120件中 21 - 40件表示
-
建物一時使用賃貸借契約書
建物一時使用賃貸借契約書
建物一時使用賃貸借契約書(賃貸契約書)のテンプレートです。
-
看板の契約書・覚書(事務所や店舗 テナントでの契約に使用できます)インボイス番号記載欄もあり
看板の契約書・覚書(事務所や店舗 テナントでの契約に使用できます)インボイス番号記載欄もあり
事務所や店舗ビルの契約書の際に使用していた 看板の契約書です。 インボイス番号の記載欄もあります。 事故が起こった時の責任の所在、どこの看板を貸すのか場所を写真で示し契約して、何か起こってもこの契約書をもとにお客さんには対応してもらっていました。 法的な解釈につきましては個人の責任においてご判断ください。また、ご利用の際は事前に法務部または専門家にご確認ください。 物件によっては特約事項に 電飾の電気代の事、年に1度は必ず清掃を入れることなどを 追記していることが多かったです。
- 件
-
事務所・店舗 賃貸で使える 原状回復要項の雛型
事務所・店舗 賃貸で使える 原状回復要項の雛型
事務所や店舗を貸すにあたって、原状回復要項は 非常に重要な書類です。 事務所を契約する際に 使用していた原状回復要項の雛型を提供します。 内装状態によって内容は変更が必要になりますが、 雛形としては有料級の書類になっています。
- 件
-
2024年最新版 インボイス制度対応 普通借家契約書
2024年最新版 インボイス制度対応 普通借家契約書
2024年最新 インボイス制度対応 (事務所)普通借家貸室賃貸借契約書は、インボイス制度に完全対応した賃貸借契約書です。 事務所や店舗の普通借家契約を締結する際にご活用いただける、 実務に即した書式となっています。 前回の契約書から大きくアップデートされ、 インボイス番号の記載欄や 連帯保証人の極度額記載欄などが新たに追加されています。 普通借家契約書とは、契約期間が終了しても自動的に契約が更新されるタイプの契約書です。これにより、貸主・借主の双方が安心して契約を続けることが可能です。また、本契約書は、火災保険が貸主指定となっているため、一般的な契約書よりも厳格な内容になっており、貸主にとっても安心できる構成です。 本契約書の主な特徴: インボイス番号記載欄: インボイス制度に基づき、取引の透明性を確保するために必要なインボイス番号を記載できます。 連帯保証人の極度額記載欄: 民法改正に対応し、連帯保証人の責任範囲を明確にするための極度額を設定できます。 賃料額に消費税率・消費税額の明記: 賃料に関する消費税の扱いが明確になり、税務処理が容易になります。 本書式は、現在賃貸業コンサルティング会社でも使用されており、 実務での使用が検証された信頼性の高いものです。 ネットで見つかる一般的な契約書とは異なり、プロフェッショナルな現場で役立つ、実践的な内容が詰まっています
- 件
-
(契約書雛形)事務所貸借契約書
(契約書雛形)事務所貸借契約書
事務所貸借契約書の契約書雛形・テンプレートです。
-
マンション賃貸借契約書
マンション賃貸借契約書
建物(マンション)に関する賃貸借契約書です。
-
(契約書雛形)社宅使用契約書
(契約書雛形)社宅使用契約書
社宅使用契約書の契約書雛形・テンプレートです。
- 件
-
定期借家制度をとり入れた賃貸住宅契約
定期借家制度をとり入れた賃貸住宅契約
定期借家制度をとり入れた賃貸住宅契約とは、定期建物賃貸借契約をする場合に記入する契約書
-
2024年最新 インボイス制度対応 (事務所)定期借家貸室賃貸借契約書
2024年最新 インボイス制度対応 (事務所)定期借家貸室賃貸借契約書
前回の契約書はインボイス制度対応前ですが、 今回はインボイス制度に対応した賃貸借契約書です。 定期借家契約の事務所や店舗を契約する際にご使用ください。 【前回からの追記事項】 インボイス番号記載欄 連帯保証人の極度額記載欄 賃料額の欄に消費税率、消費税額 インボイス制度が開始するにあたり、インボイス番号や 連帯保証人の極度額を記載しないといけなくなりました。 賃料の欄にも消費税率、消費税額の記載が必要となりましたので、 その部分を前回より変更しております。 現在賃貸業のコンサルをしている会社でも使用している 契約書なので、ネットに転がってる契約書より 実践的です。
- 件
-
定期借家契約の事前説明資料
定期借家契約の事前説明資料
