社内文書・社内書類カテゴリーから探す
社内通知 チェックリスト・チェックシート 組織図 申出書 申告書 申請書・届出書 計画書 回覧書 電話メモ・伝言メモ 理由書 反省文 予定表・スケジュール表 リスト・名簿 委任状 始末書 議事録・会議議事録 稟議書・起案書 決議書 手順書・マニュアル・説明書 報告書・レポート 記録書 一覧表 台帳 承認書 顛末書 集計表 工程表・工程管理表 同意書 願書 協定書 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
177件中 81 - 100件表示
冷蔵庫や冷凍庫の温度を定期的に記録するチェックシートです。 ・食品衛生の確保:食品や試料を安全に保管するため、規定の温度帯を維持できているかを確認する。 ・法令・基準の遵守:HACCP(ハサップ)や食品衛生法、医薬品管理など業界基準に対応する記録を残せる。 ・異常の早期発見:温度異常を記録から即時に把握し、食品の廃棄や設備トラブルのリスクを最小化する。 ・トレーサビリティの確保:後からの監査・検査の際に「適切な温度管理を行っていた」ことを証明できる。 ・責任の明確化:誰がいつ確認したかを明らかにすることで、管理体制を強化する。 このように、定期的な温度管理記録は、安全で効率的な冷蔵・冷凍環境を維持するための重要な取り組みです。
面接時の態度をチェックするためのテンプレートです。各項目について入力すれば、スマートフォンからでもチェックシートが作成可能です。印刷を行えばA4で出力されるように予め調整しています。スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。
業務上で車両を使用して荷物の運送を行う際に、作業確認チェックリストを作成する意義は、安全性の確保、業務効率の向上、法令遵守、トラブル防止、記録の整備などがあります。 ・運転者本人と他者の安全確保 ・法令遵守(道路交通法・労働安全衛生法等) ・運行前の心身コンディション確認 ・作業中の事故・ケガの防止 ・顧客・第三者への安全配慮 ・積荷破損・誤配送防止 ・次回運行への備えと整備 ・トラブルの早期発見と対応 ・業務記録の整備・管理責任の明確化 ・会社資産の保全
■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。
業務上で車両を使用して荷物を配送する際に、以下の内容を含む作業確認チェックリストを作成することには、次のような重要な目的があります。 ・運転者本人と周囲の安全確保→体調不良や服薬による判断力の低下を防止。着衣不備や不適切な履き物による転倒事故の防止。 ・ヒューマンエラーの防止→忘れ物(納品書・端末・伝票など)があると配送トラブルや再訪問につながる。 ・車両不備による事故・故障の予防→ブレーキやライトの故障があれば事故や遅延につながるため、日常点検で未然に防止。 ・法令遵守→ アルコールチェックや車両点検は道路運送車両法・労働安全衛生法等で求められる。 ・誤配送・クレームの防止→品目や数量の確認不足は顧客とのトラブルの元になる。 ・荷崩れ・破損事故の防止→適切に固定しないと配送中に荷物が崩れて破損・怪我の原因となる。 ・作業者の身体的負担軽減と安全・→持ち方や体の使い方を意識することで腰痛・関節損傷などを防止。 ・顧客満足度の向上→正確で丁寧な対応が企業の信頼性に直結する。
客室の清掃を項目別に最終チェックする表です。旅館/宿泊施設などの宿泊関連業界の方におすすめの書式/テンプレートです。
施設内の設備や備品の清掃を記録する表を作成する理由は、以下のように衛生管理の徹底・安全性の確保・業務の明確化・信頼性の向上を目的としています。- 1.清掃を「実施するだけ」ではなく「確実に実施されていることを確認・証明する」ことが目的です。 2.「誰が・いつ・どの設備を清掃したか」を記録することで、やり忘れや二重作業を防ぎます。 3.万一、衛生上の問題や事故などが起こった際に、日々の清掃記録が原因特定や説明責任を果たす資料になります。 4.保健所や行政、第三者評価機関の監査時に、「清掃が適切に実施されているか」を確認するために記録が必要です。 5.記録を残す習慣があることで、清掃の質や意識が向上し日常の管理がルールとして定着します。 清掃記録表は、ただのチェック表ではなく、施設の清潔さ・安全性・信頼性を保つための「証拠」であり、「管理ツール」です。
車両点検票とは、社用車や営業車、自家用車などの日常点検の結果を記録するためのものです。 日常点検とは、車両を安全かつ適正に使用するため、ドライバーや管理者自身が行う点検のことを言います。 使用頻度や時間の経過による劣化・摩耗によって、車両本体の性能は低下していきます。そのため、点検を行わないまま整備不良がある車両を使用していると、走行中の故障やトラブルによって事故を引き起こす恐れがあります。 早期に車両の異常を発見して、危険を未然に防ぐためにも、日常点検を行うことは重要です。 こちらはWordで作成した、社用車・営業車向けの車両点検票です。無料でダウンロードできるので、自社で所有する車両の点検にご活用ください。
トイレを定期的に清掃することと設備のチェックを行うことは、衛生状態を維持や感染症の予防や健康被害のリスクを低減に繋がりますし、利用者にとっては快適で使いやすいものとなり食堂の評判やお客様の満足度に影響を与えます。 また、設備の故障や不具合の早期発見にも繋がり、トラブルが顧客やスタッフに影響を与える前に対処できます。 さらに、環境への配慮として適切な廃棄物管理や節水対策などが考慮されることになります。
「退職届002(返却物チェック)」は、退職時に必要な返却物の確認が記載された届出書です。退職手続きを円滑に進めるためにご利用ください。 この届出書には、退職に際して返却が必要な物品や資料についてのチェック欄が設けられています。返却物のチェックを適切に行い、忘れ物や未返却の物品がないよう確認することで、円滑な退職手続きを行うことができます。必要事項を丁寧に記入し、必要な物品を確認してください。退職に伴う手続きを迅速かつスムーズに進めることで、スッキリとした退職となることでしょう。 退職届002(返却物チェック)を利用して、円満な退職を迎えることができるよう、ご自身の退職に合わせて適切に活用してください。
1.食中毒や感染症の未然防止:下痢・嘔吐・発熱などの症状は、食中毒原因となる感染症の兆候であり、早期発見・排除が極めて重要です。 2.交差汚染・異物混入の防止:手指の傷や化膿、マニュキア、長い爪は、細菌の温床や物理的な異物混入の原因になります。 3.清潔な服装と作業環境の維持:作業着・帽子・マスクの着用状態をチェックすることで、毛髪やホコリの混入を防止できます。 4.従業員の衛生意識向上と行動の習慣化:毎日のチェックを行うことで、「自分の体調や服装が食品の安全に直結する」という意識が高まり、衛生行動が定着します。 5.記録としての信頼性と対応力強化:チェック表により、体調や服装の状態を日々記録として残すことが可能です。 このように人を通じた汚染リスクを“見える化”し、食品の安全性を守る仕組みを構築するために極めて重要です。
・下痢、発熱、吐気・嘔吐といった症状は、食中毒原因菌・ウイルスに感染している可能性があります。このような体調不良がある状態で調理業務を行うと、食品を通じて利用者に感染が拡がるリスクがあります。衛生チェック表でこれらの症状を確認することで、早期に発症者を業務から外す判断が可能となり、集団感染を防止できます。 ・傷や化膿は、細菌の温床になります。調理中にこれらの部位から細菌が食品に付着すると、毒素産生による食中毒を引き起こす可能性があります。傷がある場合には手袋着用の徹底や業務の一部制限など、適切な対応判断の材料となります。 ・服装の乱れや不衛生、装飾品の着用(指輪、ピアス、ネックレスなど)は、異物混入(毛髪、装飾品、ホコリなど)や細菌やウイルスの付着・拡散のリスクを高めます。 ・毎日のチェックによって、従業員一人ひとりが自分の体調や服装が食品衛生に与える影響を自覚するようになります。 ・記録として残すことで、万一の食中毒発生時にその日の従事者の状態を確認でき、原因究明や再発防止に活用できます。 このチェック表は、調理従事者の健康・衛生状態を常に把握し、食品の安全を守るための第一防衛線をつくることです。
チェック表の作成と運用は、調理従事者を通じた食品汚染・感染症リスクを事前に見つけ、排除するための具体的な行動指針となります。食品の安全は現場の一人ひとりの健康状態と行動に左右されるため、このような仕組みづくりは安全管理の要となります。 ・調理従事者の体調不良(特に下痢、咳、腹痛など)は、食中毒や感染症の原因になり得ます。 ・体温、腹痛、咳、下痢などのチェックにより、当日の調理業務が可能か否かを明確に判断できる体制を作ることができます。 ・家族に下痢症状の人がいないかという確認は、家庭内で感染症が蔓延している場合のリスク回避につながります。 ・手指のケガやキズ・絆創膏の使用は、食材への細菌やウイルスの混入源になります。同様に、帽子や作業衣の清潔さは、毛髪・ホコリ・汚染物の混入防止に直結し、食品の物理的安全確保に貢献します。 ・習慣化によって自己管理能力も向上し、職場全体の衛生水準の底上げにつながります。毎日このチェックを行うことで、従業員の中に「自分の健康が食品の安全に直結している」という意識が浸透します。
調理従事者の衛生管理点検表は、食品の安全性と品質を保つために不可欠なツールと言えます。 ・食品に関連する衛生リスクを最小限に抑えることで、食中毒や食品汚染を防ぐための重要な手段となります。 ・衛生管理基準に従うことで、法的な義務を果たすことができます。 ・一貫した衛生管理により食品の品質を安定させ、顧客の信頼を得ることができます。 ・定期的なチェックにより従業員の衛生意識が高まり、衛生管理の習慣化を促します。 ・点検結果を記録することで、万が一問題が発生した場合に迅速に原因を追跡し、適切な対応が可能になります。 ・明確なチェックリストにより、衛生管理作業が体系的かつ効率的に行われるようになります。 ・衛生管理がしっかりと行われていることを顧客に示すことで、企業の信頼性とブランドイメージが向上します。
引っ越しの際の手続きなどをチェックできるテンプレートです。引っ越し用のチェックリストとしてお使い頂けます。スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。
「行動チェックシート」は定期的に自分の行動を振り返るためのシートです。 初期状態としては、ビジネスマナーに関する主なチェック項目を記載しています。使い方としては、手に入れた知識や気づいたことを自分なりのフィードバック項目として記録し、振り返りに活用していただくことを想定しています。
施設(原料加工室・製造室・包装室)の清掃や不適事項の改善措置を記録する表を作成する理由は、次のように製品の安全性確保、衛生管理の徹底、法令対応、トレーサビリティの確保など、多くの重要な目的があります。 ・清掃や不適事項の改善状況を記録することで、衛生的な製造環境を保つことができる。 ・異常や汚れ、不備を見つけた際に、その対応(いつ・誰が・どう処置したか)を記録することで再発防止につながる。 ・製造工程の中で問題が発生した場合に、過去の清掃状況や異常への対応履歴をさかのぼって確認できる。 ・行政や第三者機関の監査時に、衛生管理が適切に実施されていたことを示す証拠になる。 ・定期的な清掃や異常の記録が習慣化することで、現場全体の衛生意識が高まり、ミスや見落としの防止につながる。
■救える命は救う 机上ではなく、12年間で約1,200件以上の安否確認対応を行った実体験にもとづき作成した現場対応用の「安否確認マニュアル」(賃貸集合住宅用)です。 速やかな安否確認を行った結果、瀕死の状態で救出され生存を確認できたケースを何度も経験しております。 不動産業者(集合住宅管理会社など)だけではなく一般の方にも周知実践していただき、一人でも多くの命を救っていただきたい・・・・と願っております。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。
