カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ビジネス向け の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
ビジネス向けの書式、雛形、テンプレート一覧です。ビジネスで主に使用される契約書、経理・会計書式、人事・労務書式、企画書など種類豊富に取り揃えています。そのままお使いいただける書式、自動計算可能なExcel(エクセル)、目的に合わせて編集可能なWord(ワード)などのデータ形式もございます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

20,977件中 2621 - 2640件表示

  • 解雇予告通知書(表形式版)・Excel

    解雇予告通知書(表形式版)・Excel

    解雇というのは、従業員(労働者)の生活を著しく脅かす行為です。そのため、雇用主が従業員を解雇する場合、「30日前までに解雇予告をしなければならない」と労働基準法により定められています。また、予告を行わない場合には、30日分の解雇予告手当を支払う必要があります。 これは、正社員はもちろんのこと、パートタイマーやアルバイトの解雇にも適用されます。 ただし、解雇予告の方法に関しては法律の規定がなく、口頭でも問題はないとされています。 この点、「解雇予告通知書」を作成し、従業員に交付しておけば、後にトラブルが発生したときに、解雇予告をしたという証拠として役に立ちます。 そこでこちらに、表形式タイプの解雇予告通知書(Excel版)のテンプレートをご用意いたしました。解雇の意向とその理由、解雇予定日などを記載することが可能です。 無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 営業日報(表形式版)【訪問先別】・横・Excel

    営業日報(表形式版)【訪問先別】・横・Excel

    営業活動や成果をまとめて、報告するために作成する書類が「営業日報」です。主に訪問先や営業内容、所感や振り返りなどを記載します。 営業日報を作成するのは、営業活動(商談)の進捗状況や成果を可視化し、社内で共有することが主な目的です。情報の共有により効率的な営業活動を実現でき、全体的な営業力の向上につなげることが可能です。また、課題や問題点が見つかった際には、営業戦略の見直しや改善をすることもできます。 営業日報により個々の成果を把握しておけば、適切なフィードバックやフォローアップを行うことが可能です。 こちらは横のレイアウトを採用した、表形式タイプの営業日報(Excel版)です。訪問先(営業先)別に、簡潔に情報を記載することができる仕様となっており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の営業活動に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知」テンプレートです。WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業を行う事業者に対し、熱中症発生時の報告体制や重症化防止措置、関係者への周知・教育が義務化されました。法改正対応が必要な企業担当者や、安全衛生・人事労務部門の方におすすめです。見本付きで作成しやすく、無料でダウンロードできるため、業務効率化や社内展開の迅速化にも役立ちます。 ■熱中症報告体制の周知とは 熱中症が発生した際の報告経路や責任者、対応手順などを明記し、全作業場に掲示・通知することで、従業員が迅速かつ適切に対応できるようにする文書です。 2025年6月1日以降、熱中症報告体制の周知を怠ると、法令違反による行政指導・罰則、損害賠償請求、社会的信用低下など、企業経営に重大なリスクが生じます。必ず体制を整備・周知してください。 ■テンプレートの利用シーン <暑熱環境下での作業開始時に> 夏季や高温現場において、全従業員に報告体制を周知する際に活用できます。 <法改正対応の社内体制整備時に> 既存のマニュアルや体制を見直し、改正内容に適合させるタイミングで有効です。 <安全衛生教育・研修時に> 定期的な安全衛生教育や新入社員研修時の資料として活用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告経路・責任者・連絡先を明記> 誰が・誰に・どの手段で報告するかを具体的に記載しましょう。 <対応手順・保存期間の明示> 発症時の応急対応や記録は発症日から3年間保存しましょう。 <掲示・再周知の徹底> 体制は全作業場に掲示し、変更時には速やかに再掲示しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <2025年法改正に対応> 改正内容を反映し、法令対応の体制整備が可能です。 <見本付きで記入・運用が簡単> 記入例があるため、社内展開や現場対応もスムーズです。 <無料ダウンロード・コスト削減> 制作費不要で、すぐに導入・活用できます。 ※内容は2025年6月時点の法令やガイドラインに基づいて作成されていますが、事業所ごとの状況に応じて必ず確認・修正のうえご利用ください。

    - 件
  • 退職願 002

    退職願 002

    病気や怪我などの理由により長期間の治療や休養が必要となり、これ以上業務を続けることが難しくなった場合に、本人が会社に提出する退職の申し出文書です。 なお、「退職願」は承認を前提とした“願い出”なので、退職日まで余裕を持って提出するのが理想です。 1.就労継続が困難であるという現実に向き合い、会社に対して迷惑をかけないようにするための誠意ある対応です。 2.退職日を確定することで、給与・保険・年金・健康保険の資格喪失などの手続きを正しく行えます。 3.口頭での申し出では曖昧になるため、正式な文書で意思表示することで、双方のトラブルを防ぎます。 4.「縦書き」「敬語」「簡潔な理由(長期療養のため)」といった形式で、会社や上司への感謝と丁寧な姿勢を示します。

    - 件
  • リース管理台帳・横・Excel

    リース管理台帳・横・Excel

    ■リース管理台帳とは 企業がリース契約に基づいて所有する資産を、効率的に管理するための書類です。 ■利用するシーン ・リース契約の更新時 リース契約の更新が近づくと、管理台帳を参照して契約内容を確認し、再契約の要否を判断します。これにより、不要な契約更新を防ぐことができます。 ・資産の利用状況の把握 リース資産の設置場所や利用状況を記録することで、どの資産がどのように使用されているかを把握し、適切なメンテナンスや管理が行えます。 ・経理業務の効率化 リース管理台帳を活用することで、リース料の支払状況や契約期限を一元管理し、経理業務の効率化を図ることができます。 ■利用する目的 ・資産管理の明確化 リース管理台帳を使用することで、各リース資産の詳細情報を整理し、資産の管理を明確にします。これにより、管理ミスを防ぎます。 ・コストの最適化 リース契約の内容を把握することで、無駄な支出を抑え、コストの最適化を図ることができます。契約更新や返却のタイミングを逃さず、経済的な運用が可能です。 ・法的コンプライアンスの確保 リース契約が法的に適切であることを確認し、必要な手続きを遵守することで、法的リスクを軽減します。 ■利用するメリット ・効率的な情報管理 リース管理台帳を活用することで、リース契約の詳細や期限を一元管理でき、情報の整理が容易になります。これにより、業務の効率化が図れます。 ・トラブルの防止 契約内容や支払状況を明確に記載することで、契約更新の漏れや無駄な支出を防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができます。 ・資産の適切な運用 リース資産の利用状況を把握することで、適切なメンテナンスや管理が行え、資産の劣化を防ぎます。これにより、長期的なコスト削減が期待できます。 こちらはExcelで作成した、横レイアウトのリース管理台帳です。リース料金と月額リース料を入力することで、期間リース料とリース残高が自動で計算できる仕様となっています。 無料でダウンロードできるので、自社のリース資産の管理にお役立てください。

    - 件
  • リース管理台帳・横・Word

    リース管理台帳・横・Word

    ■リース管理台帳とは リース契約に基づき利用している資産の名称・リース会社・契約期間・リース料などを記載した、リース資産の状況や契約内容を明確に管理できる書式です。 ■利用するシーン オフィスのパソコンや複合機など、IT機器をリース契約で導入し、各資産の契約期間や設置場所、管理部署を把握・管理するときに利用します。 ・工場や事業所でリース契約した機械設備や車両の契約内容、利用状況、返却予定日などを管理し、更新や返却漏れを防ぐ場面で活用します。 ・複数部署でリース資産を共有している場合、どの部署がどの資産を管理しているかを明確にし、資産の紛失や重複契約を防ぐために使用します。 ■利用する目的 ・リース契約の内容や機関、リース料の支払状況を一元的に管理し、契約違反や無駄な費用発生を未然に防ぎます。 ・リース資産の設置場所や利用状況を記録することで、資産の現状把握や返却時のトラブルの防止、適切な資産運用を実現します。 ・契約満了時の更新や返却、再契約の判断をスムーズに行い、業務の効率化とコストの最適化を図ります。 ■利用するメリット ・各リース資産の詳細情報や契約状況を一元管理できるため、管理ミスや情報漏れを防ぎ、資産管理の精度が向上します。 ・契約期間や支払状況を明確に把握できるため、返却や更新、費用計上などの手続きを漏れなく行えます。 ・リース資産の運用状況を可視化し、不要な契約や重複利用を防止することで、コスト削減と業務効率化に寄与します。 こちらはWordで作成した、横レイアウトのリース管理台帳です。期間(年月日)はタブで選択できる仕様となっており、無料でダウンロードが可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(農林・警備向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(農林・警備向け)【見本付き】

