この規約雛形は、資格取得を目指す受講生に向けて各種講座を提供する事業者のために作成された利用規約雛型です。
オンライン講座から通学制講座まで幅広い形態の資格取得講座で活用できます。
資格取得講座の運営事業者にとって、受講生との間でトラブルを未然に防ぎ、円滑な講座運営を実現するためには適切な利用規約の整備が不可欠です。
この規約雛型では、受講申込みから契約成立、受講期間中の権利義務関係、そして契約終了まで、講座運営に必要な全ての事項を網羅的に規定しています。
特に重要なのは、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度や中途解約時の返金規定など、受講生保護の観点から求められる規定を適切に盛り込んでいる点です。
また、教材の著作権保護や不正利用防止、システムへの不正アクセス禁止など、デジタル時代の講座運営で直面する課題にも対応しています。
この規約雛型が活用される場面は多岐にわたります。
行政書士や社会保険労務士などの国家資格対策講座、簿記や宅建などの人気資格講座、IT系資格やビジネススキル系資格の講座運営において、事業者と受講生の間の権利義務を明確化し、安心して講座を提供できる基盤を築くことができます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(本規約の適用範囲)
第2条(用語の定義)
第3条(受講申込み手続き)
第4条(利用契約の成立時期)
第5条(受講料金及び支払方法)
第6条(受講期間及び延長)
第7条(受講者の遵守事項)
第8条(クーリングオフ及び中途解約)
第9条(講座内容の変更及び開講中止)
第10条(知的財産権の帰属)
第11条(利用上の禁止行為)
第12条(利用停止及び契約解除)
第13条(個人情報の保護)
第14条(当社の免責事項)
第15条(規約の変更手続き)
第16条(準拠法及び管轄裁判所)
第17条(その他の事項)
- 件