社内文書・社内書類カテゴリー
チェックリスト・チェックシート 顛末書 予定表・スケジュール表 報告書・レポート 稟議書・起案書 同意書 手順書・マニュアル・説明書 電話メモ・伝言メモ 申出書 社内通知 始末書 決議書 申請書・届出書 委任状 申告書 リスト・名簿 議事録・会議議事録 承認書 反省文 願書 計画書 記録書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
127件中 21 - 40件
企業や組織が新規採用者の面接時に使用する質問リストやフォーマットのことを指すのが新規採用者面接質問表です。 これには、面接官が候補者のスキル、経験、適性、人柄などを評価するために使われます。質問表を使うことで、面接の質を均一に保ち、全候補者を公平に評価することができます。 質問内容としては、新規採用者の基本情報はもちろん、スキルと知識や志望動機に関する質問をするのが一般的です。また、企業によっては適性・人柄や行動に基づく質問をすることで新規採用者の適正を測ることもあります。 質問表は、企業の業種や職種によってカスタマイズされることが多いです。質問表を事前に準備することで、面接官が効率的かつ効果的に候補者を評価できるようになります。
日常点検とは、ドライバーや管理者自身が行う、車両を安全に使用するための点検のことです。その日常点検の結果を記録するためのものが、こちらの「車両点検票」です。 日常点検を行う目的は、車両の異常を早期に発見して、走行中の故障やトラブルを未然に防ぐことです。 車両本体の構造や装置の性能は、使用頻度や時間の経過による劣化・摩耗により、どうしても低下していきます。もし日常点検を行わないまま、整備不良がある車両の使用を続けていると、故障やトラブルが発生して事故につながる恐れがあります。そのため、日頃から車両の点検を行い、適切な状態を維持することが重要です。 こちらは社用車・営業車向けの、車両点検票(Excel版)のテンプレートになります。自社で所有する車両の点検に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
■救える命は救う 机上ではなく、12年間で約1,200件以上の安否確認対応を行った実体験にもとづき作成した現場対応用の「安否確認マニュアル」(賃貸集合住宅用)です。 速やかな安否確認を行った結果、瀕死の状態で救出され生存を確認できたケースを何度も経験しております。 不動産業者(集合住宅管理会社など)だけではなく一般の方にも周知実践していただき、一人でも多くの命を救っていただきたい・・・・と願っております。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。
採用面接を行う際に利用するチェックシートです。 ・面接基本情報(面接日時、場所等)…記録管理や後日の確認・評価の基礎資料となり、応募者や面接官にとって共通の参照点になります。 ・自己紹介(自己紹介や職歴、経歴について)…応募者の職歴や背景を把握することで、自社の業務との適合性や継続性を予測できます。また、論理的に話せるかも確認できます。 ・業務内容(業務や仕事に対しての質問)…事前の企業研究度、業務への関心や理解度を測れます。実際の業務とのギャップを確認し、早期離職防止にもつながります。 ・人柄(あなたの事やキャリアプランについて)…仕事への向き合い方や価値観、キャリア志向を知ることで、チームとの相性や定着の可能性を評価できます。 ・社交性(面接での受け答え)…対人関係のスキルや、受け答えから礼儀・コミュニケーション能力を評価します。特に対外的な業務やチームワークが重要な職場では必須項目です。 ・経験(PC等の経験)…業務上求められるITスキルの有無を確認し、配属部署や研修の要不要を判断できます。即戦力かどうかの指標にもなります。
整理・整頓・清潔・清掃の4Sをチェックするテンプレートです。チェックがしやすいようにシートをわけてあります。スマートフォン(モバイル)で入力して、そのまま印刷するように対応しています。
採用チェックリストとは、採用時に必要な契約書や必要事項が確認できるチェックリスト
社員退職時手続きチェックリストは、社員が退職する際に必要な手続き(公的手続きや内部手続き)を確認するための書類です。退職する社員と会社の双方が、必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させるのが主な目的です。 退職時には、雇用保険・社会保険・所得税・住民税などの公的手続きや、退職金・有給休暇・貸与品の返却などの内部手続きが必要になりますが、これらのなかには期限や書式が決まっているものもあり、漏れや遅れがあるとトラブルになる可能性があります。 退職時の手続きを時系列に沿ってまとめたチェックリストを作成することで、効率的かつ正確に退職手続きを進めることが可能です。 本テンプレートはチェックボックスを採用した、社員退職時手続きチェックリストのWord版となります。 無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
