自動車運転者を使用する事業場が、時間外労働および休日労働の上限規制に対応した協定内容を、労働基準監督署へ届け出るための公的書式です。労働時間の延長や休日労働の上限時間、対象となる業務・労働者数などを整理して記載できる構成となっています。
■時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項)とは
使用者が労働者の過半数代表(または過半数労組)と締結した36協定の内容を所轄労働基準監督署長に届け出ることにより、法定労働時間を超える時間外労働や法定休日での労働が可能となる届出書です。本様式は、その中でも「自動車運転の業務を含む場合(一般条項)」専用の書式であり、運転業務に従事する労働者を含めた時間外・休日労働の上限時間、業務内容、協定有効期間などを明記できます。
■テンプレートの利用シーン
<自動車運転業務を含む36協定を新たに届け出る場合>
トラック運転手、タクシー運転手、配送ドライバーなど、運転業務が含まれる事業所で協定を新規締結する際に使用可能です。
<既存の協定を更新・変更する場合>
協定有効期間の終了時や業務内容の変更に伴い、新たな協定内容を届け出る場合に活用できます。
■作成・利用時のポイント
<月45時間・年360時間の上限を明確に記載>
一般労働者との区別を意識し、自動車運転者の場合の時間外労働の上限(月45時間・年360時間、特別条項時は年960時間)を正確に記載することが重要です。
<連続運転時間や休息時間に関する要件を併記>
改善基準告示の規制内容(連続運転4時間まで、継続11時間以上の休息など)との整合性を確認しながら記載することで、実運用との齟齬を防げます。
■テンプレートの利用メリット
<Word形式で無料ダウンロード後、すぐに利用可能>
月額費用はかからず、ダウンロード直後から自社の情報を入力して使用可能です。修正が生じた場合の再作成や印刷も容易に行えます。
※出典:東京労働局ホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/)
※自動車運転業務に従事する労働者の労働条件や厚生労働省・国土交通省等が公表する最新の法令・ガイドラインに照らしてご利用ください。
- 件