賃貸不動産の契約時に必要な書類です。 新築とかだと定期借家契約での契約が多くなると思いますが、その際は 必ず、契約日より前に事前説明が必要です。 この事前説明をせずに契約してしまうと、 定期借家契約としての効力がなくなる可能性もありますので、 必ず必要な説明です。 内容は一般的な内容です。 貸主代理は説明する仲介会社などが該当します。
- 件
-
家賃保証契約書
家賃保証契約書
A3サイズの家賃保証契約書を作成しました。 右半分は余白の為、書き込みが可能です。
- 件
-
物品賃貸借契約書
物品賃貸借契約書
甲乙間の物品賃貸借について締結する契約書のテンプレートです。
-
建物の一時使用賃貸借契約書
建物の一時使用賃貸借契約書
建物の一時使用賃貸借契約書とは、建物を一定期間賃貸する場合に記入する契約書
- 件
-
土地一時使用賃貸借契約書02
土地一時使用賃貸借契約書02
土地一時使用賃貸借契約書とは、土地を一定期間賃貸する場合に記入する契約書
-
超実践用!事務所賃貸借契約書 (少し変えれば店舗でも使用できる)
超実践用!事務所賃貸借契約書 (少し変えれば店舗でも使用できる)
現役の不動産仲介マンが事務所の契約時に使用している契約書です。 内容はしっかりとしてます。 記載の契約条項は下記のとおりです。 1.賃貸借物件 2.賃貸借期間と更新 3.使用用途 4.契約期間内解約 5.賃料等 6.その他の費用 7. 賃料等の改定 8.敷金・保証金 9.礼金 10.償却費 11.遅延損害金 12.禁止事項 13.造作・設備工事等 14.修繕 15.免責 16.立入・点検 17. 管理規則 18. 登記事項又は身分等の変更通知 19. 契約の解除 20.反社会的勢力の排除・制限 21.不可抗力による契約の終了 22.原状回復等 23.賃貸借期間開始前の解約 24.連帯保証人 25.財務状況等の説明 26.家賃債務保証業者の提供する保証 27.消費税及び地方消費税 28.保険の加入 29.守秘義務 30. 準拠法 31.裁判管轄 32.定めなき事項
- 件
-
宅地の賃貸借契約書
宅地の賃貸借契約書
宅地の賃貸借契約書とは、宅地を賃貸を行う場合に記入する契約書
- 件
-
建物明渡し契約書
建物明渡し契約書
建物明渡し契約書のテンプレートです。
- 件
-
【改正民法対応版】自動車賃貸借契約書(中立版)
【改正民法対応版】自動車賃貸借契約書(中立版)
「自動車賃貸借契約書(中立版)」は、改正民法に対応した、自動車の賃貸借を取り扱う際の契約書のバージョンです。この契約書は、賃貸の貸主と借主の間で公平な条件を確保するために作成されています。 改正民法は、2020年に施行された日本の法律改正であり、契約関係における公平性や借主の権利強化などを重視しています。中立版の自動車賃貸借契約書は、この改正法に準拠し、貸主と借主の間の権利と義務を均衡させることを目的としています。 中立版の契約書では、賃貸車両の明確な記述、賃料の支払い条件、賃貸期間、使用目的、善管注意義務、修繕義務、保険の取り扱い、解除条件、損害賠償など、契約に関わる重要な事項が公平に取り扱われています。また、違反や紛争時の解決方法や協議の義務も明記されています。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸車両と賃料の支払い) 第2条(賃貸期間) 第3条(使用目的) 第4条(保証金) 第5条(善管注意義務) 第6条(修繕等) 第7条(保険加入・事故への対応) 第8条(転貸等) 第9条(本件車両の全部ないし一部滅失等) 第10条(解除) 第11条(損害賠償) 第12条(本件車両の返還・原状回復) 第13条(必要費・有益費の償還) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)
- 件
-
【改正民法対応版】軒先シェア(土地使用)賃貸借契約書
【改正民法対応版】軒先シェア(土地使用)賃貸借契約書
この「【改正民法対応版】軒先シェア(土地使用)賃貸借契約書」は、土地所有者が自身の所有する土地や店舗の軒先スペースを有効活用するためのシェアリング契約の雛型となります。 近年、遊休地の有効活用やシェアリングエコノミーの発展に伴い、キッチンカーの出店や簡易店舗の設置、フリーマーケットの開催など、土地の一時的な賃貸需要が増加しています。 このような状況を踏まえ、本契約書は土地所有者(賃貸人)と利用者(賃借人)の双方の権利義務を明確にし、安全かつ適切な取引を実現することを目的として作成されました。 本契約書雛型は改正民法に対応しており、賃貸借期間、賃料、敷金、光熱費等の基本的な取り決めに加え、使用制限や禁止事項、維持管理責任、損害賠償、原状回復義務など、実務上重要となる事項を漏れなく規定しています。 