ビジネス向け の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
ビジネス向けの書式、雛形、テンプレート一覧です。ビジネスで主に使用される契約書、経理・会計書式、人事・労務書式、企画書など種類豊富に取り揃えています。そのままお使いいただける書式、自動計算可能なExcel(エクセル)、目的に合わせて編集可能なWord(ワード)などのデータ形式もございます。
カテゴリー
ビジネス向け
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

20,504件中 3541 - 3560件表示

  • 駐車場利用申請書(表形式版)【自動車保険記載】・Excel

    駐車場利用申請書(表形式版)【自動車保険記載】・Excel

    会社が管理する駐車場について、利用の許可を得るために、従業員や関係者などが提出する文書が「駐車場利用申請書」です。 この文書では一般に「利用日(期間)」「利用目的」「車両情報」「緊急連絡先」などの情報を記載し、駐車場の管理者がその内容を確認して、利用を許可するかどうかを判断します。 駐車場利用申請書を作成、提出することにより、次のようなメリットがあります。 (1)駐車場は限られたスペースで運用されるため、この文書で利用状況を管理すれば、適切にスペースを割り振ることができる。 (2)利用者や車両情報を把握できるため、不正利用を未然に防ぐことや、緊急時に迅速な対応をすることが可能になる。 (3)利用者間でトラブルが発生した場合や事故が発生した場合でも、記載された情報を基に、迅速かつ適切な対応ができる。 こちらはExcelで作成した、駐車場利用申請書のテンプレートです。加入している自動車保険の情報を記載可能で、車両情報の種別の項目はチェックボックスで選択することができます。 ダウンロードは無料なので、自社の駐車場の管理に、お役立てください。

    - 件
  • 駐車場利用申請書(表形式版)【自動車保険記載】・Word

    駐車場利用申請書(表形式版)【自動車保険記載】・Word

    駐車場利用申請書とは、会社が管理する駐車場を利用するために提出する書類です。 作成する主な目的は、駐車場の適正管理と安全性の確保にあり、この申請書を通じて利用者の情報や利用する目的、車両の詳細などの情報を、管理者へ正確に伝えることができます。 駐車場利用申請書を作成することにより、次のようなメリットがあります。 ・スペースの効率的な配分:駐車場は限られたスペースで運用されるため、申請書を活用して利用状況を管理し、適切にスペースを割り振ることが可能。 ・利用者の把握:申請書を通じて、駐車場の利用者や車両の情報を把握できることにより、不正利用の防止や緊急時の迅速な対応が可能。 ・トラブルの防止:利用者間のトラブルや駐車場での事故が発生した場合、事前に登録された情報を基に、迅速かつ適切な対応が可能。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる駐車場利用申請書のテンプレートです。加入している自動車保険の情報も記載することができ、車両情報の種別の項目にはチェックボックスを設けました。

    - 件
  • 駐車場利用申請書(表形式版)・Excel

    駐車場利用申請書(表形式版)・Excel

    「駐車場利用申請書」とは、会社の従業員や関係者が、その会社が管理する駐車場を利用するために提出する書類です。 駐車場の利用状況を管理し、円滑な運営を行うために重要な役割を果たすものであり、一般的に利用日(期間)や利用目的、車両情報、連絡先などの情報を記載します。 この書類を作成し、提出することで、利用者側は駐車場の利用を公式に認めてもらえるため、安心して車両を駐車できるというメリットが挙げられます。正式な許可を得られれば、無断駐車によるトラブルや違法駐車のペナルティを回避できます。 管理者側にとっても、駐車場の利用者を適切に把握し、管理することで、駐車スペースの過不足を防げるといったメリットがあります。これにより、不正利用や利用者間のトラブルを未然に防ぐことが可能です。 こちらは車両情報の種別の項目にチェックボックスを採用した、駐車場利用申請書(表形式版)のテンプレートです。 本テンプレートはExcelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 駐車場利用申請書(表形式版)・Word

