カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

無料書式テンプレート・フォーマット

無料 ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

29,510件中 641 - 660件

  • 身元保証書001

    身元保証書001

    従業員が何らかの損害を会社に与えた際、身元保証人が連帯して損害額を賠償するという契約書。従業員に入社時に提出してもらう書式。

    5.0 1
  • (契約書雛形)販売委託契約書

    (契約書雛形)販売委託契約書

    販売委託契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.3 3
  • 試算表(損益)

    試算表(損益)

    試算表とは、仕訳帳(仕訳を記入する帳簿)から総勘定元帳(各勘定ごとに記入される帳簿)に仕訳が転記される際に、正確を期すために作成される表

    3.8 6
  • 退職届002(一身上の都合)

    退職届002(一身上の都合)

    従業員が自己都合により退職を申し出る際に使用する退職届テンプレートです。フォーマルな書式で、退職希望日と退職後の連絡先を明記し、会社側に承認を求める内容となっています。 ■退職届とは 従業員が会社を辞める意思を正式に表明し、雇用契約を終了するための文書です。通常、会社の就業規則に従い、退職希望日の1か月前までに提出することが一般的です。退職届は退職願とは異なり、会社側の承認を前提とせず、一方的な意思表示として効力を持つ書類です。 ■利用シーン <自己都合退職の申し出> 従業員が自らの意思で退職を希望し、正式に届け出る際に使用します。 <会社規定に基づく退職手続き> 企業の就業規則に従い、書面での手続きが必要な場合に活用します。 ■作成時のポイント <退職希望日を明確に記載> 退職日を具体的に記載し、スムーズな引継ぎを促します。 <退職後の連絡先を記載> 必要に応じて退職後の連絡先を明記し、会社側が必要な連絡を取れるようにします。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役宛に提出するため、フォーマルな敬語を用いた文体を採用します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職届の作成> フォーマットに沿って記載するだけで、正式な退職届を短時間で作成可能です。 <正式な手続きをサポート> 企業の就業規則に従ったフォーマットで、スムーズな退職処理を進めることができます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の状況に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 給与振込口座等登録用紙

    給与振込口座等登録用紙

    新規採用者書類として作成。給与口座のほかに基礎年金番号、マイナンバー、雇用保険番号の記入欄を設けてあります。 給与ソフト等に入力する書類が1枚にまとまっていると、登録する担当者がすごく楽です。 この書類の裏面に必要に応じて、写しを貼付してもらったり、決裁欄を追加したり、自社に合わせてお使いいただければと思います。 ※お使いのPC環境によっては、ページが多岐に及んでしまうこともございます。印刷範囲設定をご確認の上、ご使用ください。

    - 件
  • 就業規則一部改正通知【例文付き】

    就業規則一部改正通知【例文付き】

    会社が労働環境や制度の変更に伴い、従業員に対して規則の改定内容を正式に通知する文書です。法改正や企業方針の変更に基づき、新たな休暇制度や労務条件を明確に示し、従業員へ周知する目的で使用されます。Word形式で無料ダウンロードができ、内容の編集が可能です。 ■利用シーン ・労働関連の法律改正に伴い、社内の就業規則を更新する場合。 ・育児休業や介護休暇など、従業員向けの新しい制度を導入する際。 ・労働環境の改善を目的として、勤務条件や休暇制度を改定する場合。 ■利用・作成時のポイント <改定内容を具体的に記載> 該当する条文番号と改定された具体的な内容を明示する。 <適用開始日を明確にする> いつから新しい規則が適用されるのかを明記し、誤解を防ぐ。 <従業員の理解を促す> 影響が大きい改定内容については、補足説明を加えるとよい。 ■テンプレートの利用メリット <従業員への明確な周知> 改正内容を簡潔に伝え、理解を促すことで社内ルールの統一を図る。 <労務管理の適正化> 労働基準法や関連法令に準拠したルール改定を適切に通知できる。 <社内コンプライアンスの強化> 改定通知を正式な文書として残し、企業の規則変更履歴を管理可能。

    - 件
  • タイムスケジュール表【1日】・縦・Excel

    タイムスケジュール表【1日】・縦・Excel

    タイムスケジュール表とは、特定の期間内に実施される活動やタスクを時間ごとに整理し、視覚的に示した計画表です。主にプロジェクトや業務の進行を管理するために使用されます。 タイムスケジュール表を作成する目的として、次のような点が挙げられます。 ・時間管理の効率化:時間の使い方を明確にし、無駄を省くことで、効率的な時間管理を可能にします。 ・タスクの可視化:やるべきことを時間軸に沿って整理することで、タスクの全体像を把握しやすくします。 ・進捗管理:タスクの進捗状況を時間軸上で確認することで、遅延や問題点を早期に発見し、対策を講じることができます。 ・関係者との共有:スケジュールを共有することで、関係者間の連携をスムーズにし、認識のずれを防ぎます。 この表を活用して事前に計画を立てることで、見通しを持って行動できるようになり、計画性が向上します。また、効率的な時間管理が実現できるので、生産性が向上し、より多くの成果を上げることが可能になります。 こちらのテンプレートは、1日用のタイムスケジュール表(Excel版)です。縦レイアウトで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。自社のプロジェクトや業務の管理などに、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 講師依頼状

    講師依頼状

    「講師依頼状」は、セミナーや研修などで講師をお願いするための依頼状のテンプレートです。セミナーを成功させるためには、適切な講師を選定し、依頼を行うことが大切です。このテンプレートは無料でご利用いただけ、必要に応じてカスタマイズも可能です。講師の選定と依頼手続きをスムーズに行い、セミナーや研修の成功に貢献しましょう。「講師依頼状」テンプレートをダウンロードして、講師に対して適切な依頼を行いましょう。

    4.0 3
  • 出勤停止処分通知・Excel【例文付き】

    出勤停止処分通知・Excel【例文付き】

    従業員に対して出勤停止処分を通知するための、社内文書フォーマット(Excel形式)です。 宛名・通知文・日付・社名・代表者名といった基本項目があらかじめレイアウトされており、事実確認に基づいた処分通知の書式作成を効率化できます。 Excel形式のため、宛名・文面のカスタマイズや印刷による紙出力にも対応しており、人事・総務部門での利用に適した構成です。 ■出勤停止処分通知とは 従業員に対して就業規則などに基づき一定期間の出勤停止処分を行うことを伝える文書です。 主に就業規律違反や重大な服務懈怠があった場合に用いられ、事実の通知と処分の開始・期間を明記することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <就業規則に基づく懲戒手続きに> 処分決定後、本人へ正式に通知する際の基本フォーマットとして利用できます。 <事実確認後の処分文書作成に> 内容の誤記や形式ミスを防ぎながら、速やかな文書作成を実現できます。 <社内労務管理資料の整備に> 処分履歴や指導記録の一環として、社内管理文書として保存可能です。 ■利用・作成時のポイント <事実確認と就業規則の整合を重視> 通知文作成前に、社内規程・本人ヒアリング・証拠などを十分に確認する必要があります。 <通知日は記録として明確に記載> 発行日と処分開始日が混同されないよう、日付の記載位置に注意しましょう。 ■利用メリット <編集の柔軟性> Excel形式のため、文面や書式を自社の運用に合わせてカスタマイズできます。 <記載漏れ防止> あらかじめ必要な要素や例文が配置されており、作成の手間やミスを軽減できます。 <すぐに使用可能> 無料ダウンロード後、そのまま入力・印刷して運用できます。

    - 件
  • 退職願い01

    退職願い01

    「退職願い01」は、労働契約終了を正式に申し入れる場合に使用する書式テンプレートです。退職願は、合意により労働契約を解約することを申し込むための書類となっており、会社の承諾権限者が「承諾」する旨を労働者に伝えるまでは撤回が可能となっています。柔軟性を持ちながらも意志の表明としての役割を果たします。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。

    4.0 6
  • いくらもらえる失業保険(Excel失業保険受給額シミュレーション:適用~2025年7月31日)

    いくらもらえる失業保険(Excel失業保険受給額シミュレーション:適用~2025年7月31日)

