労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
任意継続被保険者の資格を終了する際に必要となる「資格喪失申出書」のテンプレートです。再就職、後期高齢者制度への移行、本人からの申し出などによって任意継続の資格を終了する場合に使用します。見本付きで記入の仕方がわかりやすく、無料でダウンロードしてすぐに印刷・記入できます。 ■任意継続被保険者資格喪失申出書とは 健康保険の任意継続制度を終了する際に、事由と喪失希望日を明記して届け出るための公式文書です。退職後に継続していた健康保険から、再就職や高齢者制度への移行などにより資格を喪失する際や、本人の意思で脱退する場合に提出が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <再就職により社会保険に加入する場合に> 新たな勤務先で健康保険や船員保険に加入したことを理由に資格を喪失する際に使用されます。 <本人の申し出によって任意継続を終了する際に> 国民健康保険への切り替えや、扶養者として加入するなどの理由で、任意継続を自ら終了する場合に適しています。 <高齢者医療制度への移行・死亡による資格終了時に> 75歳到達や障害認定、あるいは被保険者の死亡に伴う資格終了時にも使用されます。 ■作成・利用時のポイント <喪失事由に応じた日付の記入が必要> 資格喪失日には、事由ごとに異なる日付を記入します。たとえば再就職なら資格取得日、申し出による喪失なら翌月1日など、記入の手引きに従って正しく記載しましょう。 <個人情報の記入は正確に> 記号・番号、氏名、生年月日、住所、電話番号などを、記入例に従って丁寧に記入してください。 <添付書類が必要な場合は事前確認を> 本人確認書類や被保険者証などの添付が必要になるケースがあります。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式で印刷・手書きに対応> 無料ダウンロード後に印刷し、すぐに手書きで記入・提出が可能です。電子入力の環境がなくても手軽に使えます。 <見本付きで初めての手続きでも安心> 記入例を参考に、手続きに慣れていない方でもスムーズに作成できます。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
短時間勤務移行申請書は、育児や介護などの事情により通常勤務が困難な従業員が、勤務時間の短縮を希望する際に提出する書式です。本テンプレートは、2025年の法改正に対応し、分割取得・代替措置(テレワーク・フレックス・時差出勤)などの選択肢も記載可能。見本付きで誰でも簡単に記入でき、パート・有期契約労働者の方もご利用いただけます。 ■短時間勤務移行申請書とは 育児・介護などの理由で通常勤務が困難な従業員が、勤務時間の短縮を希望する際に使用する書式です。労使協定や業務内容に応じて適用可否が判断され、代替措置の希望も併せて申請できます。 ■利用シーン ・第二子出産後の育児で勤務時間を短縮したい ・保育所送迎の都合で通常勤務が難しい ・テレワークやフレックス勤務等、代替措置を提示する場合に ・パート・契約社員として制度を活用したい ■利用・作成時のポイント <勤務時間と期間の明記> 希望する短時間勤務の時間帯・開始日・期間を記載。分割取得も最大2回まで可能です。 <申請理由の具体化> 育児・介護などの事情を具体的に記載することで、社内判断がスムーズになります。 <代替措置の選択> 短時間勤務が困難な場合は、テレワーク・フレックスタイム制・時差出勤などの代替案を申請可能です。 <雇用形態を問わず利用可能> 正社員だけでなく、パート・有期契約労働者も対象の制度で、公平な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <0円で使える見本付き> 見本付きで初めての申請でも簡単に記入可能です。 <労使双方の合意形成に役立つ> 希望内容・理由・会社判断を文書化し、記録を残すことでトラブル回避につながります。 <時短・効率化に最適> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで完成。すぐに社内提出が可能です。 <柔軟な働き方の支援> 代替措置の選択肢が豊富で、従業員の多様な働き方に対応できます。
2025年4月改正「育児・介護休業法」に対応したGoogleドキュメント版「所定外労働制限申出書」の無料テンプレートです。小学校就学前の子を養育する従業員、または介護対象家族を持つ従業員が、残業免除・深夜業制限の申請に利用できます。企業は原則として正当な理由なく申出を拒否できず、柔軟な働き方や両立支援を促進する重要な社内申請フォーマットです。 ■主な特長・改正ポイント ・2025年改正法により、従来「3歳未満」だった申出対象が「小学校就学前」まで拡大 ・介護家族を持つ従業員も残業免除・深夜業制限の申請が可能に ・制度案内・法令チェック欄を追加し、社内運用・労務管理に最適化 ・提出期限や対象範囲を明記し、申請ミス・運用漏れを防止 ・Googleドキュメント上で編集・記録・共有が容易で、見本付きなので初めてでも安心 ■利用シーン ・子育て・介護と仕事を両立したい従業員の残業・深夜業免除申請時 ・人事部門・管理部門での法対応や就業規則整備 ・社内説明会/制度案内資料や助成金申請の実務準備 ・オンラインでの社内申請受付・履歴管理 ■テンプレートの利用メリット ・無料のGoogleドキュメント対応で、PCやスマートフォンからも編集・共有が可能 ・記入項目の整理、見本欄付きで申請書作成業務を効率化 ・法令対応と実務運用が一体化でき、制度活用の周知にも有効 ※本テンプレートは2025年4月改正育児・介護休業法(第17条の2(所定外労働の制限)、第18条(深夜業の制限))および厚生労働省指針に基づいて作成しています。最新情報を確認し、必要に応じて人事・労務担当や専門家へご相談のうえご利用ください。
