カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

無料 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

10,646件中 421 - 440件表示

  • 経緯報告書【社内向け・表形式版】

    経緯報告書【社内向け・表形式版】

    経緯報告書とは、業務中にミスやトラブルが発生した際、その経緯や経過について関係者へ報告するための書類のことです。 まだ解決できていない何らかのトラブルの経過を上司に報告し、社内で共有することで、同様のトラブルやミスの再発を防ぐ目的で作成されます。また、現在の状況を予め報告し、報告相手に理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ目的もあります。 こちらは、表形式のレイアウトを採用した、社内向けの経緯報告書です。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 操作マニュアル01(Blue)

    操作マニュアル01(Blue)

    「操作マニュアル01(Blue)」は、清潔で落ち着いた青色を主色としたパワーポイントテンプレートです。このテンプレートは、ユーザ登録手順を4つのシンプルなステップに分割し、それらを視覚的に整理します。この視覚的な整理により、情報の消化と理解が容易になり、ユーザーにとってより使いやすいマニュアルが作成できます。また、このテンプレートは登録方法の説明と注意事項を端的に伝えるための領域を提供します。加えて、テンプレートはカスタマイズ可能で、あなたのニーズに合わせて簡単に調整することができます。このテンプレートは無料でダウンロード可能です。

    - 件
  • 業務引継書・Excel

    業務引継書・Excel

    業務の担当者が交代するときに、業務内容や手順などを後任者に伝えるための文書が業務引継書です。 業務引継書を作成する目的として、(1)業務のノウハウやナレッジを後任者に正確に伝える、(2)後任者が業務に関する疑問やトラブルに対応できるようにする、(3)組織内での情報共有やナレッジマネジメントを促進することなどが挙げられます。 引き継ぎが不十分な場合、業務の遅れやミス、クレームなどのリスクが高まり、企業の信頼度を低下させることにもつながります。そのため、業務引継書は企業の生産性や顧客満足度を高めるのに必要な文書だと言えるでしょう。 本テンプレートは、Excel版の業務引継書となります。無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)・Excel【見本付き】

    派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)・Excel【見本付き】

    ■派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)とは 派遣労働者の派遣元が派遣先に対して送る、派遣労働者の氏名や就業場所、就業期間などの情報を記載した文書です。 ■利用するシーン ・派遣契約を締結後、派遣労働者が初めて派遣先で勤務を開始する場合に利用します。 ・派遣労働者の就業条件や変更があった際に、その内容を正確に伝達する場合に利用します。 ・労務管理上、派遣先が派遣労働者の雇用状況を把握し、適正な対応が求められる場合に利用します。 ■利用する目的 ・派遣労働者の基本情報を派遣先に法的に通知し、雇用管理の透明性を確保するために利用します。 ・派遣労働者への適切な労働環境を提供し、安全衛生などの責任範囲を明確化するために利用します。 ・労働者派遣法に基づく派遣先の義務履行を証明し、トラブル防止に役立てるために利用します。 ■利用するメリット ・法令遵守を徹底し、派遣先・派遣元間の信頼関係を強化することができます。 ・派遣労働者の基本情報が一元的に整理されるため、管理が容易になります。 ・派遣労働者の労働条件について誤解や混乱を防ぐことができ、安全配慮義務を果たせます。 こちらは、派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)のテンプレートです。本テンプレートはExcelで作成しており、無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 議事録11【例文付き】

    議事録11【例文付き】

    会議での発言や決定事項の記録や、関係者間で共有するための「議事録」テンプレートです。会議の日時・場所・議題・出席者・進行役・議事・決定事項など、必要な項目が整理された構成で、書き漏れを防ぎながら効率的に記録できます。例文付きのため、「議事録を任されたけどどう書くべきか分からない」といったケースや新入社員の方にもおすすめです。 ■議事録とは 会議での発言内容や結論、アクションの方向性などを記録として残す社内文書です。共有・振り返り・責任の明確化・業務の進捗確認に役立ち、組織内の意思決定プロセスを見える化するために欠かせません。 ■テンプレートの利用シーン <定例会議や部門ミーティングの記録に> 営業、企画、製品開発など、さまざまな部署での日常的な会議の記録に活用可能。 <出席者との認識共有に> 議題や決定事項を明記することで、各メンバーが取るべき行動を確認しやすくなります。 <議事録の書き方に不安がある場合に> 例文付きなので、記載の流れや表現例を参考にしながらスムーズに作成できます。 ■作成・利用時のポイント <議題ごとに内容を整理> 発言を時系列で記録するだけでなく、要点を箇条書きなどで簡潔にまとめることで共有性が高まります。 <決定事項は明確に記載> 会議で決まったこと、誰が何を担当するかを具体的に記入することで、業務の抜け漏れ防止に。 <記入例を参考に構成の流れをつかむ> 見本を活用することで、どのような情報をどの項目に書くべきか全体の流れを把握できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 費用をかけずに業務の効率化を図れます。時短にも貢献。 <Word形式で編集・印刷しやすい> 議事内容を簡単に追記・修正でき、PDF化や紙出力にも対応可能。 <表形式で可読性が高い> 情報がブロックごとに整理されており、読み手にとっても分かりやすく、報告資料としても活用できます。

    - 件
  • 請求金額間違いの詫び状【例文付き】

    請求金額間違いの詫び状【例文付き】

    請求書に記載した金額の誤りについて、正式にお詫びを伝えるための「請求金額間違いの詫び状」テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、適宜内容を編集してご利用ください。文例としてもお役立ていただけます。 ■請求金額間違いの詫び状とは 請求書に記載した金額の誤りに対して取引先に謝罪し、金額訂正をお伝えするための文書です。一般的には取引先に対して感謝の意を示しつつ誤りを丁寧に説明し、再発防止策を伝える内容で構成されます。誠意ある対応と信頼関係維持にお役立てください。 ■詫び状の構成 ・日付と宛名 文書の冒頭に発行日を記載し、取引先の会社名、担当者名を明記します。発信者情報(例:課長名)も記載し、ビジネス文書として体裁を整えます。 ・挨拶とお詫び 季節の挨拶に続けて、請求金額に誤りがあったことについて謝罪の意を表明します。 例:このたびは、○○月分のご請求金額につきまして、間違えてご請求いたしましたことに対し、心からお詫び申し上げます。 ・原因と反省 請求書作成の体制に触れ、誤りが発生したことへの反省と取引先への影響を深く謝罪します。 ・再発防止策の表明 今後の体制強化を約束し、誠実な対応を約束する内容を記載。 ・締めの挨拶 取り急ぎ書面にて謝罪する旨を述べ、簡潔に締めくくります。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な対応が可能> テンプレートを使用することで、必要事項を記入するだけで基本的な詫び状を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、状況に応じて内容を適宜編集可能です。

    - 件
  • 【PDF】領収書 スタンダード(A4サイズ・3連)

    【PDF】領収書 スタンダード(A4サイズ・3連)

    シンプルで簡単なデザインのPDF形式の領収書テンプレートです。1度に3枚印刷出来ます。無料でダウンロード可能です。

    - 件
  • 現金出納帳 簡単便利 無料

    現金出納帳 簡単便利 無料

    現金出納帳を作成しました。 簡単に作成できるのでご利用ください。

    4.5 2
  • 観葉植物の写真の残暑見舞いハガキ

    観葉植物の写真の残暑見舞いハガキ

    観葉植物の写真の残暑見舞いハガキです。Word(ワード)データになっているので、簡単に文章を編集し印刷することができます。無料ダウンロードしてご利用ください。

    4.0 1
  • 郵便配達をするヤギのFAX送付状

    郵便配達をするヤギのFAX送付状

    郵便配達をするヤギのイラストのFAX送付状です。Wordファイルになっており、宛先などを編集してそのまま印刷できます。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • 就業規則の変更のお知らせ・Word【例文付き】

    就業規則の変更のお知らせ・Word【例文付き】

    ■就業規則の変更のお知らせとは 企業が就業規則の内容を変更した際に、その変更内容・理由・施行日などを全社員に周知するための文書です。労働条件や勤務ルールの変更が生じた場合、法令上も社員への明確な通知が求められます。 ■利用するシーン ・労働基準法や関連法令の改正に伴い、就業規則の内容を見直す必要が生じた際に利用します。 ・社内制度や勤務形態の変更、福利厚生の拡充など、労働条件に関わる重要な改定を行った場合に利用します。 ・労使協定の締結や見直しにより、就業規則の一部または全部を変更した際に、全社員へ周知するために利用します。 ■利用する目的 ・法令遵守を徹底し、企業の就業規則を適法な内容に維持するために利用します。 ・社員が新しい就業条件や勤務ルールを正確に把握し、安心して業務に従事できるようにするために利用します。 ・労使間の信頼関係を維持し、トラブルの未然防止や円滑な業務運営を図るために利用します。 ■利用するメリット ・変更内容が明確に伝わることで、社員の理解と納得を得やすくなります。 ・労働条件の透明性が高まり、社内のコンプライアンス意識向上につながります。 ・変更内容を周知徹底することで、後のトラブルや誤解を未然に防ぐことができます。 こちらはWordで作成した、就業規則の変更のお知らせのテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の就業規則を変更した際にご活用ください。

    - 件
  • 熨斗紙【赤金結び切り(本結び)・水引5本】・Excel

    熨斗紙【赤金結び切り(本結び)・水引5本】・Excel

    熨斗紙は、日本の贈答文化において重要な役割を果たすものであり、特にお祝い事やお見舞い、弔事などにおいて使われる包装紙です。 熨斗紙には表書きと水引がつくほか、熨斗(のし鮑)がある場合は結婚や出産などの慶事を表し、ない場合は病気や災害のお見舞い返しを意味します。 水引の赤金の組み合わせは、特に慶事や祝い事に用いられ、おめでたい場面や金額の大きな贈り物に適しています。 また、水引の本数には意味があり、基本は5本です。5本は一般的な慶事や弔事に用いられ、快気祝いなどにも適しています。なお、主に奇数の本数が使われるのは、陰陽思想に基づいており、奇数が「陽」とされるためです。 結び切り(本結びとも呼ばれる)は、一度結ぶとほどけない結び方であり、「一度きり」「二度と繰り返さない」という意味が込められています。そのため、結婚式や快気祝いなど、人生の重要な節目や二度と起こってほしくない出来事からの回復を祝う際に使用されます。 こちらは無料でダウンロードできる、熨斗紙【赤金結び切り(本結び)・水引5本】です。Excelで作成しており、表書きを編集することができるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症発生時対応計画書(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症発生時対応計画書(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    工事現場・屋外作業従事者の安全確保を目的とした「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠しており、WBGT値や気温の管理から教育訓練、緊急対応体制の整備まで、現場対応に即した計画書を作成できます。Word形式のため、必要箇所を自社の現場環境に合わせて編集可能です。現場の安全衛生担当部門、工事・施工管理部門、現場管理部、安全衛生委員会、総務部門などのご担当者におすすめです。 ■熱中症発生時対応計画書とは 屋外での建設作業・高所作業・重機操作などを行う現場において、熱中症のリスクを軽減し、発生時の迅速な対応と記録体制を確保するための基本方針をまとめた文書です。計画書を整備することで、作業員への周知徹底とともに、安全衛生管理体制の可視化が可能となります。 ※2025年6月1日の法改正により、工事現場・屋外作業でも熱中症対策の「計画策定と運用」が罰則付きで義務化されています。 ■テンプレートの利用シーン <協力会社・派遣社員も含めた全体方針の明文化に> 現場で働くすべての作業員に共通の対応ルールを示し、混乱を防ぎます。 <安全衛生協議会・監督署への提出資料に> 熱中症対策の強化を示す書式として監査対応にも有効です。 <夏季シーズンの安全管理強化策として> 高温期間前に方針を明文化し、現場対応を事前に整備できます。 ■作成・利用時のポイント <予防から緊急時の対応フローまで網羅> WBGT測定の頻度、緊急時の連絡網、搬送ルートなどを具体的に記載することが重要です。 <現場ごとの複製・保存が簡単> 拠点や案件ごとに計画書を分けて作成し、現場掲示や会議資料として活用できます。測定・対応記録は、監査や事故時のため3年程度保管が望ましいとされています。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 「準備・整備がまだ」という場合にもスピーディーに対応可能です。 <見本付きで初めての作成でも安心> 記載例があり、書類作成が不慣れな方でも記入漏れを防ぎながら効率よく作成できます。 現場規模や組織構成に応じ、管理者・責任者が中心となり計画書の策定・現場展開を行ってください。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    作業現場で熱中症が疑われる従業員を発見した際に、迅速かつ適切な対応を行うための無料テンプレートです。2025年改正の労働安全衛生規則および熱中症予防指針に対応しており、発見・報告・初期対応・救急要請・記録保存までの流れを明確に整理。掲示用として、全従業員への教育・周知にも活用できます。 ■熱中症対応フローとは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での初期対応から医療機関への搬送、記録保存までを一連の流れとして整理した掲示用の対応マニュアルです。労働安全衛生規則に基づき、WBGT値や気温の基準、救急要請の判断基準などを明記し、従業員の安全を守るための実務的な指針となります。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場に掲示する緊急対応マニュアルとして ・安全衛生教育の一環として従業員に周知したいとき ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・救急要請や記録保存の基準を明確にしたいとき ■利用・作成時のポイント <発見から搬送までの流れを明確に> 症状の確認、報告、初期対応、救急要請、記録保存までを一目でわかるように整理しましょう。 <WBGT値・気温の基準を記載> 28℃以上のWBGT値や31℃以上の気温を基準に、作業中断や冷却処置の必要性を明記します。 <掲示場所と教育記録の管理> 全従業員が確認できる場所に掲示し、教育・周知の記録も保管しておくことが重要です。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <掲示用に最適なレイアウト> 重要事項が整理された構成で、緊急時にも迷わず対応できます。 <法改正に対応> 2025年施行の労働安全衛生規則・熱中症予防指針に準拠しており、基準に沿った対応が可能です。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。

    - 件
  • 〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    ■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書とは 従業員から妊娠・出産、または育児休業などの申し出があった際に、企業が育児休業制度などの利用に関する個別の情報周知と、従業員本人の意向確認を行うための重要な書式です。この書式は、育児・介護休業法に基づき、企業が従業員へ適切な情報提供と意思確認を行うことを目的としています。 ■利用するシーン ・従業員から妊娠の申し出があった際に、育児休業や産前産後休業に関する制度を個別に説明し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・出産後に従業員が育児休業の取得を希望する場合に、改めて制度内容を周知し、具体的な休業期間や復帰後の働き方に関する意向を確認するために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法で企業に義務付けられている、妊娠・出産を申し出た従業員への個別周知と意向確認を適切に行うために利用します。 ・制度の詳細や取得条件を分かりやすく伝え、従業員が安心して育児休業制度を利用できる環境を整えるために利用します。 ・従業員の休業意向を早期に把握し、休業期間中の業務体制や復帰後の配置計画などを円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・従業員側では、制度の全体像や自身の状況に合わせた情報を把握でき、休業取得に向けた計画を立てやすくなります。 ・企業側では、育児・介護休業法に基づく義務を確実に履行し、法的なリスクを低減できます。 ・従業員と企業間のコミュニケーションが促進され、休業に伴う誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書のテンプレートです。 PDFで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・PDF版【見本付き】

