 解雇・処分 採用・求人 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
請求・注文 Googleドライブ書式 業務管理 製造・生産管理 企画書 業種別の書式 その他(ビジネス向け) トリセツ 人事・労務書式 社外文書 経理業務 営業・販売書式 契約書 総務・庶務書式 マーケティング 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド