社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,329件中 481 - 500件
企業や組織の役職・部門構成を横向きレイアウトで視覚的に整理するためのテンプレートです。横型デザインのため、各部署・担当者の関係性を明確に示し、業務フローをわかりやすく表現できます。 ■利用シーン ・企業や団体の役職・部門構成を明確にし、社内外に共有する際。 ・新入社員向けのオリエンテーション資料や会社案内に活用。 ・プロジェクトチームや事業体制を図式化し、業務フローを整理する場合。 ■利用・作成時のポイント <横型レイアウトの活用> 部署や役職の階層を横に展開し、組織全体のつながりをわかりやすく表示。 <カラー統一による視認性向上> Blue(青)を基調としたデザインで、落ち着いた印象と視認性を確保。 <カスタマイズしやすい構成> 役職・担当者名の欄を簡単に編集でき、組織変更時の修正が容易。 ■テンプレートの利用メリット <視覚的にわかりやすい組織構成> 企業説明や社内報告資料として、役職間の関係を共有可能。 <即時編集が可能> PowerPoint形式のため、役職変更や部署追加も簡単に対応可能。
社内で登記印や認印などの公的な印鑑を使用する際に、その押印を申請し承認を得るための書類です。契約書や申請書類などの重要文書に対し、正式な押印手続きを確実にするために使用されます。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・会社の登記印や認印を使用する際に、事前に総務部門の承認を得る場合。 ・契約書や決裁書類に正式な押印を行う必要があるとき。 ・社内規定に基づき、押印済み書類の管理・返却手続きを行う場合。 ■利用・作成時のポイント <押印の種類を明確にする> 登記印・認印など、使用する印章の種類を明記する。 <目的・概要を具体的に記載> 押印が必要な理由や書類の重要性を明確に伝える。 <承認フローを確認> 押印の責任者や承認ルートを記入し、手続きの円滑化を図る。 ■テンプレートの利用メリット <手続きの透明化> 印章の使用履歴を残すことで、社内のガバナンスを強化できる。 <スムーズな承認プロセス> 申請フォーマットを統一することで、迅速な承認が可能。 <書類管理の効率化> 押印済み書類の返却方法や保管方法を明記し、管理を容易にする。
タイムスケジュール表とは、特定の期間内に実施される活動やタスクを時間単位で整理し、効率的に行動するための計画表です。 タイムスケジュール表を作成する目的は、主に以下の点にあります。 ・時間の有効活用:事前に計画を立てることで、無駄な時間を減らし、限られた時間を効率よく使うことができます。特に多忙な人にとって、予定を整理することでスムーズな行動が可能になります。 ・タスク管理と優先順位の明確化:予定を一覧にすることで、どのタスクを優先すべきかを明確にできます。重要な業務や締め切りのある作業を先に配置することで、効率的な時間配分が可能です。 ・計画的な行動の促進:何を、いつ行うかを事前に決めておくことで、迷いや無計画な行動を防ぐことができます。また、突発的な予定が入った場合でも、ほかの予定を調整しやすくなります。 タイムスケジュール表を作成することには、時間管理能力が向上する、業務効率を改善できる、目標達成を実現しやすくするなどのメリットがあります。 こちらはWordで作成した、1日用のタイムスケジュール表(横レイアウト版)です。日付をカレンダーで選択できる仕様にしており、無料でダウンロードすることができます。
リーンキャンバスとは、スタートアップや新規事業の計画をシンプルかつ迅速にまとめるためのフレームワークです。アメリカの起業家であるアッシュ・マウリャによって提唱され、従来のビジネスモデルキャンバスを基に、より実践的で仮説検証に適した形に改良されました。 1枚のシートに、次の9つの要素を記入することで、短時間でビジネスの全体像を整理し、アイデアの検証や改善を進められるようになります。 ・顧客セグメント:ターゲットとなる顧客層 ・顧客の課題:顧客が抱える課題やニーズ ・独自の価値提案:顧客の課題を解決する製品やサービスの価値 ・解決策:独自の価値提案を実現するための具体的な方法 ・チャネル:顧客に価値を届けるための経路 ・収益の流れ:収益を得るための方法 ・コスト構造:事業に必要なコスト ・主要指標:事業の成功を測るための指標 ・圧倒的な優位性:競合に対する優位性 このフレームワークを活用するメリットは、迅速な仮説検証ができる点です。スタートアップや新規事業は、限られたリソースのなかで市場のニーズを探りながら、事業を成長させる必要があります。そのため、詳細なビジネスプランを作成する前に、簡潔な形で仮説をまとめ、実際の市場でテストしながら修正を加えていくことが重要です。リーンキャンバスは、そのプロセスを効率的に進めるためのツールとして役立ちます。 また、1枚のシートにまとめられているので視覚的に分かりやすく、短時間で要点を伝えることができる点などもメリットとして挙げられます。 こちらはWordで作成した、リーンキャンバス用のテンプレートです。自社で新規事業のアイデアをまとめる際などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
従業員が自家用車を使用して通勤する際の申請用テンプレートです。必要事項を記入するだけで、自動車通勤の許可申請を迅速に行うことができます。Excel形式のため、項目のカスタマイズやデジタル入力が可能です。 ■自動車通勤申請書とは 従業員が自家用車を使用して通勤するために会社の許可を得る際に提出する文書です。通勤ルートや使用車両の詳細を記載し、安全管理や保険加入の確認を行う目的で使用されます。 ■利用シーン <通勤経路の確認> 従業員が自動車通勤を希望する際、経路や距離を確認するために使用します。 <保険加入状況の確認> 通勤時の事故リスクに備え、自動車保険の加入状況を確認する場面で利用します。 <労務管理> 通勤手当の支給や駐車場利用の管理に役立ちます。 ■作成時のポイント <正確な情報記載> 車両情報や通勤経路を詳細に記載し、申請内容に誤りがないようにします。 <安全対策の確認> 自動車保険の加入証明書を添付するなど、安全管理のための項目を含めます。 <会社の規定に沿ったフォーマット> 会社独自の規定に応じた項目を追加・編集します。 <提出日を記載> 申請日を明記し、審査や承認が迅速に行われるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請手続き> テンプレートに従って記入するだけで、短時間で申請書を準備できます。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、会社のニーズに応じて内容を編集可能です。 <安全管理の強化> 必要な情報が整理されているため、従業員の通勤リスク管理が向上します。
名刺の発注依頼の際に便利なExcel形式の無料テンプレートです。氏名、役職、所属部署、メールアドレス、携帯番号などの記載項目があり、新規作成・変更の別を明記することで、正確な名刺を発注できるようになっています。 また、名刺に掲載する内容の確認や、発注後の送付・納品・確認までのプロセス管理にも活用できます。 ■名刺発注依頼書とは 企業が社員用の名刺を作成・注文する際に必要な情報を記入し、印刷業者や社内の担当部署に依頼するための書類です。 ■利用シーン ・人事担当者が、社員の名刺を発注するために利用。 ・営業担当者が、名刺を追加注文する際に発注依頼を出すために活用。 ■利用・作成時のポイント <必要な情報を正確に記入> 氏名、所属、役職、Eメールアドレス、携帯番号などを誤りなく記入する。 <発注・納品管理を徹底> 送付・納品・確認欄を活用し、発注状況を管理することで、納期の遅れや二重発注を防ぐ。 ■テンプレートの利用メリット <発注プロセスの効率化>(総務・人事担当者向け) 統一フォーマットでの依頼により、発注の手間を削減。 <発注・納品状況の管理>(企業管理者向け) 依頼書を利用することで、名刺の発注履歴や納品状況を一元管理しやすくなる。 このテンプレートを活用することで、企業内での名刺発注の手続きを統一し、スムーズかつ正確に名刺作成を進めることができます。
「【Googleスプレッドシート】スプレッドシートで作る営業月報(報告書/A4・1枚)」は、月ごとの営業活動をまとめた報告書の書式テンプレートです。A4サイズに最適化されており、各項目「実績」「評価・反省」「今後の目標・計画」などに沿って情報を入力するだけで、見やすく整った形の営業月報を簡単に作成することができます。Googleスプレッドシートの機能をフルに活用しており、複数人での共同編集もスムーズに行えます。無料でダウンロード可能なので、営業活動の効率化や情報の共有に是非利用してみてください。
クレーム内容を記録し、その原因分析や対応策、再発防止策を整理するための便利なテンプレートです。Excel形式のため、データを簡単に編集・カスタマイズできます。企業内での迅速な共有や報告にも適しており、クレーム対応の透明性を高めるツールとしてお役立てください。 ■利用シーン ・クレーム内容を詳細に記録して対応を振り返る場合 ・再発防止策を策定し、チーム内で共有する場合 ・定期的な顧客満足度向上のための分析材料として利用する場合 ■作成時のポイント <正確な記録> 発生日時、顧客情報、発生場所など、重要な項目を正確に記載することで、原因分析がスムーズに行えます。 <原因の明確化> クレームの原因を具体的に記載することで、再発防止策の立案に繋がります。 <対応と対策の記録> 対応者名や今回の対応内容を詳細に記載することで、トラブルシューティングの迅速化を図れます。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> フォーマットに沿って入力するだけで、クレーム情報を体系的に管理できます。 <透明性の向上> クレームの対応履歴が一目で分かるため、チーム内での情報共有がスムーズです。 <分析の基盤> クレームデータを集計・分析することで、顧客対応の改善ポイントを明確にできます。
