本「贈答品規程」は、企業における贈答品の授受に関する基準を定めた規程雛型です。
贈収賄防止とコンプライアンス強化の観点から、贈答品の受領・提供に関する具体的な基準と手続きを規定しています。
役職員の行動指針として活用できるよう、実務的な観点から条文を整備しています。
本規程雛型は、贈答品の定義から具体的な金額基準、手続き、記録管理、モニタリングまでを体系的に定めています。
特に受領・提供の制限における金額基準や、公務員等への対応については、実務上の要請を踏まえた具体的な基準を示しています。
また、贈答品記録簿の運用や教育・研修の実施など、実効性の確保に必要な仕組みも盛り込んでいます。
本規程雛型は、以下のような場面での活用を想定しています。
新規に贈答品規程を制定する企業での活用はもちろん、既存の規程の見直しを検討している企業においても、現行規程との比較検討にご利用いただけます。
取引先との関係が多い製造業、商社、サービス業などで特に有用です。
また、海外取引を行う企業においては、外国公務員への対応も含めた贈収賄防止の観点から、本規程の導入が効果的です。
中小企業から大企業まで、規模を問わず導入可能な内容となっています。
本規程雛型は基本形として作成されていますが、各社の実情に応じて金額基準の調整や、承認プロセスの変更、記録保管期間の見直しなど、必要に応じた修正が可能です。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(基本原則)
第5条(判断基準)
第6条(受領の制限)
第7条(受領時の手続)
第8条(返却等の対応)
第9条(提供の制限)
第10条(提供時の手続)
第11条(公務員等への対応)
第12条(記録の管理)
第13条(モニタリング)
第14条(禁止行為)
第15条(例外的取扱い)
第16条(教育・研修)
第17条(違反時の措置)
第18条(相談窓口)
第19条(改廃)
- 件