カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

源泉徴収票 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

13件中 1 - 13件表示

  • 源泉所得税の計算の基礎

    源泉所得税の計算の基礎

    源泉徴収票を作成するためにまとめた表を作成しました。 特に源泉を会社で特別徴収している場合以外の場合に、基礎となる表です。 ご自由にお使いください。

    - 件
  • 退職届 003

    退職届 003

    退職届に「退職の理由」を明記し、さらに「事務所利用としての確認事項」を加えることは以下のような目的があります。 ①退職の経緯や動機(自己都合、会社都合、ハラスメント、健康理由など)を明確にすることで、後々の誤解・トラブルを防ぎます。 ②退職理由がパワハラ・長時間労働・不当な人事などの場合、文書に残すことで将来的な法的措置(労基署への相談、労働審判など)の際の証拠となります。 ③特に内部環境や労働条件への不満が理由の場合、率直な理由が文書にあると、会社が改善すべき点を把握しやすくなります。 ④退職後の連絡先、源泉徴収票や離職票の送付先、社会保険・年金等の手続き確認等の事務的事項を明記しておくことで、後処理がスムーズになります: ⑤退職届が単なる「提出書類」で終わらず、「退職に関する業務処理確認書」として活用されることで、社内文書としての実用価値が高まります。 ⑥労務監査や内部統制の観点からも、退職時に必要事項が記載された書類を残すことは重要です。

    - 件
  • 給与支払証明書(月別)・Excel【見本付き】

    給与支払証明書(月別)・Excel【見本付き】

    給与支払証明書は、従業員が受け取った給与の詳細を月ごとに記録・証明するための無料テンプレートです。給与や控除額、支給総額などを一覧で管理できる構成となっています。Excel形式のため、カスタマイズや電子的な管理が可能です。 ■給与支払証明書とは 従業員が受け取った給与明細の内容を証明するための書式です。主に従業員の給与履歴を整理するためや、公的手続きの際に証明書として活用されます。 ■利用シーン <従業員の給与履歴管理> 月ごとの給与明細を一覧で記録し、給与管理を効率化します。 <公的手続きの証明書として> ローン申請や行政手続きで必要な収入証明として活用します。 <年次確認と調整> 年末調整や源泉徴収票作成の際に必要なデータを管理します。 <労務管理> 従業員に給与の詳細を説明する際や内部監査での確認用に使用します。 ■作成時のポイント <正確なデータ記入> 支給額や控除額を正確に記載し、誤りがないようにします。 <月別の整理> 各月ごとのデータを明確に分け、視認性を高めます。 <控除内容の詳細化> 社会保険料や税金など、控除の内訳を詳細に記載します。 <更新の容易さ> 毎月の給与支払い後に迅速にデータを追加・更新します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な給与管理> テンプレートに沿って記入することで、給与記録を簡単に整理できます。 <柔軟なカスタマイズ> 会社の給与体系や管理ニーズに合わせて項目を自由に編集できます。

    - 件
  • 住所変更届 031

    住所変更届 031

    住所変更届は、人事・労務管理の正確性を保ち、法的・実務的リスクを未然に防ぐための基本文書です。特に税務・社会保険・通勤費・緊急時対応など多岐にわたる社内外業務に直結しており、従業員と会社双方の責任と権利を適切に管理するための重要なツールです。 「新旧の住所」 ・郵便物(源泉徴収票、給与明細など)の誤送防止。 ・雇用保険や健康保険の住所変更届出や税務対応が必要な場合に対応。 「通勤の情報(交通機関、通勤時間)」 ・通勤経路の安全性や所要時間の把握により、労務管理・勤務時間調整に役立つ。 ・通勤手当の再計算や支給金額変更の根拠資料となる。