TO DOリストとは、やるべきタスクや作業をリスト化し、効率的に管理するためのツールです。 基本的に、期限が設けられていないタスクや作業を箇条書き形式まとめたものであり、それらの抜け漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるために作成されます。 TO DOリストの作成により、「何をすべきか」が明確になり、業務の抜け漏れを防ぐことが可能です。 また、タスクや作業の優先順位を付けることで、どの作業から手を付けるかを計画的に決めることができます。これによって効率良く時間を使えるため、業務の生産性の向上が期待できます。 さらに、TO DOリストは個人だけでなく、チームでの協力を促進するためにも有効です。メンバー間でタスクや作業の進捗を共有することで、全体の業務効率を高めることが可能です。 こちらはWordで作成した、レイアウトが縦のTO DOリスト(罫線版)です。完了したタスクや作業にチェックを入れることができ、無料でダウンロードすることが可能なので、ご利用いただけると幸いです。
衛生維持や環境への影響を考慮し排水溝の清掃、また廃棄物に関する清掃洗浄をおこなうことは、健康衛生上重要なことです。 このシートは、随時行う排水溝の清掃のほか、生ごみや廃油の搬出処理、グリストラップ(油脂分離阻集器)関連の清掃消毒のチェックに使用できます。 場合によっては、産業廃棄物として処理する必要のあるものもありますから、そのチェックにも利用できます。 西暦で日付を指定することで日曜日に背景色をつけています。
食品の安全性と品質を確保し、法令や衛生基準を遵守するために非常に重要です。 ・食品の安全性確保 ・食品品質の維持 ・衛生管理の向上 ・法令遵守と監査対応 ・トラブルの防止 ・従業員の意識向上 このように点検記録を作成し定期的に見直すことで、食品衛生のプロフェッショナルとして信頼される運営が実現できます。
道路交通法の改正により、対象となる事業所は2022年10月からアルコール検知器を用いたアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認)が義務化されます。 確認した内容は記録し、その記録は1年間保存することと定められています。 記録する項目は①確認者、②運転者、③使用する車両(車両番号や識別できる記号等)、④確認の日時、⑤確認方法、⑥酒気帯びの有無、⑦指示事項、⑧その他必要な事項です。 確認方法については主な5項目を上部に記載していますので該当する番号を記入すると管理が楽です。指示事項については主な記入例12項を上部に記載していますので参考にしてください。また、貴事業所の車両運用に則した内容に書き換えても構いません。 運転前と運転後の記録もこの1枚に記入できるようなっています。この1枚で6人分記録できます。 ファイルに綴じやすいように左の長辺は余白を多めに設定しています。 ※アルコール検知器の供給が不足しているため、施行が延期になる可能性があります。最新の情報をご確認ください。 サイズ:A4 、印刷向き:縦
[業種]
主婦・学生・働いていない
男性/30代
2019.05.15
フォーマットとして利用させていただきました。 備考欄があるので、ただのチェック確認だけでは分からない点も記入できるため、使いやすいです。 ありがとうございます。
社内通知 チェックリスト・チェックシート 組織図 申出書 申告書 申請書・届出書 計画書 回覧書 電話メモ・伝言メモ 理由書 反省文 予定表・スケジュール表 リスト・名簿 委任状 始末書 議事録・会議議事録 稟議書・起案書 決議書 手順書・マニュアル・説明書 報告書・レポート 記録書 一覧表 台帳 承認書 顛末書 集計表 工程表・工程管理表 同意書 願書 協定書 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
経営・監査書式 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 トリセツ Googleドライブ書式 製造・生産管理 企画書 人事・労務書式 請求・注文 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド