カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

請書 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

702件中 121 - 140件表示

  • 相続登記申請書

    相続登記申請書

    相続によって不動産の所有者が変更される場合に申請する書類

    4.0 1
  • 社宅入居申請書 010

    社宅入居申請書 010

    社宅は限られた数しかない場合が多く誰もが入居できるわけではありません。そこで入居を希望する場合に申請書を発行することで、管理者は申請者の入居希望を把握し社宅の割り当てや空き状況などを考慮して入居の可否を判断することになります。 つまり、申請書を発行することは社宅への入居を正式に希望および申請すること、そして管理者に対して入居の意思表示を明確にすることとなります。 会社としては申請者が社宅に入居するにふさわしい人物かどうかを判断し社宅の円滑な運営に役立てることができます。

    - 件
  • 出張申請書 012

    出張申請書 012

    出張申請書は、出張の目的や必要性、期待される成果物を明確にするために作成されます。これにより出張の効果を最大化するための計画的な準備や、費用対効果の高い出張の実現が可能となります。 また、出張先の連絡先や緊急時の対応策など出張者の安全を確保するための情報が含められていて、万が一の場合のリスクを軽減し迅速な対応を可能にします。 結果的に出張の効果を高め安全で効率的な出張を実現するために重要であるといえます。

    - 件
  • 紹介手数料支払申請書【見本付き】

    紹介手数料支払申請書【見本付き】

    紹介手数料の支払いに関する申請を正式に行うための文書テンプレートです。申請内容の詳細を整理し、承認プロセスを迅速化する構成となっています。申請部門や顧客情報、契約金額、手数料金額、支払方法など、必要事項を網羅して記載できます。Word形式で無料ダウンロードが可能です。適宜編集してご利用ください。 ■紹介手数料支払申請書とは 顧客紹介に対する手数料を支払う際に、会社内での承認を得るために提出される公式文書です。承認フローを明確にし、手続きの透明性を確保する目的があります。 ■利用シーン <顧客紹介手数料の申請> 紹介による契約が成立した際に、手数料支払いを申請する場面で使用します。 <手数料支払いの記録> 支払い内容を詳細に記録し、社内での確認や管理に役立てます。 <承認プロセスの効率化> 申請内容を整理して記載することで、承認手続きをスムーズに進めます。 ■作成時のポイント <詳細な申請内容を記載> 顧客名、契約金額、手数料金額、支払先など、必要な情報を正確に記載します。 <承認プロセスの明確化> 起案日や承認日、申請部門など、承認フローに必要な情報を記載します。 <添付書類を準備> 契約書や見積書など、手数料支払いに関連する資料を添付します。 <理由と背景の明確化> 手数料支払いの理由や経緯を簡潔に記載し、承認者が理解しやすい文面にします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請書作成> 必要事項を入力するだけで、短時間で申請書を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、申請内容やフォーマットを柔軟に調整できます。 <承認プロセスの効率化> 必要事項が整理されているため、承認者が迅速に判断できます。 <透明性の向上> 記録として残すことで、手数料支払いの経緯を明確に管理できます。

    - 件
  • 有給休暇届(罫線版)・Word【見本付き】

    有給休暇届(罫線版)・Word【見本付き】

    有給休暇の取得申請を行うための社内申請書です。Word形式で無料ダウンロードが可能で、自由に記入・印刷して活用いただけます。 「申請日」「所属」「氏名」「休暇期間」「理由」「緊急連絡先」など、申請に必要な情報がシンプルに整理された構成です。社内での有給休暇申請をスムーズに行いたい方や、書式の整備を図りたい企業担当者におすすめのテンプレートです。 ■有給休暇届とは 労働者が、会社に対して有給休暇の取得を申請する際に使用する社内文書です。 申請時には取得期間や日数、連絡先、場合によっては理由(任意)を記載し、上司や人事担当者の承認を得るフローが一般的です。 ■テンプレートの利用シーン <従業員が年次有給休暇を申請する際に> 業務に支障をきたさないよう、事前に休暇日程を申請・記録する目的で利用されます。 <体調不良や家庭の事情などでの取得時に> 理由記入欄は任意のため、詳細記載を避けたいケースにも対応可能です。 <管理部門が社内書式を統一したいときに> 罫線つきレイアウトで、書式の統一・保管・運用がしやすい設計です。 ■利用・作成時のポイント <緊急連絡先の記入も有効> 連絡が必要となる場合に備えて、専用枠を配置しておくと安心です。 <承認欄の活用で社内フローに対応> 承認・確認欄があり、正式な手続きに対応可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で柔軟に編集・運用> 申請項目の追加や企業ロゴの挿入など、自社ルールに応じたカスタマイズが容易です。 <罫線付きで視認性・記入しやすさ◎> 各項目が明確に区切られており、手書き・PC入力どちらにも適したレイアウトです。 <無料で何度でも再利用可能> 繰り返し使えるため、年間通しての社内申請業務を効率化できます。

    - 件
  • 自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書とは、企業が従業員の自転車通勤を管理・承認するために使用する文書であり、通常は「許可申請書」と「誓約書」が一体化した形式になっています。 この文書には申請者の情報や自転車の情報(防犯登録番号や保険加入状況など)、安全運転に関する誓約事項などが記載され、従業員の安全確保と企業の責任範囲の明確化、および通勤に関する規則の遵守を目的に作成します。 自転車通勤許可申請書の使用により、次のようなメリットが挙げられます。 ・安全管理:申請書を通じて、企業は従業員の自転車通勤に関する安全管理を強化できる。具体的には、通勤経路や自転車の状態を確認することで、事故リスクの低減が可能。 ・法的保護:自転車通勤中に事故が発生した場合、申請書があることで、企業は従業員の通勤を正式に認めていることを証明できる。これにより、労災認定や損害賠償に関するトラブルを避けることが可能。 ・交通ルールの遵守:申請書には交通安全に関する誓約が含まれており、従業員が安全運転を心掛けるよう促す効果がある。これにより、企業全体の交通安全意識が向上する。 ・環境への配慮:自転車通勤の推進により、企業は環境負荷の軽減に寄与することができる。公共交通機関や自動車に比べて、自転車はCO2排出が少なく、持続可能な通勤手段として評価される。 こちらはExcelで作成した、自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    「特別休暇申請書」とは、従業員が特別休暇を申請するための書類です。企業が従業員に付与する、法定外の休暇を特別休暇と言います。特別休暇は企業が独自に定められるため、慶弔休暇やバースデー休暇、リフレッシュ休暇など、さまざまなものがあります。 特別休暇制度を設けることにより、従業員のモチベーションがアップして生産性が高まる、エンゲージメントが向上して離職率が低くなる、企業のイメージアップにつながるなどのメリットがあります。 こちらは特別休暇を申請する際に利用できる、Excelで作成した「特別休暇申請書(詳細版)」のテンプレートです。事前に申請書を提出することは、企業にとって休暇の管理、従業員や業務の調整などのためにも必要です。 本テンプレートは、特別休暇の種類をチェックボックスで選択できる仕様になっています。無料でダウンロードすることが可能なので、自社でお役立てください。

    - 件
  • 社外研修受講申請書・Excel

    社外研修受講申請書・Excel

    社外研修の受講を申請する際に便利な申請書テンプレートです。社外研修受講申請書には社員が受講する研修の内容を会社側がしっかりと把握し、管理する目的があります。近年、既存の社員に対して社内での勉強会やOJTにとどまらず、積極的に社外研修を利用する企業が増加しています。社員は能力向上やキャリア形成、自己啓発として社外研修を利用し、会社は社内での研修を準備する時間や人手を削減でき、なおかつ社員のスキルアップにもつながるため、双方にとってメリットが大きいものと言えます。社員のスキルアップやキャリア形成を目的とした業務効率化の一環として活用されます。 テンプレートは無料ダウンロードが可能ですので、適宜編集してご利用ください。Excel形式のため編集や提出が簡単に行え、効率的に申請プロセスを進めることが可能です。 ■社外研修受講申請書とは 社員が外部の研修に参加するための許可を得る際に提出する文書です。主に研修の名称や開催日、受講料、受講理由などを記入し、上司や人事部門の承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・外部の専門セミナーや講習会に参加したい際の申請 ・業務に関連する資格取得を目指して研修を受講する場合 ・キャリアアップやスキル向上のために計画的に研修を受ける際 ■注意ポイント <申請内容の正確性> 受講希望日や研修の詳細(場所、費用、目的)を正確に記載しましょう。 <上司への事前相談> 申請前に上司や人事担当者と内容を共有し、適切なアプローチを確認してください。 <研修の目的を明確化> 研修を受講することで業務や組織にどのようなメリットがあるかを明確にすることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <簡便な作成> 項目が整理されたテンプレートで、入力漏れを防ぎつつ迅速に作成可能です。例文が含まれており、書き方の参考としても活用いただけます。 <承認プロセスの効率化> Excel形式のため簡単に共有や編集が可能で、承認フローが円滑になります。 <研修後の記録保持> 受講内容や結果を記録する際にも活用でき、教育計画の進捗管理に役立ちます。