    農林業や警備業務における熱中症リスクを事前に把握・対策するための評価シートです。作業環境や作業内容、作業者の健康状態などをもとに、複数の評価項目から総合的なリスクを可視化できます。2025年6月の労働安全衛生規則の改正内容に基づいており、法改正への対応を進める際の実務支援ツールとしてもご活用いただけます。農林業・警備業に適した見本付きで、評価・記録の流れがひと目で分かります。現場責任者による展開・点検・教育にお役立てください。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業前に作業内容・環境・作業者の状態などを整理し、熱中症のリスクレベルを確認するための記録評価シートです。評価に基づいて具体的なリスク低減措置を検討・実施することで、事故予防や職場の安全管理に役立てられます。 ■テンプレートの利用シーン <農場・果樹園・山林などの屋外作業前に> 作業内容や作業強度、WBGT値を踏まえてリスクを評価し、必要な対策を事前に整理・実施できます。 <警備業務(屋外巡回・イベント対応など)の安全管理に> 勤務時間帯、人員構成、服装・装備など幅広い要素を考慮し、警備スタッフの健康・安全管理に役立ちます。 ■作成・活用のポイント <評価項目に沿って記入するだけで対策が明確に> WBGT値、作業時間、作業強度等を記録することで、リスクレベルを的確に分類できます。 <労働者への説明・教育欄も完備> 朝礼やミーティングでの周知・教育記録を残せるため、組織全体の安全衛生活動の一環として活用できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> Word形式で記入・印刷ができ、急な現場対応にも役立ちます。 <見本付きで評価の流れが分かりやすい> 具体的事例に沿った見本付きなので、初めての担当者でもスムーズに進められます。 <法改正を踏まえた評価項目を収録> 2025年6月の労働安全衛生規則の改正内容に基づき、高温作業リスクを適切に評価できる項目を網羅しています。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)【見本付き】

