その他(はがき・カード)カテゴリー
のし(熨斗)・のし紙(熨斗紙) 就職・転職 ライフログ 手紙文例 メール文例 公的文書・届出 遺産相続 離婚 原稿用紙 賞状・表彰状 スコアシート
1,030件中 61 - 80件
熨斗紙(のしがみ)は、贈り物の際に用いられる日本の伝統的な包装紙で、贈る目的や相手への敬意を表すために、水引(みずひき)と呼ばれる飾り紐が結ばれています。 水引は、贈答品にかけられる飾り紐で、贈る目的や相手への敬意を表します。水引の本数は奇数が基本で、5本は一般的によく用いられる本数ですが、特に格式を重んじる場面では、5本よりも多い7本や10本の水引が用いられることもあります。 「結び切り」とは、一度結ぶとほどけない結び方で、「一度きりであってほしい」という意味が込められています。そのため、繰り返さないことが望ましいお祝い事、特に結婚などの人生の重要な節目に用いられます。 こちらは無料でダウンロードできる、Excelで作成した熨斗紙【紅白結び切り(本結び)・水引5本】です。お祝いごとの際に、表書きを編集のうえご利用ください。
スタンダードな赤棒の熨斗紙は、熨斗紙の一種で、水引がなく赤い線で飾られたデザインです。熨斗紙は、贈り物に添えることで、お祝いやお礼の気持ちを表すものです。スタンダードな赤棒の熨斗紙は、以下の特徴を持っています。 ・スタンダードな赤棒の熨斗紙は、白地に赤い文字で「御礼」と書かれた熨斗紙です。白は清潔さや純潔さを、赤は縁起の良さや活力を象徴します。御礼とは、感謝の気持ちを表す言葉です。 ・スタンダードな赤棒の熨斗紙は、水引が省略されたシンプルなデザインになっています。水引は、結び目や色によって様々な意味を持ちますが、赤棒は水引が不要ということで、謙虚さや控えめさを示します。
転勤に伴い顧客や取引先、社内関係者へ異動の報告を行うための挨拶状文例・テンプレートです。新たな勤務地での業務継続にあたり、これまでの支援への感謝を伝え、今後の変わらぬ関係をお願いする目的で送付されます。転勤や異動が決まった後、1〜2カ月以内(季節が変わらないうちに)に出すのが一般的です。はがきで出す場合と、封筒付きの単判カードで出す場合とがあります。本テンプレートは縦書きのはがきサイズで印刷可能なフォーマットです。 ■利用シーン ・取引先やお世話になった関係者に、転勤の報告を行う際。 ・異動前の支店や部門での御礼を伝え、新しい勤務地での業務を案内する場合。 ・転勤後も関係を継続したい取引先へ、連絡先を記載した正式な通知を送るとき。 ■利用・作成時のポイント <感謝の意を明確に伝える> これまでの支援に対する御礼を述べ、良好な関係の継続を願う表現を取り入れる。 <転勤先情報を分かりやすく記載> 新勤務地の住所や連絡先を明記し、今後のやり取りがスムーズに進むようにする。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な転勤報告が可能> 定型文を使用することで、転勤の挨拶文を簡単に作成できる。 <取引先との関係維持> 異動後も関係を継続するための重要な通知として活用できる。 <編集の柔軟性> Word形式で無料ダウンロードでき、個々の情報にあわせた編集が可能。
代理人に住民票(写し)の請求の権限を委任するための書類
少し愛らしい表情の鳳凰と雲で縁取られた縦型のテンプレートです。学校や職場の表彰状テンプレート・表彰状フレームとしてご利用ください。
この書類は、企業が従業員の健康状態を把握するため等に使用されます。 個人が現在の健康状態や過去の病歴、身体的・精神的な障害、薬物やアルコールの使用状況などについて自己申告するための書類です。 ・健康管理:従業員の健康状況を把握することで、職場環境や勤務条件を調整し健康管理を支援します。これで職場での安全性や生産性の向上に寄与することにもなります。 ・適切な対応:健康に問題がある従業員に対して必要なサポートや配慮を行うことができます。 ・リスク管理:従業員の健康リスクを予測し労働災害や健康障害の防止策を講じることができますし、従業員の健康に問題が発生した場合の早期対応が可能になります。 ・信頼関係の構築:健康状況を企業に報告することで従業員と企業の間に信頼関係が築かれ、働きやすい環境の形成に寄与します。 このように、従業員の健康を守り適切な支援や対応を行うための重要なツールです。
離婚に伴う合意内容をまとめた協議書です。子供に対する親権・監護、養育費、扶養的財産分与、面接交渉などについての条項記載もあります。Wordで作成した基本フォーマットです。詳細な内容については自由に編集してお使いください。
