この社内規程は、多様な性的指向・性自認を持つ社員が安心して働ける職場環境の構築を目指す企業向けに作成された完全な雛型です。
企業理念である「多様性の尊重と働きやすい職場環境の実現」に基づき、法的婚姻関係になくともパートナーシップ関係にある社員に対して、適切な福利厚生や配慮を提供するための包括的な枠組みを提供します。
本規程は、パートナーシップの定義から始まり、届出の要件、手続き方法、認定証の発行・管理、福利厚生における取扱い、人事異動における配慮事項、差別的取扱いの禁止、そして相談窓口の設置まで、制度運用に必要なすべての側面をカバーしています。
特に第10条では、慶弔休暇、介護休業、社宅入居資格、転勤配慮、社内イベント参加資格など、具体的な福利厚生面での対応が明確に規定されています。
実務ですぐに活用できるよう、必要な様式(パートナーシップ届出書、認定証、再交付申請書、変更届出書、返還届出書)も完備。各様式は実際の運用を想定した項目が網羅されており、すぐにカスタマイズして使用できます。
この規程は以下のような場面で特に有効です。
「LGBT等の性的マイノリティに関する取組を進めたいが、どのように始めればよいか分からない企業」
「ダイバーシティ&インクルージョン施策の一環としてパートナーシップ制度を導入したい企業」
社会の変化に対応し、すべての社員が自分らしく働ける職場づくりを支援する、現代の企業に必須の規程です。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(届出の要件)
第4条(届出の方法)
第5条(届出書の内容)
第6条(通称名の使用)
第7条(パートナーシップ認定証の交付)
第8条(再交付)
第9条(変更の届出)
第10条(福利厚生等における取扱い)
第11条(人事異動における配慮)
第12条(差別的取扱いの禁止)
第13条(パートナーシップ届出の無効)
第14条(パートナーシップ認定証の返還)
第15条(返還の手続)
第16条(相談窓口)
第17条(研修及び啓発)
第18条(秘密の保持)
第19条(適用範囲)
第20条(委任)
- 件