    製造現場での熱中症リスク対策を事前にチェックするための「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。作業環境や作業強度、WBGT値、作業者の健康状態などを体系的に整理し、リスクの可視化と対策立案に役立つ構成となっています。2025年6月の法改正(労働安全衛生規則)に準拠した評価基準を採用しており、現場ですぐに活用できる実用性の高いフォーマットです。 ※工場・製造現場など高温環境での作業に従事する方、特に組立・加工作業・溶接・重量物搬送・化学物質取扱い等に従事する現場作業員、技能実習生、高齢者、派遣・契約社員など幅広い作業者に必要です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業開始前に、作業環境・作業強度・作業者の個別要因・化学物質の影響などを評価し、熱中症発症リスクを「高・中・低」で分類した上で必要な対策を明確化する文書です。特に製造業の現場においては、WBGT値や溶接作業・屋内高温区画のリスクなどを把握し、事故の未然防止と現場の安全確保に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <屋内高温環境下での作業前チェックに> 空調のない屋内現場や早朝からの作業現場において、WBGT値や湿度などの測定結果を評価に反映できます。 <技能実習生や高齢者を含むチーム編成時に> 未経験者や外国人労働者を含む場合、言語面での配慮や作業教育などの対策内容を記録できます。 ■作成・運用時のポイント <WBGTや作業強度を定量的に評価> 具体的な数値や作業内容、作業時間をもとにリスクレベルを分類し、対策案を記入できる設計です。 <職員の健康状態・個人要因も反映> 高齢者や技能実習生の有無を踏まえて、個別対応・教育記録も併せて管理できます。 <リスク低減措置を現場で即実施可能> 冷却ベスト、休憩室の環境改善、扇風機設置など、実行可能な対策をその場で記載・実施につなげられます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・共有が簡単> 作業内容や現場構成に応じて柔軟にカスタマイズでき、毎日のチェック記録にも活用可能です。 <無料ですぐに使える> 見本付きのため、記入方法に迷わず導入可能。安全衛生管理者や現場リーダーなど、業務開始前のリスク評価・対策立案時にお勧めです。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    医療・介護施設における熱中症対策として活用できる「熱中症リスク事前評価シート」のテンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づき、入浴介助や移動支援作業等の現場で熱中症リスクを見える化し、適切な予防措置につなげるための評価が可能です。医療・介護現場ならではの実態に即した見本付きで事前評価方法を具体的に示しており、初めて取り組む現場でも迷わず活用できます。特に現場責任者(看護師長、介護主任、安全衛生管理者など)の方にお勧めのひな型です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 医療・介護従事者が作業開始前に、WBGT値や作業強度、勤務時間帯、職員の体調・服装等を評価し、必要なリスク低減措置を講じるためのチェックシートです。2025年6月施行の法改正および厚生労働省のガイドラインに基づき、施設に求められる熱中症対策のレベルを把握・記録し、職員の安全確保と適切な労働環境づくりに役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <入浴介助・移動支援など高温多湿な作業前に> 身体的負荷が高い業務に先立ち、作業時間や担当者の交代計画などを事前に調整できます。 <新人職員や高齢職員の体調管理に> 個人要因によるリスクの偏りを見える化し、配慮あるシフト調整が可能になります。 <施設全体の熱中症対策レベルの平準化に> 複数の現場やスタッフ間で評価基準を統一し、管理体制を整備可能です。 ■作成・利用時のポイント <評価は作業前に必ず実施> 入浴・排泄介助などの業務開始前に、リスクを点検し、職員と共有しましょう。 <体調確認・水分補給・交代ルールを具体的に> 評価結果に基づき、具体的な行動に落とし込むことで形骸化を防ぎます。 <新任職員やマスク着用者には配慮を> 負荷が高まりやすい要因を見極め、適切なフォロー体制を準備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ> 施設名や作業内容に応じて自由に調整可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いており、運用のイメージがしやすくなっています。 <無料で今すぐダウンロード> 時間がない中でも、実務ですぐに使える構成です。

    - 件
  • 取引先名簿【販売先・仕入先別】・横・Word【見本付き】

    取引先名簿【販売先・仕入先別】・横・Word【見本付き】

    取引先の情報を販売先・仕入先ごとに整理して記録できるWord形式の無料テンプレートです。会社名や担当者名、連絡先、取引条件などを横型レイアウトで一覧化でき、取引先管理や社内共有に役立ちます。少人数の企業や事業所、個人事業主、フリーランスの方にもおすすめです。 ■取引先名簿とは 企業が取引している販売先や仕入先の情報を一覧で管理するためのビジネス文書です。 会社名・所在地・担当者・連絡先・取引条件などを記録することで、業務の効率化や社内での情報共有に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・販売先・仕入先の情報を整理・管理したいときに ・新規取引先の登録や既存取引先の見直し時に ・営業部門や経理部門での情報共有に ・支払条件や取引開始日などの履歴管理に ■作成・利用時のポイント <会社名・担当者・連絡先を正確に記載> 電話番号やメールアドレスなど、連絡に必要な情報をもれなく記入しましょう。 <取引区分(販売先/仕入先)を明確に分類> 名簿内で区別することで、検索性と実用性が向上します。 <支払条件や取引開始日も記録> 経理処理や契約管理の際に役立つ情報は、あらかじめ記載しておくと便利です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ可能> 自社の業務内容に合わせて、項目の追加やレイアウト変更も自由自在。コストをかけずに、取引先管理の仕組みを整備できます。 <横型レイアウトで一覧性が高い> 情報を横並びで整理できるため、比較や確認がしやすくなります。 <小規模事業者や個人事業主にも最適> 複雑なシステムを使わず、紙やPCで手軽に管理できます。