定型内最大の長形3号(A4判3つ折り)封筒の宛名と差出人を印刷できるようにしています。全てのプリンタ、封筒でテストしている訳ではありませんので、一度はA4に印刷してみて、透かしてご確認下さい。フォントは「ARP楷書体M」で作成しています。対象プリンタはインクジェットです。
こちらはExcelで作成した、熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】です。 熨斗紙(のしがみ)は、贈答品に添える日本の伝統的な包装紙であり、贈り物の目的や相手への敬意を表すために用いられます。 あわじ結びは慶事(お祝い事)に使われる代表的な水引の結び方の一つであり、両端を引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く良いお付き合いを」という意味が込められています。結婚祝いや快気祝いなど、一度きりであってほしいお祝い事によく用いられます。 また、あわじ結びは何度も結び直せないため、出産祝いや入学祝いなどの繰り返し祝いたい場面では使用されません。 水引の本数は奇数が基本とされ、7本は5本よりも丁寧で豪華な印象を与え、より丁重な贈り物に用いられます。 なお、紅白の色は日本において「めでたい」ことを象徴する配色であり、白は清浄や純粋さを、赤は喜びや繁栄を意味します。 熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】は無料でダウンロードすることができます。祝い事の際に、ご利用いただけると幸いです。
ワード(Word)形式で作成されたシンプルな履歴書のテンプレートです。履歴書の雛形・書式をお探しなら、「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。
非常に緻密に描きこまれた鳳凰の尾が印象的なテンプレートです。学校や職場の表彰状テンプレート・表彰状フレームとしてご利用ください。
蝶結び(花結び)タイプの水引と熨斗が配置されたベーシックな「のし紙」です。A4用紙に印刷し、短冊サイズに切り離してお使いください。2枚目に表書きのないパターンをセットにしています。 お祝い・お中元・お歳暮・お年賀など、ギフトやお祝いイベントにお使いください。お花やフルーツ、タオルなど、通常サイズの熨斗紙では貼り付けが難しい贈答にもお勧めです。 2枚目の表書きがないものは「粗品」や「参加賞」といった、ちょっとした贈答品にご利用ください。 Wordデータなので表書きや送り主の名前を入力いただけます。そのまま印刷後に記入してお使いいただくことも可能です。 他のパターンののし紙もあります。 ▼慶事・お祝いごとの熨斗紙 【のし紙】蝶結びタイプの水引_桜 https://www.bizocean.jp/doc/detail/541274/ 【のし紙】蝶結びタイプの水引_紅葉 https://www.bizocean.jp/doc/detail/541138/ 【のし紙・シンプル】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541608/ 【のし紙・さくら】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541722/ ▼弔事・不祝儀用のかけ紙 【掛け紙】結び切りタイプの水引_シンプル https://www.bizocean.jp/doc/detail/541273/ 【掛け紙】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541497/ ▼動物デザイン 【のし紙】猫のデザイン水引き https://www.bizocean.jp/doc/detail/542892/ 【のし紙】うさぎのデザイン水引 熨斗付き_金色配色 https://www.bizocean.jp/doc/detail/547000/