    - 件
  • (退職者への)給与明細送付のご案内・Word【見本付き】

    (退職者への)給与明細送付のご案内・Word【見本付き】

    ■(退職者への)給与明細送付のご案内とは 退職した従業員へ、給与明細や関連書類を郵送する際に同封するビジネス文書です。 ■利用するシーン ・退職後に最終給与明細や源泉徴収票など、給与関連書類を郵送する場合に利用します。 ・退職者から給与明細の再発行依頼があったとき、再発行分を郵送する際の案内状として活用します。 ・退職時に複数の書類(給与明細、退職証明書、健康保険資格喪失証明書など)をまとめて郵送する際、同封書類の一覧と案内を記載するために使用します。 ■利用する目的 ・退職者に対して、送付する書類の内容や目的を明確に伝えるために利用します。 ・会社としての感謝や配慮を示し、円満な退職後の関係を維持するために利用します。 ・書類の受領確認や、万一の書類不備・誤送付時の対応を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・退職者が受け取った書類の内容を一目で把握できるため、手続きの漏れや混乱を防げます。 ・会社側の誠意や信頼性を伝え、退職者との良好な関係を維持しやすくなります。 ・ビジネスマナーに則った対応により、会社の社会的信用を高めることができます。 こちらのテンプレートはWordで作成した、退職した従業員への給与明細送付のご案内です。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 退職届 005

    退職届 005

    退職届に「退職の理由」「退職後の連絡先」「返却物(例:健康保険証など)」を明記する理由は以下のとおりです。 ・退職理由(例:自己都合、病気、家庭の事情、パワハラなど)を明記することで、後に会社と意見が食い違った際や、行政・法律上の対応が必要になった際の証拠資料になります。 ・労働者として「どのような理由で退職したのか」が公的書類に残るため、雇用保険の給付申請や転職活動の際にも役立つことがあります。 ・離職票や源泉徴収票、保険・年金の書類送付先など、退職後も必要な連絡が発生することが多いため、連絡先を明記しておくことで円滑な事務処理が可能になります。 ・退職後に備品の未返却、給与計算ミスなどがあった場合にも、会社側からスムーズに連絡できる体制を整える意味があります。 ・健康保険証以外にも社員証、制服、パソコン、社用携帯など、会社から貸与された物品の返却を明記することで、返却責任を明確にし、未返却時のトラブル防止になります。 ・「○月○日に健康保険証を返却済」などと明記しておくことで、会社も退職者も安心できる履歴が残ります。

    - 件
  • 所得証明【見本付き】

    所得証明【見本付き】

    所得証明とは、個人の年間所得額を証明する書類 で、住宅ローンやクレジットカード審査、公的機関の手続きなどで求められることが多い書類です。給与所得者や個人事業主が、収入の証明を目的として提出します。自治体や勤務先から取得するケースが一般的です。 ■利用シーン ・金融機関が、住宅ローンや融資の審査時に申請者の収入状況を確認する際に利用。 ・自治体が、住民税の算定や各種公的支援の審査のために所得状況を確認する際に利用。 ・企業の人事担当者が、従業員の収入証明を発行し、社内の各種手続きに活用。 ■利用・作成時のポイント <正確な所得金額を記載> 税務署や勤務先からの証明書類と一致する数値を記入する。 <必要な証明書類を添付> 給与所得者は源泉徴収票、個人事業主は確定申告書控えなどを併せて用意。 <申請先の要件を確認> 金融機関や自治体の提出フォーマットを事前にチェックし、不備なく作成する。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請手続きが可能> フォーマット化された書類で、必要情報を漏れなく記入できる。 <編集・管理が簡単> Excel形式のため、年度ごとの記録や修正が容易に行える。

