この「【改正民法対応版】音声コンテンツ制作業務委託契約書」は、企業や個人事業主が音声制作の専門業者に仕事を依頼する際に使用する契約書の雛型です。
YouTubeやポッドキャスト用のナレーション、企業の研修動画、商品紹介動画、CM音声、オーディオブック、アニメーションの声優録音など、様々な音声コンテンツの制作を外部に委託する場面で活用できます。
近年、動画配信サービスの普及やデジタルマーケティングの発展により、高品質な音声コンテンツへの需要が急速に高まっています。
しかし、音声制作を依頼する際には、制作内容の詳細な取り決め、納期の明確化、料金体系の確立、著作権の帰属先、修正回数の上限設定など、多くの重要事項を事前に決めておく必要があります。
この契約書雛型は、音声制作業界の実務経験を踏まえて作成されており、発注者と制作者双方の権利と義務を明確に定めています。
契約金額の設定方法、検収手続きの流れ、知的財産権の取り扱い、秘密保持の範囲、個人情報保護への対応など、音声制作特有の課題に対応した条項が盛り込まれています。
特に注目すべきは、音声ファイルの技術仕様を詳細に記載できる項目があることです。
サンプリング周波数やビット深度といった専門的な設定から、総再生時間まで具体的に指定でき、制作後のトラブルを未然に防ぐことができます。
また、修正回数の上限を設けることで、追加費用の発生条件も明確になっています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(委託業務の内容)
第2条(成果物の仕様及び品質基準)
第3条(納期及び納品方法)
第4条(委託料金及びその算定根拠)
第5条(支払条件及び支払方法)
第6条(検収手続及び検収基準)
第7条(修正及び追加作業)
第8条(知的財産権の帰属及び利用許諾)
第9条(秘密保持義務及び情報管理)
第10条(個人情報保護及び取扱基準)
第11条(契約不適合責任及び損害賠償)
第12条(契約解除事由及び解除手続)
第13条(不可抗力による履行困難及び免責事由)
第14条(反社会的勢力の排除)
第15条(準拠法、管轄裁判所及び契約の変更)
- 件