    駐車場利用申請書(表形式版)・Word

    駐車場利用申請書とは、会社や組織が管理する駐車場を利用するために提出する文書です。この文書では、一般に「利用者の情報」「利用する日(期間)」「利用する目的」「車両情報」「緊急時の連絡先」などを記載します。 この書式を作成する主な目的は、駐車場の効率的な管理と公平な利用を確保することです。申請書を通じて、管理者は駐車場の利用状況を把握し、適切な配分を行うことができます。 また、利用者にとっても、正式な手続きを経ることで、確実に駐車スペースを確保できるというメリットがあります。 こちらはWordで作成した、表形式版の駐車場利用申請書のテンプレートです。車両情報の種別についてはチェックボックスを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 車両点検票(日常点検票)【社用車・営業車】・Word

    車両点検票(日常点検票)【社用車・営業車】・Word

    車両点検票とは、社用車や営業車、自家用車などの日常点検の結果を記録するためのものです。 日常点検とは、車両を安全かつ適正に使用するため、ドライバーや管理者自身が行う点検のことを言います。 使用頻度や時間の経過による劣化・摩耗によって、車両本体の性能は低下していきます。そのため、点検を行わないまま整備不良がある車両を使用していると、走行中の故障やトラブルによって事故を引き起こす恐れがあります。 早期に車両の異常を発見して、危険を未然に防ぐためにも、日常点検を行うことは重要です。 こちらはWordで作成した、社用車・営業車向けの車両点検票です。無料でダウンロードできるので、自社で所有する車両の点検にご活用ください。

    - 件
  • 特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    「特別休暇申請書」とは、従業員が特別休暇を申請するための書類です。企業が従業員に付与する、法定外の休暇を特別休暇と言います。特別休暇は企業が独自に定められるため、慶弔休暇やバースデー休暇、リフレッシュ休暇など、さまざまなものがあります。 特別休暇制度を設けることにより、従業員のモチベーションがアップして生産性が高まる、エンゲージメントが向上して離職率が低くなる、企業のイメージアップにつながるなどのメリットがあります。 こちらは特別休暇を申請する際に利用できる、Excelで作成した「特別休暇申請書(詳細版)」のテンプレートです。事前に申請書を提出することは、企業にとって休暇の管理、従業員や業務の調整などのためにも必要です。 本テンプレートは、特別休暇の種類をチェックボックスで選択できる仕様になっています。無料でダウンロードすることが可能なので、自社でお役立てください。

    - 件
  • 物品借用書【1点】(表形式版)・Excel

    物品借用書【1点】(表形式版)・Excel

    借用書とは、当事者間で貸し借りがあったことを証明する書類であり、大きくお金のやり取りで使用する「金銭借用書」と、物のやり取りで使用する「物品借用書」に分かれます。 貸し借りを口約束だけで行ってしまうと、「貸した」「借りてない」といった口論になったときに、その証明ができずに金銭や物品が戻ってこない可能性もあります。なぜなら、貸主側が貸したことを主張しても、それを証明する証拠がなければ、借主側では返済義務を負わないことになるからです。 そのような事態を防ぐためにも、事前に取り決めを記載した借用書を作成しておくことは重要です。借用書には法的効力があり、裁判になった際には、貸し借りをしたという事実の証拠として提出することができます。 また、借用書の作成は、借主に「返済しなければならない」という動機付けをすることにも役立ちます。 こちらは表形式タイプの、無料でダウンロードできる物品借用書(Excel版)のテンプレートです。高価な物や希少な物の貸し借りをする際などに、お役立てください。