    - 件
  • 給料支払証明書

    給料支払証明書

    中途退社の方など、源泉徴収票以外で給与を証明するのに使用します。

    - 件
  • マイナンバー提出書(家族分)・Excel

    マイナンバー提出書(家族分)・Excel

    本人のほかに、家族や同居人などのマイナンバー(個人番号)を一括して提出する際に役に立つ書類が、こちらのマイナンバー提出書(家族分)です。 マイナンバーのほかに、氏名や生年月日、本人との続柄も記入できるようになっています。 税務署への提出が義務付けられている、法定調書の源泉徴収票や支払調書の作成には、マイナンバーの記載が必要になります。そのため、会社は従業員からマイナンバーを収集しなくてはなりません。 その際には、こちらのExcelで作成したマイナンバー提出書(家族分)をご活用ください。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 住所届 035

    住所届 035

    「住所届」を作成する意義は主に以下の点が挙げられます。 ・従業員の最新の現住所や連絡先を把握することで、緊急時(事故・災害・健康問題など)に迅速に連絡を取ることができます。 ・通勤時間や現住所を確認することで、長時間通勤による負担を考慮したシフト調整や、通勤手当の適正な支給が可能になります。 ・住所情報は、給与明細や源泉徴収票の送付、社会保険の手続きなどに必要です。正確な住所の届け出を義務付けることで、事務手続きのミスを防げます。 ・略図を添付してもらうことで、災害発生時に従業員の居住エリアを把握しやすくなり、安否確認や会社としての対応計画を立てるのに役立ちます。 ・定期的な住所届の提出を求めることで、これらの管理を適正に行えます。 このように住所届を提出してもらうことは、会社の管理体制を強化し、従業員の安全や福利厚生を守る上で非常に重要な取り組みです。

    - 件
  • マイナンバー提出書(家族分)・Word

    マイナンバー提出書(家族分)・Word

    こちらのマイナンバー提出書(家族分)は、本人のほかに、家族や同居人などのマイナンバー(個人番号)を一括して提出してもらう際に役立つ書類です。マイナンバーに加えて、氏名や生年月日、本人との続柄も一緒に記入します。 税金の手続きで提出する源泉徴収票の作成には、マイナンバーを記載する必要があります。そのため、会社は従業員からマイナンバーを収集しなくてはなりません。扶養家族についても同様に、マイナンバーが必要となります。 本テンプレートは、Word版のマイナンバー提出書(家族分)となります。ダウンロードは無料なので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 源泉徴収事務規程

    源泉徴収事務規程

    本「源泉徴収事務規程」の雛型は、企業における源泉所得税及び復興特別所得税の徴収実務を体系的に定めた規程です。 給与所得、退職所得、報酬・料金等の源泉徴収対象となる所得の取扱いから、税額計算、納付手続き、年末調整、記録保管に至るまでの一連の実務フローを網羅的に規定しています。 特に本雛型は、法令要件を満たしつつ実務的な観点を取り入れ、源泉徴収義務者である代表取締役から実務担当者である経理部門まで、組織における役割と責任を明確に定義しています。 また、扶養控除等申告書の取扱いや給与支払報告書の提出など、実務上重要な手続きについても具体的な規定を設けており、源泉徴収事務の確実な遂行をサポートする内容となっています。 さらに、非居住者や外国法人との取引における租税条約の考慮、源泉徴収税額の計算方法、帳簿書類の保管期間など、コンプライアンス上重要な事項についても明確に規定しており、適正な税務処理の実現に寄与します。 加えて、担当者への研修・教育に関する条項を設けることで、継続的な実務品質の維持・向上も図れる設計としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(源泉徴収義務者) 第5条(源泉徴収の対象) 第6条(源泉徴収税額の計算) 第7条(扶養控除等申告書の取扱い) 第8条(給与等の支払い) 第9条(源泉所得税等の納付) 第10条(年末調整の実施) 第11条(給与支払報告書の提出) 第12条(源泉徴収票等の交付) 第13条(記録の保管) 第14条(研修・教育) 第15条(規程の改廃) 附則

    - 件
  • (中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い

    (中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い

    中途入社の従業員の年末調整は、転職先の会社でまとめて行います。そのためには、転職前の会社の源泉徴収票が必要となるため、該当者には依頼する必要があります。 本書は、そのための「(中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?