介護休業申請書は、制度の適正な運用・業務の安定・労務管理・法的リスク回避のために欠かせない書類です。単なる形式的な申出ではなく、会社と従業員双方の信頼を守るための重要な手続き文書と言えます。 ・介護休業は「育児・介護休業法」に基づく労働者の権利です。申請書を提出させることで、正式に制度を利用する意思とその内容を明文化できます。 ・対象者の氏名や続柄、介護が必要な具体的理由が記載されていることで、制度適用要件を満たしているかどうかの確認ができます。 ・休業の期間やこれまでの介護実績を明記させることで、業務の引き継ぎや人員の再配置など、事業運営に与える影響の把握と調整が可能になります。 ・過去の介護日数や休業履歴などの記録により、繰り返しの申請が正当なものかの判断材料になります。必要に応じて、公的書類の提出を求める根拠にもなります。 ・上司や人事部門による承認フローの明確化、および書類による記録保存によって、のちの確認やトラブル防止に寄与します。
妊娠・出産や介護に直面した従業員一人ひとりの仕事と私生活の両立希望、勤務形態、希望する代替措置(テレワーク・時短勤務等)について、面談を通じて詳細に聴取・記録できる「個別意向聴取票(取得個別面談用)」の無料テンプレートです。Googleドキュメント版のため、複数担当者とのオンライン共有・編集もスムーズで、記録の保存・検索管理にも便利です。 ■個別意向聴取票とは 2025年の法改正により企業に義務付けられた「個別意向聴取」とは、従業員や配偶者の妊娠・出産申出時や、子が3歳になる前のタイミング等で、両立支援ニーズや取得時期、会社制度の理解度まで個別に聴き取り、会社が配慮すべき事項を確実に把握・記録するものです。 ■利用シーン <育児・介護休業取得予定者との面談> 本人希望や取得時期、代替勤務制度の活用意向をオンライン面談・社内共有で記録。 <両立支援や就業配慮制度説明時> 個別面談や説明会でGoogleドキュメント共有によりチーム運用がしやすくなります。 <後日のトラブル予防・証跡管理> 説明責任や配慮事実、就業条件記録などもクラウド上での保存が可能です。 ■利用・運用時のポイント <意向・配慮事項の網羅的な記載> 見本を活用し、面談内容、希望勤務制度、取得予定期間等の未記載防止などを考慮しましょう。 <説明事項理解の記録・明確化> 従業員が制度内容や会社説明を理解した旨を記録・電子管理もおすすめです。 <管理承認・押印欄等の運用> Googleドキュメントの履歴保存で社内承認フローや後日の証憑にも活用できます。 ■テンプレートの利用メリット <個別意向聴取を効率化> 2025年法改正要件を踏まえた設計で、企業の法令順守・両立支援推進に最適です。 <オンライン編集・共有でチーム運用も効率化> クラウド上で編集・管理でき、情報共有や検索性も大幅向上。 <コスト削減> 無料でダウンロード・編集・利用が可能です。 ※本テンプレートは参考例です。利用時の最新情報や自社規程・運用体制を確認、必要に応じて専門家(弁護士・社労士等)へ相談のうえ、ご利用を推奨します。
「第三者行為災害届」は、交通事故や他人の過失による災害に巻き込まれた際に、医療機関での治療を受けるための重要な手続き書類として必要とされます。事故や災害が発生した際、被害者として病院での治療を受けるには、この届を正確に記入し、関連する部署や保険会社に提出することが求められます。 適切に手続きを行うことで、治療費の補償や保険の適用を受けることができるのです。この書類は、事故の詳細や被害者の情報、治療に関する内容などを記載する欄が設けられており、それらを詳しく、かつ正確に入力することが大切です。
育児休業中に子どもが出生した際に、従業員が会社へ報告するための「育児休業中の出生報告書」テンプレートです。対象児の情報(氏名・生年月日・続柄・性別)に加え、育児休業の取得期間、分割・一括取得の区分、復職後に希望する柔軟な勤務制度の申請欄まで備えています。2025年4月施行の育児・介護休業法改正に基づいており、人事・労務管理担当者と従業員の双方に役立つ見本付きフォーマットです。 ■育児休業中の出生報告書とは 既に育児休業を申請している従業員が、子どもが出生した事実を会社へ届け出るための書類です。出生年月日や氏名などの基本情報を記録することで、社内の人事手続きや社会保険関連の対応を円滑に進められます。あわせて、出生証明書の写しや母子手帳の該当ページの写しなど、会社が指定する確認書類を添付することで、申請内容の正確性を担保できます。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業中に子どもが出生した際の報告に> 休業申出後に実際の出生情報を届け出る場面で利用できます。 <分割・一括取得を整理して会社に伝える際に> 第1回・第2回の休業期間を記録し、分割または一括取得の選択を明確化できます。 ■作成・利用時のポイント <添付書類を忘れずに提出> 出生証明書などの必要書類を添付し、会社側で確認できるようにしましょう。 <取得期間は正確に記入> 育児休業の開始日・終了日を誤りなく記載してください。 <復職後の勤務形態を具体的に> 希望制度がある場合はチェックを入れるだけでなく、具体的な要望を補足すると人事調整がスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず作成できる> 必要項目がわかりやすく整理され、初めての申請でも安心です。 <Word形式で編集が容易> 会社の規程や申請フローに合わせて自由にカスタマイズ可能です。 ※本テンプレートはあくまで汎用版です。ご利用時は、その時点の法令などを必ず確認のうえで運用してください。
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
人事評価・人事考課 採用・求人 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 人事通知・人事通達 年末調整 給与計算・給与管理 解雇・処分 身上異動届・変更届 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
トリセツ 製造・生産管理 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 企画書 業種別の書式 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド