この「母性健康管理規程」は、企業が従業員の母性保護と健康管理を適切に行うための雛型です。
労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法などの関連法令に基づいて作成されており、妊娠中から出産後までの女性従業員の健康確保と、仕事と家庭の両立支援を目的としています。
本規程は、妊娠の申出から産前産後休業、育児時間の確保まで、幅広い状況に対応する条項を含んでいます。
保健指導や健康診査のための時間確保、妊娠中の通勤緩和や休憩時間の調整、症状に応じた勤務調整など、きめ細かな配慮事項が明記されています。
また、ハラスメント防止や個人情報保護に関する条項も含まれており、職場環境の整備にも配慮しています。
規程の導入により、女性従業員の健康管理と継続的な就業支援が可能となり、ひいては企業の生産性向上と人材確保にもつながります。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(用語の定義)
第4条(母性健康管理推進者)
第5条(産業保健スタッフとの連携)
第6条(妊娠の申出)
第7条(保健指導及び健康診査の時間の確保)
第8条(健康診査等に基づく指導事項の遵守)
第9条(妊娠中の通勤緩和)
第10条(妊娠中の休憩)
第11条(妊娠中の症状等に対応する措置)
第12条(妊娠中の勤務制限)
第13条(産前産後休業)
第14条(育児時間)
第15条(出産後の就業制限)
第16条(不利益取扱いの禁止)
第17条(ハラスメントの防止)
第18条(個人情報の保護)
第19条(教育・研修)
第20条(規程の周知)
第21条(改廃)
- 件