    ■はじめに ・再就職先が決まらず退職した場合、多くの方にとって真っ先に困るのは当面の間の生活費だと思います。 ・本コンテンツでは、その生活費の一部となる失業保険の概要とその受給額(いくらくらいもらえるか?)をシミュレーションいたします。 ・シミュレーションは、厚生労働省のホームページ「雇用保険の基本手当(失業給付)を受給する皆様へ」他に載っている基本手当日額などのデータおよび計算式をもとに行っております。 ・本コンテンツのデータ適用期間は、令和6年8月1日から令和7年7月30日までです。 ※令和7年8月1日以降、データの変更が必要となります。 参照:雇用保険の基本手当日額の変更|厚生労働省 ■退職される方の立場に立って ・元総務人事担当者(管理職)としての経験をもとに、「なるべくわかりやすく」をモットーに説明しております。(言い回しも含めます) ・会社の倒産を複数回経験し、失業保険をもらう立場に立って、聞き慣れない難解な用語はわかりやすい言葉に置き換えました。 尚、自身の手続きも会社側として行いました。 ■特徴と構成 ・失業したときにもらえる失業保険など(以下①②③)を一連の流れでシミュレーションできるのが特徴です。 ・もらえる方は、離職時の年齢や雇用保険の加入期間、離職理由、離職前・後の給与額などの条件をクリアした場合のみです。 ① 失業保険(基本手当) もらえるのは、離職時に64歳までの方で、65歳以上の方は高年齢求職者給付金が一時金 としてもらえます。(65歳以上の方はここまでで、②以降はもらえません) ② 再就職手当 ③ 就業促進定着手当 ■シミュレーションの結果について 参考として簡易的に計算を行うシートですので、正確性、完全性、信頼性を保証するものではありません。「これくらいもらえる・・・」というおおよその目安としてください。 正確な金額は、退職後にハローワークにてご確認ください。 ダウンロードは無料ですので、是非参考にしてください。

    - 件
  • 育成計画書(人材育成計画書)・Excel【見本付き】

    育成計画書(人材育成計画書)・Excel【見本付き】

    従業員のスキルアップやキャリア成長を計画的に支援するための「育成計画書(人材育成計画書)」テンプレートです。Excel形式で無料ダウンロードが可能で、計画内容を記入してスムーズな運用にお役立てください。 ■育成計画書(人材育成計画書)とは 従業員のスキルや知識向上を目指し、明確な目標と実施内容を記載するための書類です。個々の能力開発を体系的に進めることで、企業の成長やチームの生産性向上にも貢献します。研修内容や達成目標を明示できるため、進捗管理や評価が容易になります。 ■利用シーン ・新入社員や若手社員の成長支援(例:入社後の基礎スキル習得を計画的に支援する) ・昇進やキャリアアップのための研修計画(例:リーダー候補に必要なスキルや知識の獲得をサポート) ・部署やチームの能力向上計画(例:特定のプロジェクトに必要なスキルを従業員に身に着けさせる) ■注意ポイント <目標設定の明確化> 育成目標を具体的に設定し、成果を測定できるようにします。 <進捗管理とフィードバック> 育成期間中は進捗を定期的に確認し、適切なフィードバックを行うことが重要です。 <社員ごとのカスタマイズ> 個人のスキルやキャリア目標に応じて計画内容を調整し、効果的な育成を目指します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な育成計画の立案> テンプレートを利用することで各従業員の成長プランを効率的に策定し、管理がしやすくなります。 <成長支援の体系化> Excel形式のため、育成計画を統一フォーマットで記載でき、会社全体で一貫した人材育成が可能です。 <柔軟なカスタマイズ性> Excelファイル上で自由に編集できるため、役職やスキルレベルに応じて育成計画を調整し、個別のニーズに対応できます。研修計画フォーマットとしてもお役立ていただけます。

    - 件
  • 熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】・Excel

    熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】・Excel

    こちらはExcelで作成した、熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】です。 熨斗紙(のしがみ)は、贈答品に添える日本の伝統的な包装紙であり、贈り物の目的や相手への敬意を表すために用いられます。 あわじ結びは慶事(お祝い事)に使われる代表的な水引の結び方の一つであり、両端を引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く良いお付き合いを」という意味が込められています。結婚祝いや快気祝いなど、一度きりであってほしいお祝い事によく用いられます。 また、あわじ結びは何度も結び直せないため、出産祝いや入学祝いなどの繰り返し祝いたい場面では使用されません。 水引の本数は奇数が基本とされ、7本は5本よりも丁寧で豪華な印象を与え、より丁重な贈り物に用いられます。 なお、紅白の色は日本において「めでたい」ことを象徴する配色であり、白は清浄や純粋さを、赤は喜びや繁栄を意味します。 熨斗紙【紅白あわじ結び・水引7本】は無料でダウンロードすることができます。祝い事の際に、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 健康保険資格喪失証明書(シンプル表形式版)・Excel【見本付き】