特に、キッチンカーや簡易店舗の営業に特有の営業時間の取り決めや、近隣への配慮義務、必要な許認可の取得義務なども明確に定めており、トラブルの未然防止に配慮した内容となっています。 想定される活用シーンとしては、空き地でのキッチンカー出店、店舗駐車場の一部でのマルシェ開催、オフィスビル前でのポップアップストア出店、住宅展示場でのキッチンカー誘致、商業施設での移動販売車の受け入れなど、様々な場面での利用が可能です。 土地所有者にとっては遊休地の収益化や集客力向上に、出店者にとっては初期投資を抑えた出店機会の確保に活用いただけます。 契約書の各条項は、一般的な賃貸借契約の要素を押さえつつ、軒先シェアの特性を考慮した実務的な内容となっており、必要に応じて個別の状況に合わせた修正も容易な構成となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸物件) 第2条(賃貸借期間) 第3条(賃料) 第4条(敷金) 第5条(光熱費等) 第6条(遅延損害金) 第7条(使用上の制限) 第8条(禁止事項) 第9条(維持管理) 第10条(修繕) 第11条(損害賠償) 第12条(免責事項) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(契約解除) 第15条(原状回復) 第16条(協議事項)
- 件
-
【改正民法対応版】(土地の賃借を普通借地権で実施する場合の)「土地賃貸借契約書(普通借地権)」
【改正民法対応版】(土地の賃借を普通借地権で実施する場合の)「土地賃貸借契約書(普通借地権)」
本件土地の賃借を普通借地権で実施する場合の「土地賃貸借契約書(普通借地権)」の雛型です。 普通借地権とは、定期借地権以外の借地権であり、契約の更新をすることができるものです。普通借地権の存続期間は、当事者が契約で30年以上の存続期間を定めた場合には、その期間とされています。逆に、特約がなければ、存続期間は30年となり(借地借家法第3条)、30年より短い期間の定めは無効とされます(借地借家法第9条)。 普通借地権については、契約の更新が可能です。更新後の借地権の存続期間は、最初の更新後は20年、それ以降は10年とされています。もっとも、当事者がこれよりも長い存続期間を定めることも可能であり(借地借家法第4条)、逆に、これよりも短い存続期間の定めは無効とされます(借地借家法第9条)。 ただし、普通借地権の存続期間が満了する前に建物が滅失した場合で、借地権者が残存期間を超えて存続する建物を再建築し、その再建築について地主の承諾がある場合には、承諾の日、または再建築の日のいずれか早い日から20年間、借地権が存続するものとされています(借地借家法第7条)。 このように、普通借地権の場合には、当初の契約で定めた借地権の存続期間によっても、必ずしも契約関係が終了しないという特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的・普通借地権) 第2条(使用目的) 第3条(賃貸借期間と契約の更新等) 第4条(賃料) 第5条(保証金) 第6条(土地の適正な使用) 第7条(禁止制限事項) 第8条(費用の負担) 第9条(賃貸借期間中の解約) 第10条(契約解除) 第11条(原状回復義務等) 第12条(立退料等の不請求) 第13条(合意管轄) 第14条(協議)
- 件
-
建物一時使用賃貸借契約書
-
看板の契約書・覚書(事務所や店舗 テナントでの契約に使用できます)インボイス番号記載欄もあり
-
事務所・店舗 賃貸で使える 原状回復要項の雛型
-
2024年最新版 インボイス制度対応 普通借家契約書
-
(契約書雛形)事務所貸借契約書
-
マンション賃貸借契約書
-
(契約書雛形)社宅使用契約書
- 件
-
定期借家制度をとり入れた賃貸住宅契約
-
2024年最新 インボイス制度対応 (事務所)定期借家貸室賃貸借契約書
- 件
-
定期借家契約の事前説明資料
- 件
-
家賃保証契約書
- 件
-
物品賃貸借契約書
-
建物の一時使用賃貸借契約書
- 件
-
土地一時使用賃貸借契約書02
-
超実践用!事務所賃貸借契約書 (少し変えれば店舗でも使用できる)
-
宅地の賃貸借契約書
-
建物明渡し契約書
-
【改正民法対応版】自動車賃貸借契約書(中立版)
- 件
-
【改正民法対応版】軒先シェア(土地使用)賃貸借契約書
- 件
-
【改正民法対応版】(土地の賃借を普通借地権で実施する場合の)「土地賃貸借契約書(普通借地権)」