業務の報告・連絡・相談(報連相)をスムーズに行うためのチェックシートです。シンプルながら重要項目が網羅されており、タスクの進捗や問題点を可視化できます。上司や関係者に報連相をする前に、シートの9つの視点を参考にしながら伝えたいことを整理しましょう。Excel形式のため、現場や組織の状況に合わせて自由にカスタマイズも可能です。どなたでも無料でご利用いただけますが、見本付きなので特に新入社員の方におすすめです。 ■報連相チェックシートとは 業務の報告、連絡、相談を確実に行うためのツールです。チーム内での情報共有や業務の効率化、コミュニケーションの円滑化を目的とし、業務漏れや意思疎通不足を防ぐために役立ちます。 ■利用シーン ・プロジェクトの進捗状況を把握し、チームメンバーと共有する際 ・上司と部下の間でタスクや問題点を整理して相談したい場合 ・連絡漏れやタスク抜けを防止し、業務効率化を図る際 ■注意ポイント <項目の明確化> 報告、連絡、相談のそれぞれに必要な情報を具体的に記載しましょう。 <定期的な見直し> 業務内容や組織体制に応じて、シートの内容を適宜更新することが重要です。 <活用のルール化> シートの使用方法をチーム全体で共有し、活用を定着させましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務の可視化> 報連相をシートにまとめることで、タスクや進捗が一目で把握できます。 <連携の強化> 組織内でのコミュニケーション円滑化と、業務の質向上を支援します。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、各部署やチームのニーズに合わせて簡単にカスタマイズ可能です。
企業が自主点検を行った際、その記録を一覧表にまとめたものが「設備点検表」です。 作業領域に設置されている設備の機能に問題がないか、チェックを行う業務が「設備点検」であり、工場の製品生産に必要な設備の場合、主に「何かトラブルが発生していないか」「老朽化が進んでいないか」「故障が発生する予兆はないか」などの点を調べます。 設備点検には法律で実施が義務付けられている「法定点検」と、自社で自発的に行う「自主点検」があります。また、法定点検については、実施の周期が法律によって決められています。 こちらは横のレイアウトを採用した、Excel版の設備点検表のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、設備の点検時にお役立てください。
TO DOリストとは、タスクを整理し、効率的に進めるための重要なツールです。このExcel版TO DOリストは、作業の優先順位付けやスケジュールの把握を支援します。各タスクには工数と予定時間を記入し、計画的に進めましょう。トラブルが発生しても余裕を持った対応が可能です。タスクを整理し、仕事を効率化し、ストレスを軽減しましょう。
新規サプライヤー工場認定チェックシート、総合的な品質管理状況、IQC(部材受入検査)・IPQC(工程内検査)・FQC(最終検査)・OQC(出荷前検査)の状況や測定具などの管理・校正記録などの確認。また、5S・安全・衛生・防災・環境などをチェックします。エクセルですので自由に変更してご活用ください。
面接時の態度をチェックするためのテンプレートです。各項目について入力すれば、スマートフォンからでもチェックシートが作成可能です。印刷を行えばA4で出力されるように予め調整しています。スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。
TO DOリストとは、やるべきタスクや作業をリスト化し、効率的に管理するためのツールです。 基本的に、期限が設けられていないタスクや作業を箇条書き形式まとめたものであり、それらの抜け漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるために作成されます。 TO DOリストの作成により、「何をすべきか」が明確になり、業務の抜け漏れを防ぐことが可能です。 また、タスクや作業の優先順位を付けることで、どの作業から手を付けるかを計画的に決めることができます。これによって効率良く時間を使えるため、業務の生産性の向上が期待できます。 さらに、TO DOリストは個人だけでなく、チームでの協力を促進するためにも有効です。メンバー間でタスクや作業の進捗を共有することで、全体の業務効率を高めることが可能です。 こちらはWordで作成した、レイアウトが縦のTO DOリスト(罫線版)です。完了したタスクや作業にチェックを入れることができ、無料でダウンロードすることが可能なので、ご利用いただけると幸いです。