    - 件
  • 通勤交通費支給申請書 011

    通勤交通費支給申請書 011

    社員が通勤にかかる交通費を会社に請求するための文書です。 経済的負担となるこれらの費用を会社から支給することで、通勤に関連する経済的なストレスを軽減でき、この支給がモチベーションを向上させ忠誠心や満足度に寄与することが考えられます。 このフォーマットは、公共交通機関に加えて福利厚生の観点から、自家用車や自転車等での費用もカバーできるようにしています。

    - 件
  • 通勤手当申請書 009

    通勤手当申請書 009

    社員が通勤にかかる交通費を会社に請求するための文書です。 経済的負担となるこれらの費用を会社から支給することで、通勤に関連する経済的なストレスを軽減でき、この支給がモチベーションを向上させ忠誠心や満足度に寄与することが考えられます。 このフォーマットは、公共交通機関に加えて自家用車や自転車等での費用もカバーできるようにしています。

    - 件
  • 通勤手当支給申請書 006

    通勤手当支給申請書 006

    社員が通勤にかかる交通費を会社に請求するための文書です。 経済的負担となるこれらの費用を会社から支給することで、通勤に関連する経済的なストレスを軽減でき、この支給がモチベーションを向上させ忠誠心や満足度に寄与することが考えられます。 このフォーマットは、申請理由を明確にし鉄道・バスの通勤に特化しています。

    - 件
  • テレワーク(在宅勤務)許可申請書・表形式版・Word【見本付き】

    テレワーク(在宅勤務)許可申請書・表形式版・Word【見本付き】

    Word形式で無料ダウンロードが可能な、見本付きテレワーク申請テンプレートです。在宅勤務を適切に管理し、スムーズな業務遂行と労務管理の両立にお役立てください。 ■テレワーク(在宅勤務)許可申請書とは 社員が在宅勤務を希望する際に、勤務状況や必要設備を申請し、上司の許可を得るための社内文書です。 企業のテレワーク制度に基づき、勤務時間・業務内容・勤務場所・通信環境などを詳細に記載し、適正な労務管理を行う目的で活用 されます。 ■利用シーン ・育児や介護などの家庭の事情により在宅勤務を希望(例:育児・介護による柔軟勤務対応) ・感染症対策や災害時のリモートワーク対応として申請(例:パンデミックや天災時の在宅勤務) ・プロジェクトや業務特性上、在宅勤務が適している場合(例:個人作業が中心の業務) ・企業のテレワーク制度に基づいた申請手続き(例:在宅勤務の正式許可取得) ■利用・作成時のポイント <申請理由を明確に記載> 「子供の育児のため」など、在宅勤務が必要な理由を具体的に示す。 <勤務日数・時間を正確に記入> 「週○日勤務」「勤務時間〇〇:〇〇~〇〇:〇〇」など、勤務スケジュールを詳細に設定する。 <設備状況と貸出希望機器を明確にする> 「ノートパソコン・WiFi機器の貸出希望」など、業務遂行に必要な機器を申請する。 ■テンプレートの利用メリット <テレワーク申請の効率化>(社員・労務管理向け) 標準フォーマットで申請を行うことで、スムーズな承認手続きが可能。 <適正な労務管理の実施>(管理職・総務向け) 勤務日数・時間・業務内容が明確になり、適正な勤怠管理が可能。

    - 件
  • 雇用申請書【見本付き】

    雇用申請書【見本付き】

    ■雇用申請書とは 新たな従業員の雇用を申請する際に使用される社内文書です。 申請者が雇用の必要性や対象者の情報を記載し、勤務条件や賃金形態を明確にすることで、社内の承認プロセスを円滑に進める役割を果たします。 契約社員・臨時従業員・パートタイマー・嘱託など、雇用形態ごとに給与計算方法が異なるため、適切な記入が求められます。 ■雇用申請書の利用シーン ・新規採用の申請(例:業務拡大に伴う人員補充) ・契約社員・臨時従業員の雇用申請(例:繁忙期の短期雇用) ・パート・アルバイトの採用申請(例:人手不足解消のための雇用) ・社内での採用プロセス管理(例:申請書をもとに雇用契約書の作成) ■利用・作成時のポイント <雇用理由を明確に記載>(記入者:申請者/受取側:人事部・経営層) 新規雇用が必要な理由を具体的に記入し、採用の妥当性を示す。 <勤務条件と給与形態を正確に記載>(記入者:申請者/受取側:人事・経理部門) 勤務時間・勤務日数・雇用形態・給与(月給・日給・時給)を正確に明記し、雇用契約と整合性を持たせる。 <必要書類を添付>(記入者:申請者/受取側:人事部) 採用審査がスムーズに行えるよう、履歴書・写真・職務経歴書などの応募書類を添付する。 ■テンプレートの利用メリット <社内の雇用手続きを簡略化>(人事・採用担当向け) 雇用申請の基準を統一することで、採用手続きの円滑化に繋がる。 <雇用の透明性を確保>(経営層・管理職向け) 申請書を活用することで、適正な人員配置や労務管理に繋がる。 <給与計算の明確化>(経理部門向け) 雇用形態ごとの給与計算が容易になり、給与処理のミスを防げる。