    (次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届・PDF版【見本付き】

    ■(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届とは 企業が従業員の仕事と子育ての両立を支援するために策定する、「一般事業主行動計画」を厚生労働大臣(都道府県労働局長)へ届け出る際に使用する公的な書式です。この計画では、育児休業制度の整備や残業削減、多様な働き方の推進など、具体的な目標と取り組み内容を定めます。 ■利用するシーン ・従業員数が101人以上の企業が、次世代育成支援対策推進法に基づき初めて行動計画を策定した際に、その内容を国へ届け出るために利用します。 ・既存の行動計画の目標や実施期間、具体的な取り組み内容などを変更した場合に、その変更内容を改めて国へ届け出るために利用します。 ・これまでの計画期間が終了し、次期計画を策定した場合、その計画を国へ届け出るために利用します。 ■利用する目的 次世代育成支援対策推進法によって義務付けられている、一般事業主行動計画の策定および届出を適切に行うために利用します。 ・仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業姿勢を公的に示すことで、企業の社会的責任(CSR)を果たすために利用します。 ・計画の策定と届出を通じて、育児休業取得促進や多様な働き方の導入など、具体的な労働環境改善を推進するために利用します。 ■利用するメリット ・計画の策定と届出により、企業は「くるみん認定」や「プラチナくるみん認定」といった、優良企業認定の取得を目指せます。 ・認定を取得することで、企業イメージが向上し、優秀な人材の確保や定着に繋がります。 ・計画に基づいた取り組みを推進することで、従業員のエンゲージメントと生産性が高まり、持続的な企業成長を促進できます。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の「(次世代育成支援対策推進法に基づく)一般事業主行動計画策定・変更届」のテンプレートです(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 方眼紙【5mm】・Word

    方眼紙【5mm】・Word

    方眼紙とは一定の間隔で縦横に線が引かれた紙であり、マス目状の罫線が特徴的な用紙です。マス目状の罫線は、一般的に1mm・5mm・10mmなどの間隔で引かれています。 方眼紙は、以下のような目的で使用されます。 ・設計や図面作成:建築や工業デザインにおいて、正確な寸法を保ちながら図面を描くために使用されます。方眼紙のマス目は、スケールを使って正確な比率で描くのに役立ちます。 ・データの視覚化:グラフやチャートを描く際に、データの関係性を視覚的に表現するために利用されます。特に、数学や科学の授業で関数のグラフを描く際に重宝されます。 方眼紙はマス目があることで、図形や文字を整然と配置することができ、視覚的に分かりやすくなって情報の整理や伝達がスムーズになるというメリットがあります。 また、特に設計やグラフ作成において、方眼紙は正確な寸法を保ちながら描画するのに適しており、誤差を最小限に抑えることができる点もメリットと言えます。 こちらはWordで作成した、マス目が5mmの方眼紙です。ダウンロードは無料なので、設計図の作成などにお役立てください。

    - 件
  • 慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Excel【見本付き】

    慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Excel【見本付き】

    慶弔見舞金の種類の項目にチェックボックスを採用した、Excel形式の無料テンプレートです。 従業員が会社へ慶弔見舞金の支給を申請する際に使用される書類のひとつで、(1)慶弔見舞金の支給を決定するにあたり、適切な金額や条件を判断できる、(2)税務処理を行う際の根拠として、計算や申告ができる、(3)申請書自体が支給する際の証拠となるなどのメリットがあります。 ■慶弔見舞金支給申請書とは 従業員が結婚・出産・傷病・災害・弔事などの際に、会社から支給される見舞金を申請するための書類です。社内の福利厚生制度の一環として、該当する事由を申請し、必要な承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・結婚・出産などの慶事に対する祝金を申請する場合 ・親族の死亡などで弔慰金の支給を受ける際 ・傷病や災害による見舞金を会社に申請する場合 ■利用・作成時のポイント <申請者情報の記入> 所属部署、社員番号、氏名を正確に記載。 <支給対象の選択> 結婚・出産・死亡・傷病・災害などの該当項目にチェックを入れ、支給金額を記入。 <申請理由の明記> 見舞金を申請する具体的な理由を簡潔に記載し、必要に応じて証明書類を添付。 <承認欄の確保> 社内の承認フローに従い、必要な上長・総務部の承認欄を設定。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな申請手続き> 表形式のフォーマットにより、必要情報を整理しやすく、記入が簡単。 <福利厚生の適正運用> 申請内容を統一フォーマットで管理することで、社内の給付制度を適正に運用可能。 <承認フローの明確化> 申請書に承認欄を設けることで、適切な審査を経た上で支給を決定できる。 <企業の信頼性向上> 従業員の福利厚生制度を整備することで、社内の働きやすい環境を促進。