    - 件
  • 引っ越し作業のお知らせ【例文付き】

    引っ越し作業のお知らせ【例文付き】

    会社や部署の移転に伴い、関係者へ新しい所在地や連絡先を通知するための文書テンプレートです。移転日や連絡先変更を明記し、業務への影響を最小限に抑えることを目的としています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、適宜編集してご利用いただけます。 ■利用シーン ・会社や部署のオフィス移転を社内外に通知する際 ・取引先や関係者へ、新しい所在地・電話番号を周知する場合 ・移転作業のスケジュールを社内で共有し、業務調整を行う際 ■利用・作成時のポイント <移転スケジュールを明確に> 引っ越し作業の期間を明記し、業務に影響が出る期間を共有。 <新所在地・連絡先を正確に記載> 新オフィスの住所・電話番号・FAX番号を明確に記載。 <業務影響についての言及> 引っ越し作業に伴う業務影響や一時的な対応方法があれば記載。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな移転対応> 関係者に事前に周知することで、移転作業を円滑に進められる。 <情報共有の徹底> 新しい連絡先を統一的に通知し、業務の混乱を防止。 <業務継続の確保> 取引先や関係者がスムーズに連絡を取れるよう、新情報を明確に提供。 <業務の効率化> 例文に沿って必要事項を編集するだけで文書が完成。

    - 件
  • インフルエンザ予防接種について【例文付き】

    インフルエンザ予防接種について【例文付き】

    社内でインフルエンザ予防接種を実施する旨を従業員へ通知する際に便利な文例・文書テンプレートです。感染症予防の重要性を周知し、全員が適切に接種を受けるよう促す目的で使用されます。Word形式で無料ダウンロードが可能のため、必要事項を入力してご活用ください。 ■利用シーン ・社内での集団予防接種を実施する際 ・感染拡大防止のために従業員に接種を奨励する場合 ・企業が費用の一部を負担し、福利厚生の一環として提供する場合 ■利用・作成時のポイント <接種日程の明確化> 従業員がスケジュール調整しやすいよう、日付・時間を明記。 <費用負担の明示> 企業が一部または全額負担する場合、その詳細を記載。 <接種対象者への注意喚起> 持病や加療中の従業員は、医師に相談の上、接種可否を判断するよう明記。 <社内健康管理の一環として周知> 感染予防の重要性を強調し、職場環境の安全確保につなげる。 ■テンプレートの利用メリット <従業員の健康管理強化> 社内での感染拡大を防ぎ、業務効率の低下を防止。 <企業の福利厚生向上> 予防接種の費用負担を一部企業が行うことで、従業員の健康意識向上と会社の支援姿勢を示す。

    - 件
  • 電気・ガス代の滞納催告【例文付き】

    電気・ガス代の滞納催告【例文付き】

    賃貸物件の電気代・ガス代が未払いとなっている入居者に対し、支払いを促すための「電気・ガス代の滞納催告書」です。参考文例として、未払い金額や支払期限を明記し、速やかな支払いを求める内容になっています。Word形式となっており、例文としてご利用いただけます。 ■利用シーン ・入居者が電気・ガス代を数カ月間滞納している場合 ・賃貸契約上の支払義務を正式に通知する必要がある際 ・支払期限を設けた上で、未払いが続く場合の法的措置を示唆する場合 ■利用・作成時のポイント <未払い金額の明記> 電気・ガス代の合計金額を明確に記載し、誤解を防ぐ。 <支払期限の設定> 支払いを求める期限(通常1週間以内など)を明確に伝える。 <今後の対応の記載> 支払がなかった場合の対応(追加請求、契約解除など)を簡潔に伝える。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な対応を促進> 正式な催告書を送付することで、支払いの意識を高める。 <賃貸契約の適正管理> 入居者の支払状況を管理し、未払いによるトラブルを防ぐ。 <未納リスクの低減> 適切な督促を行うことで、未払いの長期化を防ぐ。

    5.0 1
  • 無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    平成25年4月に導入された「無期労働契約転換制度」(労働契約法)の申込書です。 (無期労働契約転換制度:通算5年を超えて有期労働契約が繰り返し更新された場合、労働者には無期労働契約への転換を申し込める権利が発生します。) また、本書下部には受領通知書を付しました。出来るだけ1枚で完結するよう作成しました。 なお、本書は施設・社会福祉法人向けに作成したものになります。上部決裁欄は、ご自身に合わせて編集してください。