    - 件
  • 紛失届 004

    紛失届 004

    紛失届は、業務で使用している物品が紛失したことを正式に報告するための書類です。 1.事実の記録…紛失の日時・状況を明確に記録し、後々の確認や調査を容易にする。 2.責任の明確化…紛失の責任の所在を明確にし、再発防止策を検討するための資料とする。 3.再発防止の対策…紛失原因を分析し、同様の事故を防ぐための改善策を立てることができる。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業申出書・PDF【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・PDF【見本付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した最新の書式テンプレートです。介護休業の申請に必要な項目を網羅し、実際の記入例も添付されているため、初めて申請書を準備する企業のご担当者、従業員の方も安心してご利用いただけます。PDF形式で無料ダウンロードできます。法改正用の書式を準備するのはこれから、という企業や事業者の業務効率化と法令遵守をサポートします。 ■介護休業申出書とは 従業員が家族の介護を理由に一定期間の休業を希望する際、会社に対して正式に申請するための書類です。育児・介護休業法に基づき、介護が必要な家族の状況や休業期間、取得理由などを記載します。 ■利用シーン ・家族が要介護認定を受け、日常生活の介助が必要となった場合 ・介護と仕事の両立を図りたい従業員が、安心して休業申請を行いたい時 ・週所定労働日数が2日を超えるパート・契約社員等の非正規雇用者が申請する場合 ・法令遵守と従業員支援のために標準化された書式を導入したい場合 ■利用・作成時のポイント <必要事項の正確な記入> 氏名、所属部署、介護対象家族の情報、要介護状態、休業希望期間など、必須項目を漏れなく記入してください。特に、要介護認定の有無や認定区分、具体的な介護内容は正確に記載することが重要です。 <添付資料の準備> 要介護認定通知書の写しなど、必要書類を添付することで、審査や手続きの遅延を防げます。 <申出期限の遵守> 介護休業の開始予定日の2週間前までに企業へ申出を行う必要があります。期間内に提出することで、スムーズな手続きが可能です。 <相談対応> 会社は介護休業の申出に際し、制度説明や相談対応を行う義務があります。 ■テンプレートのメリット <法改正への迅速な対応> 2025年4月施行の法改正に完全対応しているため、最新の要件に沿って安心して利用できます。 <記入例付きで安心> テンプレートには記入例や添付資料の案内が付属しており、参考にしながらスムーズに記入できます。 <無料で簡単に利用可能> PDF形式でダウンロードでき、すぐに記入・提出が可能です。追加コストや手間がかかりません。

    - 件
  • 物品借用書【1点】(シンプル版)・Word

    物品借用書【1点】(シンプル版)・Word

    「物品借用書」とは、物品の貸し借りがあった際に作成・発行する書類です。 当事者間でお金や物の貸し借りの事実を証明する書類が「借用書」であり、何を貸し借りするかによって、主に金銭借用書と物品借用書に分かれます。 物品借用書を作成する主な目的は、物品の貸し借りがあったことを証明するためです。親しい間柄だからなどの理由で、口約束だけで貸し借りをしてしまうと、それについて後で口論になった際に、貸した物が戻ってこないリスクがあります。 いくら貸主が主張しても、貸したという証拠がなければ、借主は返済する義務を負わないことになるからです。 そのようなリスクを防ぐためにも、物品借用書を作成しておくことが重要です。 こちらはWordで作成した、シンプルなタイプの物品借用書です。無料でダウンロードできる本書類を、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 取引先名簿【販売先・仕入先別】・縦・Word【見本付き】