    健康保険資格喪失証明書(シンプル表形式版)・Excel【見本付き】

    Excel形式で無料ダウンロードが可能な、書き方見本付きテンプレートです。健康保険資格喪失に関するスムーズな手続きにお役立てください。 ■健康保険資格喪失証明書とは 退職や保険制度変更などの理由により、健康保険の資格を喪失したことを証明する書類です。被保険者や被扶養者の情報を明記し、事業所が正式に発行することで、次の保険手続きに必要な証明書として利用されます。 ■利用シーン ・退職者が国民健康保険への加入手続きを行う際 ・転職先で新たな健康保険に加入するために必要な場合 ・扶養家族の資格喪失を証明し、社会保険手続きを進める際 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の記載> 氏名、生年月日、住所、健康保険の種類、資格喪失年月日を正確に入力。 <扶養者情報の管理> 扶養家族がいる場合は、氏名、続柄、生年月日、資格喪失年月日を明記。 <事業所情報の記入> 事業所名、所在地、代表者名を記載。 <証明のための押印> 会社の正式な証明として代表者の印を押し、適正な手続きを行う。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな手続き対応> 退職後の保険手続きを迅速に進めるための証明書として活用可能。 <社会保険の適正管理> 被保険者・扶養家族の資格喪失状況を明確に管理し、適切な処理ができる。 <公的手続きに対応> 役所や健康保険組合、転職先での手続きに必要な証明書として利用できる。 <簡単な記入フォーマット> 見本を参考に、必要情報を分かりやすく入力できる。

    - 件
  • 育児休業申出書(法律に基づく育児休業の取得用のシンプルな書式)【見本付き】

    育児休業申出書(法律に基づく育児休業の取得用のシンプルな書式)【見本付き】

    Word形式で無料ダウンロードが可能な見本付き申請書テンプレートです。スムーズな育児休業の取得手続きにお役立てください。 ■育児休業申出書とは 労働者が育児休業を取得するために、法律に基づき会社へ正式に申請するための書類です。育休を取得する子の状況や出産予定、休業期間、連絡先などを記載し、会社の承認を得るために使用します。 ■利用シーン ・出産後または出産予定の従業員が育児休業を取得する際 ・法律に基づき、育児休業の申請を行う必要がある場合 ・労務管理の一環として、企業側が正式な記録を残すため ■利用・作成時のポイント <子の状況を記載> 生まれている場合は子の氏名・生年月日、未出産の場合は出産予定日を記入。 <育児休業期間を明確に> 開始日・終了日・復職予定日を明確にし、職場復帰計画を立てやすくする。 <連絡先の記載> 休業期間中の連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)を明記し、必要な連絡が取れるようにする。 <法令に基づく申請> 育児・介護休業法に沿った適正な申請書式で作成する。 ■テンプレートの利用メリット <職場復帰の計画が立てやすい> 休業期間や復職予定が明確になり、企業側の業務調整に繋がります。 <企業の労務管理を適正化> 正式な書面を残すことで、育児休業の記録を適切に管理可能です。 <申請者の負担軽減> シンプルなフォーマットにより、記入が簡単で迅速な申請が可能です。

    - 件
  • イベント来場者向けアンケート・Excel【見本付き】

    イベント来場者向けアンケート・Excel【見本付き】

    イベント終了後に参加者の満足度や意見を収集し、次回のイベント改善やマーケティング戦略の策定に活用いただける調査票テンプレートです。 来場者の属性(年齢・性別)、イベントの評価、改善点などを集計し、イベント運営の質向上や来場者満足度の向上にお役立てください。 ■アンケートの利用シーン ・企業主催の展示会やセミナーの満足度調査(例:製品発表会、ビジネスフォーラム) ・地域イベントやフェスティバルでの来場者意見収集(例:音楽フェス、商業施設のキャンペーン) ・新商品体験イベントでの顧客フィードバック収集(例:試飲・試食会、デモイベント) ・企業の社内イベントでの運営改善(例:社員向け研修・懇親会の評価) ■利用・作成時のポイント <来場者の基本情報を収集> 「年齢・性別」を記載し、ターゲット層を分析できるようにする。 <イベントの満足度を明確に記録> 「満足・普通・不満」のような選択式を採用し、スムーズな回答を促す。 <自由記述欄を設け、具体的な意見を収集> 「次回のイベントで改善してほしい点」など、具体的なフィードバックを得る。 ■テンプレートの利用メリット <データの集計が簡単> Excel形式のため回答をデータ化し、すぐに集計・分析が可能。 <業務の効率化> 項目ごとに整理されており、来場者が記入しやすく、運営者も管理しやすい。 <編集の柔軟性> イベントの種類に応じて、設問内容を自由にカスタマイズ可能。