この履歴書テンプレートの特徴は、履歴書に写真枠がないことです。応募先から写真不要と指示があれば、写真を貼る必要はありません。 近年企業や応募先によっては、顔写真を履歴書から削除し、フラットに採用できるよう心がけているところもあります。そういったケースは、スキルや履歴書の書き方で公平に選びたいと考えているのかもしれません。 もう一つの特徴は、一般的な履歴書よりも「学歴・職歴」のスペースを広く設けています。そのため学歴や職歴欄に記入することが多い人にとっては重宝します。 記入できる内容は、「名前」「生年月日」「性別」「住所」「連絡先」「学歴・職歴」「免許・資格」「志望動機・自己PR」「特技、趣味、得意科目」「通勤時間」「扶養家族の人数」「配偶者の有無」「配偶者の扶養義務の有無」です。 ファイル形式はExcelで、履歴書のサイズはA4です。
原稿用紙とは、文章を書くときに便利なように、罫線(一定の間隔で引いた線)が表示されているものであり、「20文字×20行」で、400字のものが一般的です。 小説や論文の執筆で使用されることが多いものの、調査報告やレポートを作成する際に用いられるケースもあります。 原稿用紙を使うことで、(1)1文字ずつ升目に入れて書くため、文章が視覚的に整然と並んで読みやすくなる、(2)執筆した文字数を簡単に把握できるなどといったメリットがあります。 こちらは、Excel版の原稿用紙(20文字×20行)のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ぜひご活用ください。
海の生き物「くじら」をモチーフにした可愛らしいデザインの出生届です。海の爽やかさと優しさを感じさせるマリンテイストのイラストが特徴で、記念に残る特別な出生届として使用できます。PDF形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・新生児のご両親が、役所へ正式な出生届を提出する際。 ・家族が、記念用として特別なデザインの出生届を作成し、思い出に残すため。 ・出産祝いとして、可愛いデザインの出生届をギフトとしてプレゼントする際。 ■利用・作成時のポイント <記入欄の内容を事前に確認> 役所提出用の正式な届出書として利用できるか、自治体のフォーマットを確認する。 <記念保存用として活用> 役所提出用とは別に、自宅用として記念に残すことも可能。 ■テンプレートの利用メリット <可愛いデザインで特別な記念に> 海をイメージした爽やかなデザインが、赤ちゃん誕生の喜びを引き立てる。 <役所提出用と記念用の両方に対応> 公式な届出書として使用できるほか、思い出として保存も可能。 <カスタマイズがしやすい> 出生届のフォーマットをそのまま活用しつつ、オリジナルのアレンジも楽しめる。
蝶結び(花結び)タイプの水引と熨斗が配置されたベーシックな「のし紙」です。A4用紙に印刷し、短冊サイズ5枚に切り離してお使いください。2枚目に表書きのないパターンをセットにしています。 お祝い・お中元・お歳暮・お年賀など、ギフトやお祝いイベントにお使いください。短冊形の縦長サイズなので、お花やフルーツ、タオルなど、通常サイズの熨斗紙では貼り付けが難しい贈答にもお勧めです。 2枚目の表書きがないものは「粗品」や「参加賞」といった、ちょっとした贈答品にご利用ください。 Wordデータなので表書きや送り主の名前を入力いただけます。そのまま印刷後に記入してお使いいただくことも可能です。 季節やペットなど、シーンや相手によって使い分けていただけるのし紙も作成しています。 ▼慶事・お祝いごとの熨斗紙 【のし紙】蝶結びタイプの水引_桜 https://www.bizocean.jp/doc/detail/541274/ 【のし紙】蝶結びタイプの水引_紅葉 https://www.bizocean.jp/doc/detail/541138/ 【のし紙・シンプル】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541608/ 【のし紙・さくら】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541722/ ▼弔事・不祝儀用のかけ紙 【掛け紙】結び切りタイプの水引_シンプル https://www.bizocean.jp/doc/detail/541273/ 【掛け紙】結び切り7本タイプの水引_鮑結び https://www.bizocean.jp/doc/detail/541497/ ▼動物デザイン 【のし紙】猫のデザイン水引き https://www.bizocean.jp/doc/detail/542892/ 【のし紙】うさぎのデザイン水引 熨斗付き_金色配色 https://www.bizocean.jp/doc/detail/547000/