    取引先名簿【販売先・仕入先別】・縦・Word【見本付き】

    販売先・仕入先の情報を一括で管理したい企業向けに便利な「取引先名簿」テンプレートです。社名・住所・連絡先・フリガナ・入金・支払条件など、取引に必要な基本情報をすっきり整理できる構成で、販売先と仕入先が分かれて記載できるため、帳票としての使いやすさや印刷後の運用にも適しています。Word形式のため、項目の追記やレイアウト変更も手軽に行え、名簿管理の効率化を重視する方に最適のテンプレートです。 ■取引先名簿とは 企業との取引に必要な情報を一覧で管理する書類で、連絡手段や支払条件の確認、社内共有に活用されます。業務の属人化を防ぎ、トラブル時にも迅速な対応が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <販売先・仕入先の情報整理に> 帳簿や請求業務に必要な情報を一元管理し、記載ミスや確認漏れを防ぎます。 <社内での取引先リスト共有に> 担当者不在時でも他のメンバーが対応でき、業務の属人化を防ぎます。 ■作成・利用時のポイント <フリガナや郵便番号の記載で読み間違い・入力ミスに注意> 正確性は最も意識しましょう。その後の運用精度に繋がります。 <支払・入金方法欄を活用> 請求・支払のタイミングを明確にし、経理対応の効率アップに繋げましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・複製が簡単> 必要な情報をすぐに反映でき、環境に応じて自由にカスタマイズ可能です。 <販売先・仕入先が一覧化されて見やすい> 用途ごとに情報を分けて整理でき、業務の見通しが良くなります。 <印刷・配布しやすい縦型レイアウト> 社内掲示や紙ベースの管理にも対応しやすく、汎用性の高い設計です。 <無料で繰り返し利用可能> コストをかけずに、時短と業務効率化を同時に実現できるテンプレートです。

    - 件
  • 営業時間変更の案内状002【例文付き】

    営業時間変更の案内状002【例文付き】

    取引先や顧客に対して、臨時の営業時間変更を丁寧に伝えたいときに使える「営業時間変更の案内状」テンプレートです。夏期の一時的な変更を想定した文面で構成されており、日付・宛先・変更内容・期間を記入するだけでそのまま使用可能。ビジネスマナーを踏まえた丁寧な表現なので、相手に失礼のない形で案内できます。Wordファイル形式で編集や保存、印刷にも対応しており、急ぎの対応にも便利です。 ■営業時間変更の案内状とは 季節営業や臨時対応、業務都合などにより通常の営業時間を変更する場合に、社外関係者へ周知するためのビジネス文書です。取引先や顧客との混乱を避け、円滑な業務連携を継続するために、文面の整った通知が必要になります。 ■テンプレートの利用シーン <夏季や年末年始などの短期的な営業時間変更に> 繁忙期・閑散期などの変則営業時にスムーズな連絡が可能です。 <取引先や顧客へのフォーマルな通知として> 「謹啓・謹白」などの丁寧な構成で、礼儀を重んじた案内文に仕上がります。 <社内で案内状の雛形を持っていない場合に> 文例付を参考に、マナーに自信がない方でも安心して作成できます。 ■作成・利用時のポイント <営業時間・期間を正確に記載> 混乱を避けるため、時間帯・日付の誤りがないよう十分確認して記載しましょう。 <必要に応じて連絡先や対応部署の補足も> 連絡を希望する場合は、問い合わせ窓口を併記しておくと親切です。 <丁寧な言い回しで信頼感を維持> 「勝手ながら」「ご了承のうえ」など、ビジネス上の配慮表現を使用します。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに使える> 手間なく整った案内文が完成し、文面に迷う時間を短縮できます。 <Wordで簡単に編集・印刷可能> 社名・営業時間・期間を差し替えるだけで即対応可能。PDF保存にも対応。 <マナーに配慮された文例付き> 文調や構成をそのまま使えるため、ビジネス文書が苦手な方でも安心です。

