この「買掛金管理規程」は、企業における買掛金管理の基本的な枠組みを網羅的に定めた実務的な規程です。
経理部門の業務フローに沿って必要な手続きを詳細に規定しています。
本規程の特徴として、まず責任と権限の明確化が挙げられます。
経理部長から代表取締役まで、職位に応じた承認権限を具体的に定めており、内部統制の観点から重要な要素となっています。
また、取引先との関係において重要となる与信管理や取引先評価についても独立した条文を設け、リスク管理の視点も織り込んでいます。
実務面では、発注から支払いまでの一連の業務プロセスを詳細に規定しており、特に金額基準に応じた承認権限や、検収・照合時の確認項目など、具体的な基準を示しています。
さらに、外貨建取引や前払金の取扱い、相殺処理など、実務上発生しやすい特殊なケースについても明確な処理方法を定めています。
本規程は、中小企業から大企業まで、規模を問わず導入可能な汎用性の高い内容となっています。
各社の実情に応じて金額基準や承認者を変更するだけで、すぐに運用を開始できる実践的な内容です。
特に、近年重要性を増している電子保存への対応や、教育研修、内部監査についても規定しており、コンプライアンスの観点からも充実した内容となっています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(管理単位)
第5条(責任と権限)
第6条(業務分掌)
第7条(取引先の新規登録)
第8条(取引先情報の管理)
第9条(支払条件)
第10条(発注管理)
第11条(検収)
第12条(買掛金の計上)
第13条(請求書の処理)
第14条(買掛金の照合)
第15条(支払予定表の作成)
第16条(支払処理)
第17条(支払の実行)
第18条(前払金の管理)
第19条(相殺処理)
第20条(期末決算処理)
第21条(与信管理)
第22条(取引先評価)
第23条(書類の保管)
第24条(教育・研修)
第25条(監査)
第26条(規程の改廃)
- 件