    - 件
  • 異動願 003

    異動願 003

    異動願は従業員が異動を希望していることを明確に会社へ伝えるための書類です。 これにより、会社側が従業員の希望やスキル、異動理由を把握し適正な判断を下すことができます また、異動の時期や必要な後任者の手配などの人員計画に役立てることもできます。 更に、従業員のキャリア目標を会社側でも理解し適切な支援を行うことにもなります。

    - 件
  • 単身赴任申請書 004

    単身赴任申請書 004

    ・単身赴任は、勤務地の変更や生活の基盤が変わることを伴います。申請書を提出することで、正式な手続きとして会社にその意向や必要性を伝える役割を果たします。これは、勤務地変更に関わる労務管理や人事の調整をスムーズに進めるための重要なステップです。 ・単身赴任者には、通常、住宅手当、交通費補助、赴任手当などの福利厚生が適用される場合があります。申請書を通じて、これらの適用条件を満たしていることを会社で確認します。 ・後々のトラブルを防ぐためにも単身赴任の期間、勤務地、費用負担などを明記することで、会社と従業員双方の責任や条件が確認できます。 ・全従業員に対して一貫した手続きを行う基礎になります。これで社内での異動や勤務条件の変更において、公平性が確保できます。 このように従業員の勤務条件や生活条件の変更を正式に記録し、会社との合意を形成するために必要不可欠なもので、従業員にとっては自身の権利を守る手段であり、会社にとっては組織運営を円滑に行うための基礎となる文書と言えます。

    - 件
  • 単身赴任証明書 008

    単身赴任証明書 008

    新しい勤務地での転居や生活を始める際の賃貸契約や銀行口座の開設、免許証の住所変更等の様々な手続きに利用されるものです。 また、社会保険等の保険手続きをスムーズに進めるのに役立ちますし、税金や給与に関する手続きも新しい場所で行う必要があります。税務署や給与関連の手続きにおいて、雇用条件や住所の変更を証明するために必要な場合があります。

    - 件
  • 上申書(表形式版)・Word

    上申書(表形式版)・Word

    上申書は、従業員が会社(上司や上級管理職など)に対し、特定の事項について報告・提案するための文書です。「上申」とは、立場が上の相手に意見を述べることを意味します。 なお、上申書には官公庁に対して提出する文書もありますが、こちらは会社に提出するもの(ビジネスで使用されるもの)です。 上申書を作成する主な目的は、組織内での情報共有や報告、提案、決定のプロセスを効果的に管理し、円滑に進行させることです。そのため、上申書は提出者が情報を整理し、相手に的確に伝えるのに役立ちます。 こちらはWordで作成した、表形式版の上申書です。無料でダウンロードすることができるので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 出張申請書(表形式版)・Word

    出張申請書(表形式版)・Word

    業務において出張が必要となった際に、従業員が会社へ提出する書類が「出張申請書」です。「出張届」とも呼ばれており、主に出張先や期間、出張の目的、訪問先などを記載します。 出張申請書を作成する目的は、出張の内容を明確にし、余計な費用が計上されていないかどうかを確認することや、カラ出張のような不正を防止することです。 また、税務監査の際に正式に承認された出張ではないと判断されると、出張費は経費とは認められません。しかし、出張申請書の作成により正式に承認された(社命による)出張であると認められれば、経費として扱われるため、証拠を残す目的でも作成されます。 こちらはWordで作成した、表形式版の出張申請書のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、自社の出張申請にご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 業務引継書・Google ドキュメント

    業務引継書・Google ドキュメント

    担当者が交代する際、前任者が仕事の内容や手順、進捗状況などを後任者に伝えるための文書が「業務引継書」です。 業務引継書を作成する目的は、前任者が有する仕事におけるノウハウやナレッジを後任者に正確に伝えるためです。業務引継書があれば後任者は仕事の概要を把握でき、効率的に進めることが可能になります。 また、後任者がトラブルに対応できるようにする、仕事の改善点や課題を見つけ出す、情報の共有やナレッジマネジメントを促進させるというのも、業務引継書を作成する目的に挙げられます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、業務引継書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、自社でお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 従業員満足度(ES)調査用テンプレート(チェックボックス形式版)・Google ドキュメント