    - 件
  • ゴルフコンペの案内状007【例文付き】

    ゴルフコンペの案内状007【例文付き】

    社外の取引先や関係者へ、ゴルフコンペ開催の案内を丁寧に通知したい場合に便利な「ゴルフコンペの案内状」テンプレートです。ビジネス上のお付き合いの一環として行われるゴルフ大会の案内文を、例文付きで整えたひな形となっており、敬語表現などビジネスマナーに自信がない場合でも安心してご利用いただけます。Word形式なので、会社名や日付、宛名などを編集するだけでそのまま使える実用的な構成です。メール送付時の文面としてもご活用ください。 ■ゴルフコンペの案内状とは 企業間の親睦や交流を目的として開催されるゴルフ大会の開催案内を、取引先などの社外関係者へ通知するための書類です。丁寧な言葉遣いと正しい形式が求められる文書であり、特にビジネスマナーを問われる場面では、整ったテンプレートを活用すると効率的です。 ■テンプレートの利用シーン <社外取引先への正式な案内に> 業務の合間を縫って参加いただく相手へ、礼を尽くしたご案内として。 <社内で案内文の雛形がない場合に> ゼロから作成する必要がなく、言い回しに迷わずスムーズに作成可能です。 <ビジネスマナーを重視した社外文書作成に> 「謹啓」「謹白」などの形式や、柔らかい依頼表現が盛り込まれた内容です。 ■作成・利用時のポイント <宛名・肩書・社名は正確に記載> 送り先の敬称や役職に誤りがないよう、確認のうえ記入しましょう。 <必要事項の補足> 開催日時や集合場所、参加連絡の締切などは、必要に応じて補足追加・または別紙で伝えます。 <親睦会の有無や参加方法も添えて> 案内状本文にさりげなく記載することで、参加者の判断材料になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 丁寧な案内状がすぐに整い、社内稟議や送付対応もスムーズに。 <Wordで簡単に編集・印刷可能> 会社名や日付など、必要箇所を入力するだけで完成します。 <社外向けにふさわしい礼儀正しい構成> フォーマルな場にふさわしい文体で、相手先への印象も安心です。

    - 件
  • 展示会開催の案内状003【例文付き】

    展示会開催の案内状003【例文付き】

    取引先や関係者に向けて、展示会の開催を丁寧にご案内したいときに活用できる「展示会開催の案内状」テンプレートです。開催日時・会場・新製品紹介の趣旨などを押さえた内容となっており、「拝啓」「敬具」など、ビジネス文書で一般的に用いられる丁寧な書き出し・結びの表現が含まれているため、社外向けの案内にも安心して使用可能です。展示会への参加促進を目的とした案内文として、文章作成の手間を省きながら印象の良い案内状が作成できます。 ■展示会開催の案内状とは 企業が主催する展示会の情報(日時・場所・内容など)を、取引先や顧客へ案内するためのビジネス文書です。イベントの意図や見どころを明確に伝えるとともに、来場のお願いを丁寧に伝えることが求められます。社外向けの書面であるため、文面のマナーや構成にも注意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <新製品や新サービスの展示イベント告知に> 案内文の基本構成が整っており、社名や開催情報を差し替えるだけで活用できます。 <営業部門や企画担当者が案内状を作成する場面に> 短時間で体裁の整った文書が作成できメールでのご案内にも活用いただけます。 <ビジネスマナーに自信がない方のサポートに> 正しい敬語表現や書式に沿った構成で、見本として参考にしながら安心して作成ができます。 ■作成・利用時のポイント <開催日時・場所を明確に> 参加判断に直結するため、誤記がないよう正確に記載しましょう。 <製品や展示内容に触れると関心を高めやすい> 簡潔でも「新製品」「人気商品」といった記載を加えることで効果的な案内になります。 <案内文のトーンは柔らかく、かつ丁寧に> 格式ある文調を保ちつつ、読み手に親しみやすい表現に。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使用可能> 急な案内作成にも対応でき、業務の時短と品質維持を両立できます。 <Wordで簡単に編集・印刷できる> 社名や担当者名、開催情報などを入力するだけで案内状がスムーズに完成します。 <文例付きで安心して送付できる> 文章構成が整っており、マナーに配慮した社外文書として活用可能です。