    - 件
  • 有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    社員が会社に対し、有給休暇の取得申請を行うための書式テンプレートです。 所属・氏名・期間・理由・連絡先など、必要事項をシンプルに記入できる構成で、日数計算や記入欄の見本付きです。Excel形式で無料ダウンロードしてご利用ください。 ■有給休暇届とは 従業員が会社や組織から有給休暇を取得する際に、提出する書類が「有給休暇届」です。申請者の氏名、取得の期間や理由などを記載します。 労働基準法により、年次有給休暇は労働者に認められた権利とともに、企業にとっては取り組む義務があるものであり、これを行使することで賃金が支払われる休暇を取得することが可能です。 ■テンプレートの利用シーン ・管理部や人事担当者が、社員からの有給申請を受け付ける際に使用。 ・小規模企業やスタートアップで、申請フローが整備されていない場合の標準書式として。 ・現場責任者が、部下の有給取得記録を管理する際の申請書として。 ■利用・作成時のポイント <取得期間を明記> 「○月○日から○月○日まで/○日間」の形式で、休暇の開始・終了日を正確に記入。 <緊急連絡先の記載> 休暇中に連絡が必要な場合の連絡手段を明記しておくと業務引き継ぎに便利。 <理由欄は任意> 基本的に「有給休暇の取得に理由は不要」ですが、任意で記載欄が設けられており、実務上の配慮時に活用可能。 ■テンプレートの利用メリット <ルール未整備な職場でも導入しやすい> 罫線付きで手書きにも適し、制度が整っていない企業でもすぐ導入可能。 <業務効率を向上> Excel形式のため、複写・記録・提出まで一括で対応しやすい。 <初めての申請でも安心> 見本に沿って入力すれば文書作成に不慣れな社員でもスムーズに提出できる。

    - 件
  • 所得証明【見本付き】

    所得証明【見本付き】

    所得証明とは、個人の年間所得額を証明する書類 で、住宅ローンやクレジットカード審査、公的機関の手続きなどで求められることが多い書類です。給与所得者や個人事業主が、収入の証明を目的として提出します。自治体や勤務先から取得するケースが一般的です。 ■利用シーン ・金融機関が、住宅ローンや融資の審査時に申請者の収入状況を確認する際に利用。 ・自治体が、住民税の算定や各種公的支援の審査のために所得状況を確認する際に利用。 ・企業の人事担当者が、従業員の収入証明を発行し、社内の各種手続きに活用。 ■利用・作成時のポイント <正確な所得金額を記載> 税務署や勤務先からの証明書類と一致する数値を記入する。 <必要な証明書類を添付> 給与所得者は源泉徴収票、個人事業主は確定申告書控えなどを併せて用意。 <申請先の要件を確認> 金融機関や自治体の提出フォーマットを事前にチェックし、不備なく作成する。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請手続きが可能> フォーマット化された書類で、必要情報を漏れなく記入できる。 <編集・管理が簡単> Excel形式のため、年度ごとの記録や修正が容易に行える。

    - 件
  • 会社案内002

    会社案内002

    会社案内をWord形式で作成したテンプレート書式です。会社概要、会社沿革の詳細を記載した会社案内のテンプレート書式です。ダウンロードは無料です。

    3.0 1
  • 売掛帳(2025年用)

    売掛帳(2025年用)

    売掛帳とは、企業が行う掛取引(※1)において、売上が発生したが、まだ代金が回収されていない状態を記録するための帳簿です。 ※1:簡単に言うと、後払いのこと 売掛帳を作成する主な目的は、企業の売上と未回収の代金の状況を明確にし、効率的な資金管理を実現することです。 売掛帳を作成することで、企業は売掛金(※2)を把握できるため、資金繰りの管理が容易になります。特に、売掛金が滞留している場合には、早期に回収を促すための対策を講じることが可能です。 ※2:商品またはサービスの代金について、後払いで回収する権利のこと また、売掛帳を通じて取引先ごとの売上状況を把握することで、信用リスクの管理や取引先との関係性の見直しにも役立ちます。 こちらはExcelで作成した、2025年用の売掛帳のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ご活用いただければと思います。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集