    - 件
  • 出張申請書(罫線版)・Excel

    出張申請書(罫線版)・Excel

    業務に関連して出張に行く必要が生じた場合に、その承認を得るための申請で提出するのが「出張申請書」です。出張申請書では出張の期間や目的、訪問先などを記載します。 出張は会社の業務命令によるものなので、上司や決裁権者の承認がないと行くことができません。また、業務命令による出張ではない場合には、出張費は経費として認められません。 この点、上司や決済者の承認を得た出張申請書を作成・提出し、上司や決済者の承認を得ておけば、業務命令に基づいた出張だという証拠になります。 こちらのテンプレートは、罫線を取り入れたExcel版の出張申請書になります。ダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 慶弔見舞金支給申請書・シンプル版・Excel

    慶弔見舞金支給申請書・シンプル版・Excel

    従業員やその家族が慶事や弔事にあったとき、会社へ慶弔(見舞)金の支給を申請するための書類が慶弔見舞金支給申請書です。 福利厚生の一環として、慶弔見舞金制度を導入している会社もあります。この制度は、従業員に対して会社からお祝い金や香典などを支給するものであり、給料や賞与とは別に支払われます。 従業員の喜びや悲しみに寄り添い、感謝や励ましの気持ちを表すための制度であり、一般に、慶弔(見舞)金の支給は従業員からの申請に基づいて行われます。 慶弔(見舞)金は税金の対象となる場合があるため、正確な金額や支給事由を記録する必要があるという点でも、申請書の作成は重要と言えます。 こちらはExcelで作成した、シンプルなレイアウトの慶弔見舞金支給申請書です。慶弔見舞金の種類を、チェックボックスで選択することができます。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 駐車場利用申請書【見本付き】

    駐車場利用申請書【見本付き】

    ■駐車場利用申請書とは 会社や施設の駐車場を利用するために、社員や関係者が正式に申請を行う書類です。利用希望日や申請理由、車両情報を記載し、許可を得るために提出されます。 ■利用シーン ・会社の駐車場を新規に利用する際 ・引っ越しや勤務形態の変更により、車通勤が必要になった場合 ・施設やマンションの駐車スペースを契約・更新する際 ■利用・作成時のポイント <利用希望日の記載> 駐車場の利用開始日を明記し、申請のタイミングを調整。 <利用理由の明確化> 引越しや通勤手段の変更など、駐車場利用が必要な理由を簡潔に記載。 <車両情報の詳細記載> 車両登録番号、車種、色などを正確に記入し、管理部門での識別を容易にします。 <必要書類の添付> 車両保険証の写しなど、申請に必要な書類の提出を忘れずに行う。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな申請手続き> 例文に沿って作成することで、必要事項を漏れなく記入可能。 <駐車場管理の効率化> 車両情報が一元管理され、駐車場の利用状況が明確になる。 <トラブル防止> 正式な申請手続きを経ることで、不正利用や駐車場不足の問題を回避可能。 <企業・施設の規律維持> 申請内容が明確になることで、駐車場の公平な利用とルール遵守が徹底される。

    - 件
  • 注文請書(軽減税率・インボイス制度)横型・商品コードあり・8%「※」付

    注文請書(軽減税率・インボイス制度)横型・商品コードあり・8%「※」付

    適格請求書等保存方式(インボイス制度)・軽減税率の要件に準拠した「注文請書(横型・商品コードあり・8%「※」付)」フォーマットです。軽減税率8%と新税率10%それぞれの合計金額の自動計算に対応しています。単価項目の左端で「※」を選択すると軽減税率8%として消費税額の計算を行います。

    - 件
  • 【実務版】相続登記申請書

    【実務版】相続登記申請書

    実際の相続登記で使用した相続登記申請書です。 ※ 案件が特定できないように不動産の表示や相続人名は仮名としています。

    5.0 1
  • 注文請書 (軽減税率・インボイス制度) 値引・源泉徴収

    注文請書 (軽減税率・インボイス制度) 値引・源泉徴収

    軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠している注文請書フォーマットなので、税率毎に合計した金額が算出できるようになっています。値引き・源泉徴収税項目を設けています。

    - 件
  • 傷病休暇取得申請書

    傷病休暇取得申請書

    傷病による休暇を取得することを申請するために提出する書類

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?