「退職届002(返却物チェック)」は、退職時に必要な返却物の確認が記載された届出書です。退職手続きを円滑に進めるためにご利用ください。 この届出書には、退職に際して返却が必要な物品や資料についてのチェック欄が設けられています。返却物のチェックを適切に行い、忘れ物や未返却の物品がないよう確認することで、円滑な退職手続きを行うことができます。必要事項を丁寧に記入し、必要な物品を確認してください。退職に伴う手続きを迅速かつスムーズに進めることで、スッキリとした退職となることでしょう。 退職届002(返却物チェック)を利用して、円満な退職を迎えることができるよう、ご自身の退職に合わせて適切に活用してください。
退職時に必要な書類を一覧にしたチェック表が、退職必要書類確認表です。 退職時に社会保険や税金関連など、いろいろな手続きが必要であり、用意する書類も多く、期日や提出先も異なります。そのため、手続きを忘れたり、書類を紛失したりするリスクがあります。 この点、退職必要書類確認表を作成すれば、退職する者と会社側の双方が退職手続きを円滑に進めることが可能です。 退職する者にとっては、退職手続きの流れや必要書類の種類を確認し、提出状況を把握でき、会社側にとっても退職者に対して必要な書類を整理し、指示や説明を行いやすくなるからです。 こちらは、退職必要書類確認表のWord版となります。 無料でダウンロードすることができるので、本テンプレートを使い、退職時の手続きをスムーズに行いましょう。
道路交通法の改正により、対象となる事業所は2022年10月からアルコール検知器を用いたアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認)が義務化されます。確認した内容は記録し、その記録は1年間保存することと定められています。 記録する項目は①確認者、②運転者、③使用する車両(車両番号や識別できる記号等)、④確認の日時、⑤確認方法、⑥酒気帯びの有無、⑦指示事項、⑧その他必要な事項です。 指示事項については主な記入例12項を下部に記載していますので参考にしてください。 運転前と運転後の記録もこの1枚に記入できるようなっています。この1枚で10人分記録できます。 ファイルに綴じやすいように上下の長辺は余白を多めに設定しています。 ※アルコール検知器の供給が不足しているため、施行が延期になる可能性があります。最新の情報をご確認ください。 サイズ:A4 印刷向き:横
適切な水質管理を行うことで、飲食店の使用水の安全性の確保や食中毒や健康被害のリスクを軽減し、顧客に安心して食事を提供することが可能になります。 ・水に異常な色(黄ばみ、赤み、茶色など)がないかを確認することで、水道管の腐食や汚染の可能性を早期に発見できます。 ・透明度を確認し、濁りがあれば異物混入や水質異常の兆候と判断できます。 ・塩素臭、カビ臭、金属臭などがないかを確認し、水質異常や水源の汚染をチェックします。 ・目に見える異物(砂、ゴミ、虫など)が混入していないかを点検し、配管の損傷や貯水槽の管理不備を防ぎます。 ・適切な残留塩素濃度(0.1~0.4mg/L程度)を維持することで、細菌の繁殖を防ぎ、安全な飲料水を確保できます。
飲食店が使用水の点検をすることで経営の安定性と顧客満足度の向上に寄与します。 特に水は食材の調理や清掃に直接関与しており、品質が悪いと健康リスクが生じる可能性があります。つまり衛生管理の向上や食品安全の確保につながることになりこれは顧客の信頼を築くことに繋がります。 また、施設や設備の健全性を確保するためにも重要ですし、緊急事態に対処するための準備もできます。
エクセルの入社時必要書類シートです。新卒・中途・アルバイトに対応できます。用途に合わせてお使いください。
10退職チェックリストとは、退職時に必要な書類を一覧にしたチェック表
「TODOリスト」とは、仕事や作業に優先順位をつけて、リスト形式で整理したものです。 TODOリストを作成する目的は、仕事や作業の優先順位を明確にすることです。先に始めるべきことが何か、重要なものは何かが分かれば、仕事や作業を効率的に進めることができます。 また、仕事や作業の抜け漏れを防ぐことも、TODOリストを作成する目的と言えます。やるべきことを全て書き出し、完了後にチェックを入れれば、見落としの防止に役に立ちます。これにより、仕事や作業の質の向上にもつながると言えるでしょう。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、縦タイプのTODOリストです。自社での仕事や作業に、無料でダウンロードできる本書式をお役立ていただけると幸いです。
施工品質向上のためには、外注業者による「自主検査」を励行させることが早道です。前工程と後工程を意識して作業する姿勢が「後戻り」を防ぎます。経理と連動させ「自主検査チェックシート」の提出がないと『支払いが遅くなる場合があります』として、徹底化を図る会社様も増えてきています。本編には、以下の9項目が含まれます。1.畳工事 2.装飾工事工事 3.ダクト配管工事 4.電気設備工事 5.給排水設備工事 6.冷暖房設備工事 7.クリーニング工事 8.外構工事 9.ガス設備工事