    従業員満足度(ES)調査用テンプレート(チェックボックス形式版)・Google ドキュメント

    「従業員が仕事内容や人間関係、職場環境などに関してどれくらい満足しているか」といった、従業員の企業への満足度について調べるものが「従業員満足度(ES)調査」です。なお、ESとは「Employee Satisfaction」の略称であり、「従業員満足度」のことを意味します。 従業員満足度(ES)調査を行う目的として、主に以下の2つが挙げられます。 ・自社に対する満足度の把握 ・会社に意見できる機会の提供 個々の従業員が感じる満足度は、日々の業務や面談によって把握することは困難です。この点、調査の実施により、従業員の心情や自社への満足度を数値的に把握することも可能です。 また、面談などでは担当者や上司と直接顔を合わせることになるため、萎縮して率直な意見が伝えられないケースも多くあるはずです。このような率直な意見が伝えられない環境が続くと、従業員の不満が膨れ上がってしまいます。 しかし、書面などによる調査を実施すれば、担当者や上司と顔を合わせずに済むので、多くの従業員にとって率直な意見を伝えられる機会となります。 こちらはGoogleドキュメント版の、従業員満足度(ES)調査用のテンプレートです。回答にチェックボックスを採用し、「満足~不満」の5段階で選択できる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、自社で調査を実施する際にご活用ください。

    - 件
  • 従業員満足度(ES)調査用テンプレート(リスト形式版)・Google スプレッドシート

    従業員満足度(ES)調査用テンプレート(リスト形式版)・Google スプレッドシート

    従業員満足度(ES)調査とは、「従業員が仕事内容や人間関係、職場環境などについてどの程度満足しているか」を調べるものです。要は従業員の企業への満足度に関する調査であり、「Employee Satisfaction」の頭文字から「ES調査」とも呼ばれます。 従業員満足度(ES)調査を行う主な目的は、「自社に対する満足度の把握」と「会社に意見できる機会の提供」にあります 個々の従業員が感じる満足度は表面上には表れにくく、日々の業務や面談だけで把握するのは難しいと言えます。しかし、調査によって従業員の心情が明らかになり、自社への満足度を数値的に把握することができます。 また、直接顔を合わせる面談などでは、萎縮しやすく率直な意見が伝えられない従業員もいるため、そのような環境が続くと不満が徐々に大きくなってしまう恐れがあります。 この点、書面などによる調査は担当者や上司と顔を合わせず行われるため、多くの従業員にとって意見を伝えやすい機会となり得ます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、従業員満足度(ES)調査のためのテンプレートです。回答にリスト形式を採用しており、「満足~不満」の5段階で選択できるようにしました。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社で調査を実施する際にお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 押印簿(押印記録簿・押印台帳)・Google ドキュメント

    押印簿(押印記録簿・押印台帳)・Google ドキュメント

    脱ハンコの取り組みが進められているものの、日本は未だにハンコ文化であり、特にビジネスにおける印章管理の重要性は極めて高いと言えます。 そのため、適切な管理がなされていない場合には、印鑑(印章)を盗まれて、知らないところで押印されてしまう、あるいは印章を持ち出した誰かによって悪用されるとなどといったリスクが発生する恐れがあります。 そこで、押印した文書名や日付、印鑑の種類などの記録や管理のために作成されるのが「押印簿」です。押印記録簿や押印台帳などとも呼ばれ、使用履歴の管理に役に立ちます。 こちらのテンプレートは、Googleドキュメント版の押印簿(押印記録簿・押印台帳)です。無料でダウンロードできるので、自社に合わせて項目を編集のうえ、ご活用ください。

    - 件

新着特集