    - 件
  • 【全建統一参考様式 第2号】施工体制台帳(監理(主任)技術者用名札)

    【全建統一参考様式 第2号】施工体制台帳(監理(主任)技術者用名札)

    この名札は、工事現場内で監理技術者や主任技術者の識別を目的としたものです。工事名、工期、顔写真、所属会社名、および社印を記載し、工事現場の安全と管理を徹底するために使用されます。Excel形式で無料ダウンロードでき、編集や印刷が可能です。 ■ 施工体制台帳(監理(主任)技術者用名札)とは 施工体制台帳の一環として、監理技術者や主任技術者が現場で着用する名札です。現場作業員や関係者が技術者の役割を即座に確認できるよう設計されています。名刺サイズ以上の用紙を使用し、所定の情報を明確に記載します。 ■ 利用シーン ・工事現場で監理技術者および主任技術者の識別が必要な場合 ・工期や工事名を現場で即座に確認できるようにするため ・安全管理や作業責任の所在を明確化する場面 ・公共工事や民間工事における施工体制の証明として ・技術者の認識を必要とする安全講習や視察時 ■ 利用・作成時のポイント <必要情報を正確に記載> 氏名、工事名、工期(開始日・終了日)を正確に記載します。 <名刺サイズ以上で作成> 用紙は名刺サイズ以上で作成し、視認性を確保しましょう。 <顔写真を添付> 顔写真を入れることで、現場での識別が容易になります。 <会社名と社印を明記> 所属会社名を記載し、公式な証明として社印を押印します。 <耐久性を考慮した作成> 現場での使用に耐えるよう、ラミネート加工や丈夫な素材での作成をお勧めします。 ■ テンプレートの利用メリット <現場管理の効率化> 現場で技術者の役割を迅速に識別し、管理を効率化します。 <安全管理の向上> 技術者の責任範囲を明確にし、安全管理を徹底します。 <簡単なカスタマイズが可能> 編集可能なファイル形式のため、情報を柔軟に更新できます。

    - 件
  • 退職証明書(表形式版)・Excel

    退職証明書(表形式版)・Excel

    ■退職証明書とは 会社が退職した従業員に対して、その事実や在籍期間、業務内容などを証明するために発行する書式です。従業員から請求があった場合、企業は遅滞なく発行する法的義務があります。 ■利用するシーン ・転職活動時に新しい勤務先へ提出する場合 退職した事実や前職での勤務内容を証明するため、新たな雇用先から提出を求められることがあります。 ・雇用保険や社会保険の手続きに必要な場合 退職後の雇用保険の申請や社会保険資格喪失手続きにおいて、退職日や雇用形態を証明する資料として使用されます。 ■利用する目的 ・退職の事実や在職期間を第三者に証明するため 退職日、在職期間、業務内容などを客観的に証明し、信頼性のある情報提供を可能にします。 ・トラブル回避や自己防衛のため 口頭での確認が困難な場合に備え、退職理由や雇用条件を明記した書面を保持することで証拠として活用できます。 ■利用するメリット ・退職の事実を客観的かつ公的に証明できる 書面による証明により、個人の申告だけでは不十分な場面でも信頼性を確保できます。 ・転職活動や公的手続きを円滑に進められる 必要書類の1つとしてスムーズな手続きを支援し、手続き遅延を防ぐ役割を果たします。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?