現病歴・既往歴申告書の提出は、従業員の健康と安全を守り、適切な労務管理を実現するために不可欠です。 1.従業員の持病や過去の病歴を把握することで、職場での健康リスクを適切に管理し、必要な配慮やサポートを提供することができます。これは、入社後の労働環境において、安全かつ健康に働けるようにするためです。 2.特定の疾患を持つ従業員には、過度なストレスを伴う業務や重労働を避けるなどの配慮が必要です。そうすれば、個々の健康状態に応じた適切な職場配置や業務内容の決定に役立ちます。 3.従業員の健康状態を把握することで、業務中の突然の体調悪化などを防ぎ、迅速に対応することができます。これは労働災害や職業病の予防につながります。 4.健康状態に応じた休暇制度の利用や職場復帰プログラムの策定に役立てられます。労務管理の一環として休暇取得などの対応をスムーズに行うためにも、従業員の健康情報は重要です。 5.企業は法令を遵守し、労働環境の安全性を確保する責任を果たすことができます。
病歴に関する申告書を作成するのは、主に以下の点にあります。 ・正確な診断と治療:医療提供者が患者の病歴を正確に把握することで、適切な治療が行われる可能性が高まります。 ・リスク管理:保険や就職において、個人の健康リスクを適切に評価し、必要な対応が取られることを確実にします。 ・サービスの質の向上:福祉や介護サービスでは、利用者の健康状態に応じたサービスが提供されることで、生活の質が向上します。 このように個人の健康に関する重要な情報を適切に伝えるための重要な書類です。
入社選考に際して提出する病歴に関する申告書は、企業が応募者の健康状態を把握するための書類です。この書類の提出を求める目的は、主に以下のようなものがあります。 ・応募者が特定の職務を遂行するために必要な健康状態を保っているかどうかを確認するため。 ・応募者が働く環境や業務内容に適しているかを確認し、労働災害や健康問題のリスクを最小限に抑えるため。 ・健康保険や福利厚生の適用に関する情報を把握するため。 なお、以下のような注意点があります。 ・健康状態に関する情報は正確に記入します。虚偽の申告を行った場合後に問題が発覚した際に雇用契約が解除される可能性があります。 ・提出された情報は企業のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理されますが、事前に、情報の取り扱いについて確認しておきましょう。 このように、応募者の健康状態と職務の適合性を評価するための重要な手段ですが、プライバシー保護と法的な配慮が必要です。
離婚を希望する当事者が、相手方に対し協議の申し入れを行う例文・文書テンプレートです。 この内容証明郵便を送付することで、離婚に関する意思を明確に伝え、親権や養育費、財産分与などの話し合いの場を持つことを促します。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■内容証明の利用シーン ・長期間の別居後、正式に離婚協議を開始するための通知(例:5年以上別居しており、協議の場を設けたい) ・相手方が離婚協議に応じない場合に、意思を明確に伝えるため(例:話し合いを避けている相手に公式に通知) ・離婚の条件(親権・養育費・財産分与等)を整理し、相手方と協議を進めるため(例:子供の親権や生活費の分担について話し合いを求める) ・離婚調停や裁判を見据え、証拠として残すための記録(例:法的手続きに備えて協議の申し入れを文書化) ■利用・作成時のポイント <離婚の意思を明記>( 「別居期間が長期化し、婚姻関係の継続が困難であるため、離婚協議を申し入れる」と明示する。 <具体的な協議事項を記載> 「親権、養育費、財産分与などの条件について話し合いたい」と協議の範囲を明確にする。 <回答期限を設定> 「○○日までにお考えをお知らせください」と、回答期限を設けることでスムーズな協議を促す。 ■テンプレートの利用メリット <法的証拠として活用可能> 内容証明郵便を利用することで、離婚協議の申し入れを記録として残せる。 <スムーズな話し合いを促進> 協議の意思と具体的な条件を明確にすることで、円滑な合意形成につながる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個々の状況に応じたカスタマイズが可能。
メッセージカード・グリーティングカード 年賀状・年賀はがき 季節の挨拶状 カレンダー お知らせ 展開図・クラフト その他(はがき・カード)