    - 件
  • 試用期間延長通知書(罫線版)・Word【見本付き】

    試用期間延長通知書(罫線版)・Word【見本付き】

    従業員の試用期間を延長する際の必要手続きをスムーズに行いたい企業担当者におすすめの「試用期間延長通知書」テンプレートです。延長期間の明記、理由、就業規則の根拠欄などが整理された構成で、通知に必要な情報を漏れなく記載できます。Word形式のため該当箇所を入力するだけで簡単に完成し、印刷・保存・共有もスムーズ。書き方の見本付きで、労務対応に不慣れな企業でも効率的に作成できる実用的なひな形です。 ■試用期間延長通知書とは 従業員との雇用契約に基づく試用期間の延長を、正式に文書で通知するための書類です。明確な法律上の制限はありませんが、実務上は「合理的な理由」と「就業規則や雇用契約に基づく根拠」を求められることが多いため、口頭ではなく書面で通知しておくことがトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <勤務状況の評価を見極めたいときに> 勤務態度・能力などの判断材料が不足している場合の試用期間延長通知として。 <就業規則に基づいて正式に手続きを行う際に> 延長理由や根拠規定の記載欄があるため、後々の説明責任にも対応できます。 <雇用トラブルを未然に防ぎたい場合に> 書面で通知することで労使間の誤解を避け、法的リスクを軽減します。 ■作成・利用時のポイント <延長理由は具体的に記載> 「業務習得が未達」「勤怠状況に不安」など、客観的に説明できる内容が望まれます。 <就業規則や契約書と整合性を取る> 延長が認められている規定があることを確認し、明記しておきましょう。 <署名・押印欄の運用も確認> 会社側だけでなく、従業員からの受領確認書として活用するケースもあります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに使える> 複雑な文面を一から作る必要がなく、業務負担を軽減できます。 <Word形式で編集・カスタマイズも簡単> 延長日程や理由を自社の事情に合わせて自由に入力可能です。 <罫線入りで印刷・保存に対応> 紙での保管や配布にも適しており、ビジネス文書としての体裁も整っています。

    - 件
  • 外出届・Excel【見本付き】

    外出届・Excel【見本付き】

    従業員が業務上の理由で社外に出る際に、社内の管理者に届け出るための書類です。営業訪問や外部会議、出張など、勤務時間中に外出する際の情報を記録し、適正な労務管理を行うために活用されます。Excel形式のため、編集や管理がしやすく、デジタルでの申請・承認も可能です。 ■利用シーン ・従業員が営業訪問や取引先との打ち合わせなどで社外に出る際。 ・管理部門が外出する社員の動向を把握し、勤怠管理を行う際。 ・上司が部下の外出予定を確認し、業務効率を考慮したスケジュール管理を行う際。 ■利用・作成時のポイント <外出理由を明確に記載> 業務目的を具体的に記入し、適切な管理を行う。 <訪問先と帰社予定を正確に入力> 外出時間、訪問先、帰社時間を明記し、業務の進捗確認を容易にする。 <承認フローを明確に> 上司の承認欄を設け、申請から承認までの流れをスムーズにする。 ■テンプレートの利用メリット <外出管理の効率化> Excel形式で統一することで、従業員の外出記録を簡単に管理。 <業務の透明性向上> 外出状況を明確に記録し、社内の業務調整が容易に。 <カスタマイズが容易> 社内ルールに応じて項目を追加・編集し、適切なフォーマットで運用可能。

    - 件
  • ○○会開催のお知らせ・表形式版・Excel【見本付き】

    ○○会開催のお知らせ・表形式版・Excel【見本付き】

    会議や懇親会、研修会などの社内外イベントの詳細を参加者に通知する際に便利な書式テンプレートです。Excelの表形式を用いており、日時・場所・内容を整理しやすく、参加者にとって分かりやすいフォーマットになっています。 ■利用シーン ・社内研修や懇親会の案内を社員に送付する際。 ・ビジネス会議やセミナーの開催通知を関係者へ伝える場合。 ・イベントや親睦会などの参加募集・確認を効率的に管理したいとき。 ■利用・作成時のポイント <開催情報を明確に整理> 日時・会場・議題・参加費などを表形式で分かりやすく記載する。 <出欠確認をしやすくする> 必要に応じてチェックボックスやリストを追加し、参加可否の集計を容易にする。 <関係者がすぐに把握できるデザイン> 余白や罫線を活用し、視認性を高める工夫をする。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率の向上> 見本を参考に必要事項を入力するだけで案内書類が完成。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、内容の更新や社内での共有が容易。

    - 件

レビュー

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?