本契約書は、音楽制作現場において電子楽器や録音済み音源を操作・合成し、創造的な音響表現を実現するサウンドマニピュレーターの業務委託関係を規律する契約書雛型です。
従来の音楽制作における重要な職種でありながら、適切な契約書の雛形が少なかったサウンドマニピュレーターについて、その特殊性を考慮した契約条項を整備しました。
本契約書雛型は特に次のような場面での利用を想定しています。
まず音楽制作会社がサウンドマニピュレーターと業務委託契約を締結する場合です。
次にレコード会社が特定のプロジェクトのためにサウンドマニピュレーターと契約を結ぶ場合です。
さらにアーティストの専属サウンドマニピュレーターとして契約する場合にも対応できます。
本契約書雛型の特徴として、サウンドマニピュレーターの職務範囲を明確に定義し、電子楽器及び録音済み音源の操作、音響合成、サウンドデザイン、ライブパフォーマンスでの音響操作など、実務に即した業務内容を規定しています。
また機材の使用に関する取り決めや、著作権の帰属、機密保持義務など、音楽制作の現場で必要となる重要な条項を網羅しています。
本契約書雛型は、契約期間や報酬、就業場所など、実務上重要な条項については空欄としており、個別の事情に応じて柔軟に対応することができます。
音楽制作の現場で必要となる基本的な契約関係を適切に規律する内容となっています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(身分及び職務)
第3条(職務の範囲)
第4条(就業の場所)
第5条(勤務時間)
第6条(休日)
第7条(時間外及び休日労働)
第8条(報酬)
第9条(出張)
第10条(機材の使用)
第11条(研修及びスキルアップ)
第12条(知的財産権)
第13条(機密保持)
第14条(競業避止)
第15条(契約期間)
第16条(契約解除)
第17条(損害賠償)
第18条(協議解決)
第19条(管轄裁判所)
- 件