作業指示書(業務指示書)・表形式版・縦・Wordは、作業の流れや方法を明確に伝えるために作成する文書です。 作業指示書があれば、従業員は自信を持って作業に取り組むことができ、ミスやトラブルを防ぐことができます。 また、作業指示書は、作業の標準化や品質管理にも役立ちます。 本書式はWordで作成された、縦の表形式の作業指示書であり、様々なビジネスシーンに適用できます。 表形式の作業指示書は、項目ごとに分かりやすく整理されており、見やすく読みやすいです。 テンプレートは無料でダウンロードできるので、必要に応じてカスタマイズしてご利用ください。
「作業日報」は、仕事の進捗を管理するための便利なテンプレート書式です。このテンプレートを使用することで、作業内容や業務内容を詳細に記録し、プロジェクトの進行状況を迅速かつ簡単に把握することができます。さらに、このテンプレートは完全無料でダウンロード可能ですので、お気軽にご利用いただけます。こちらを利用して効率的な作業の記録とプロジェクト管理を実現しましょう。
「作業日報01」は、日々の業務を整理し、上司に報告するための有用なツールです。この日報を利用することで、業務内容や反省点、報告すべき事項を整理し、効果的なコミュニケーションを可能にします。日報は、プロジェクトの進捗状況を把握し、改善点を特定するのに役立ちます。また、上司との連絡手段としても機能し、チーム全体の協力と生産性向上に寄与します。日々の業務をスムーズに遂行し、組織内での情報共有を円滑にするために、ぜひ作業日報01を活用しましょう。
「面接評定票001」は、採用試験面接時の評定票としてご使用ください。求職者の能力や適性を適切に評価するためのツールとして設計されています。採用を検討する際、面接者の応答や態度を客観的に評価するのは非常に重要です。この評定票を使用することで、企業の要求するスキルや性格特性と求職者の特性をしっかりとマッチングさせることを目指します。各項目の評価基準に従い、公平で正確な評価を行いましょう。
1.訪問先企業から得た情報やインサイトを社内で広く共有することで、他のチームメンバーや部署に役立てることができます。特に営業やマーケティング、開発部門などの関係者が適切に連携するために有益です。 2.企業訪問の詳細な記録は、次回の訪問やその後のフォローアップに向けて重要な参考資料となります。特に、誰がどのような話をしたのか、今後のアクションアイテムが何かを明確にするために重要です。 3.特に意思決定者や経営層に対して、訪問内容や提携の可能性、ビジネスの進展などを報告するための公式な記録として役立ちます。また、訪問先との協力関係や契約の検討に際して、報告書が基盤となります。 4.訪問の目的が何であったか、そしてその成果がどのような形で得られたかを具体的に記載することで、今後の企業間取引や協力体制の基盤となる成果を整理できます。 5.過去の訪問記録は、将来的な取引やビジネスの方向性を評価する際に役立ちます。どの企業との関係が進展したか、あるいは停滞したかを振り返り、今後の戦略立案に活用できる資料となります。 このように、社内外での情報共有、フォローアップ、意思決定の基盤、そして長期的なビジネス関係の構築に役立つ重要な文書です。
退会時に会員証を返却できない理由を正式に報告するための書類です。団体に対して以下の点を明確に伝える役割があります。 ・団体が会員証の管理状況を把握できるように、紛失した事実を正式に報告する。 ・第三者が不正に会員証を使用するリスクを低減する。 ・会員証の返却が不要であることを団体に認識してもらい、退会手続きを円滑に進める。
セミナーやイベント参加者の詳細情報を一元管理するためのツールです。次回イベントの招待、営業活動のフォローアップ、参加者属性の分析など、様々な目的で活用可能です。 ■ 利用シーン ・自社開催セミナーやイベントの参加者を一括管理する場合 ・イベント参加者へのアフターフォローを行う際 ・次回イベントのターゲティングや招待リストを作成する際 ・参加者の業種や役職データを基にマーケティング戦略を立てるため ・顧客データベースの更新や整理を行う際 ■ 利用・作成時のポイント <基本情報> 氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)など、必須情報を正確に記録します。 <接触履歴を活用> 過去の接触履歴(例:どのイベントに参加したか、商談履歴など)を記録することで、効果的なフォローアップが可能です。 <備考欄を有効活用> 特別なリクエストや重要な観点(例:興味のある製品、参加目的など)を記録します。 <フィルター機能の活用> 特定の条件でデータを絞り込み、必要な情報を効率的に抽出します。 ■ テンプレートの利用メリット <効率的な情報管理> 参加者情報を一元管理することで、手作業の煩雑さを削減します。 <簡単なデータ分析> 参加者の属性(性別、会社名、役職など)を集計・分析し、マーケティングや営業戦略に活用できます。 <カスタマイズ可能> Excel形式のため、必要な項目を追加・編集し、イベントごとに最適化が可能です。 <スムーズなフォローアップ> イベント後のフォロー活動(お礼メール、アンケート送信など)を迅速かつ効率的に実施できます。
社員退職時手続きチェックリストは、社員が退職する際に必要な手続き(公的手続きや内部手続き)を確認するための書類です。退職する社員と会社の双方が、必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させるのが主な目的です。 退職時には、雇用保険・社会保険・所得税・住民税などの公的手続きや、退職金・有給休暇・貸与品の返却などの内部手続きが必要になりますが、これらのなかには期限や書式が決まっているものもあり、漏れや遅れがあるとトラブルになる可能性があります。 退職時の手続きを時系列に沿ってまとめたチェックリストを作成することで、効率的かつ正確に退職手続きを進めることが可能です。 本テンプレートはチェックボックスを採用した、社員退職時手続きチェックリストのWord版となります。 無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
関数のみを使用して作成した、いろんな業務で利用できる1日単位のタイムスケジュール表です。基準日を入力することで、自動でカレンダーが作成されます。土日も自動網掛けされる仕様です。今年分(2023年分)の祝日に関しては、自動で網掛けされます。また、予定日の予定開始日と予定完了日を入力することで、ガントチャートのように線が引かれる仕様となります。
社内の備品を紛失した際に、その経緯を説明し、今後の対策を報告するための参考文例・文書テンプレートです。責任の所在を明確にし、再発防止策を提示することで、社内規律の維持と業務改善を目的としています。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・従業員が業務で使用する備品を紛失し、上司に報告を行う際。 ・上司が紛失の経緯を確認し、必要に応じて処分や再発防止策を講じる際。 ・管理部門が社内の備品管理を適切に行い、今後の対策を検討するため。 ■利用・作成時のポイント <紛失の詳細を明確に記載> 紛失日時・場所・状況を正確に説明し、客観的な事実を整理する。 <責任の所在を明確に> 自身の過失を認め、誠意を持って謝罪の意を示す。 <再発防止策を提示> 同様の問題が発生しないよう、具体的な対策を記載し、業務の改善を図る。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な社内対応が可能> フォーマット化された書式を使用することで、正確かつ迅速な報告ができる。 <トラブル対応の記録として活用> 顛末書を残すことで、社内の管理体制を強化し、類似の問題を防ぐ。
取引先との関係構築や営業活動の一環として発生する接待費用を社内で承認・決裁を得るための申請書です。本テンプレートは、A4サイズ1枚に収めたWord形式のフォーマットで、申請内容を簡潔かつ明確に記載できるように設計されています。 ■利用シーン ・取引先との会食やゴルフコンペなど、社外との交際費が発生した際に社内決裁を得る場合。 ・接待や贈答品の購入など、会社の予算内で交際費を使用する際の承認申請。 ・大型契約やプロジェクト受注のための取引先対応に関する費用申請。 ■利用・作成時のポイント <費用の内訳を明確に記載> 1人当たりの費用や支払先情報を具体的に記載し、経理処理の透明性を確保する。 <目的・内容を簡潔にまとめる> どのような目的で接待を行うのかを具体的に説明し、承認が得られやすい内容にする。 <承認フローを明確にする> 決裁者や審議部門の承認欄を設け、申請後の処理がスムーズに進むようにする。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な社内決裁が可能> A4サイズ1枚でシンプルにまとめられるため、決裁者が内容を確認しやすい。 <経費管理の効率化> フォーマット化された書式により、経費申請を一元管理し、社内ルールの統一が可能。 <編集・カスタマイズが容易> Word形式のため、企業の規定に合わせて簡単に編集・修正できる。
事務所や店舗の契約した後に発行する 保証金・敷金の預かり証です。