カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

テンプレート の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

9,624件中 2681 - 2700件表示

  • TO DOリスト・横・Word

    TO DOリスト・横・Word

    TO DOリストとは、やるべきことを整理し、可視化するためのものです。具体的には、期限が設けられていない作業やタスクをまとめたもので、それらの抜け漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるためのツールとして利用されています。 TO DOリストを作成することで、頭の中にある作業やタスクを外に出し、視覚的に整理できます。これにより、何をすべきかが明確になり、業務をスムーズに進めることが可能です。 また、作業やタスクをリスト化することで、どれを優先すべきかを判断しやすくなります。特に多くの作業やタスクがある場合、優先順位をつけることで効率的に作業を進められます。 さらに、TO DOリストを活用することで、作業やタスクを見逃すリスクを減らせます。 こちらのテンプレートはWordで作成した、横レイアウトタイプのTO DOリストです。完了の項目にチェックボックスを、優先度の項目にドロップダウンリスト(選択タブ)を使用しました。 自社で作業やタスクを整理する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用ください。

    - 件
  • 資格取得報告書(罫線版)・Word

    資格取得報告書(罫線版)・Word

    資格取得報告書とは、従業員が新たに資格を取得した場合に、その情報を企業側に報告するための文書です。 資格取得報告書を作成することには、次のような目的があります。 ・情報の共有:企業内でのスキルや資格に関する情報を共有し、全体のスキルレベルを向上させる。 ・評価制度との連動:資格取得者に対して昇進や給与改定を行う企業では、資格取得報告書がその判断材料となる。 ・業務への活用促進:資格取得者がどのように資格を活かせるかを明示することで、企業内での適切な配置や業務分担が可能になる。 企業によって項目は異なるものの、基本的に報告する従業員の情報と、資格に関する情報(※資格の名称や取得日、登録番号、更新の有無など)を記載します。 こちらのテンプレートは、罫線タイプの資格取得報告書です。Wordで作成しており、ダウンロードは無料なので、自社で従業員のスキルや資格の管理を実施する際に、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 資格取得報告書(表形式版)・Excel

    資格取得報告書(表形式版)・Excel

    資格取得報告書とは、従業員が新たに資格を取得した、あるいは既存の資格を更新した際に、会社に報告するための文書です。 資格取得報告書の記載項目は企業によって異なるものの、一般的には報告する従業員の情報や資格に関する情報で構成されます。 資格取得報告書を作成するメリットは、従業員と企業の双方にあります。 従業員にとっては自身の成長を可視化し、評価につなげる機会となります。 対する企業にとっては、従業員の能力を正確に把握し、適材適所の人員配置や効果的な人材育成計画の立案が可能になります。また、従業員の自己啓発を奨励し、組織全体の競争力向上につながる文化の醸成にも寄与します。 こちらは表形式の、資格取得報告書のテンプレートです。Excelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能なので、従業員のスキルや資格の管理にご活用ください。

    - 件
  • 資格取得報告書(表形式版)・Word

    資格取得報告書(表形式版)・Word

    資格取得報告書とは、従業員が資格を取得した際に、その取得状況や詳細を報告するための文書です。 この文書は、企業内で従業員のスキルや資格の管理を行う目的で利用され、報告する従業員の情報や資格に関する情報(※取得した資格の名称、取得日、登録番号、有効期間や更新の有無など)を記載します。 資格取得報告書の提出により、従業員は自身のスキルを会社に正式に評価してもらう機会を得て、キャリアアップにつなげることができます。 また、企業にとっては従業員のスキルや資格を一元管理でき、効率的な人材活用を実現することが可能です。 こちらはWordで作成した、資格取得報告書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、従業員のスキルや資格の管理にお役立てください。

    - 件
  • 駐車場利用申請書(表形式版)・Excel

    駐車場利用申請書(表形式版)・Excel

    「駐車場利用申請書」とは、会社の従業員や関係者が、その会社が管理する駐車場を利用するために提出する書類です。 駐車場の利用状況を管理し、円滑な運営を行うために重要な役割を果たすものであり、一般的に利用日(期間)や利用目的、車両情報、連絡先などの情報を記載します。 この書類を作成し、提出することで、利用者側は駐車場の利用を公式に認めてもらえるため、安心して車両を駐車できるというメリットが挙げられます。正式な許可を得られれば、無断駐車によるトラブルや違法駐車のペナルティを回避できます。 管理者側にとっても、駐車場の利用者を適切に把握し、管理することで、駐車スペースの過不足を防げるといったメリットがあります。これにより、不正利用や利用者間のトラブルを未然に防ぐことが可能です。 こちらは車両情報の種別の項目にチェックボックスを採用した、駐車場利用申請書(表形式版)のテンプレートです。 本テンプレートはExcelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 発注書(注文書)・縦・Googleドキュメント

    発注書(注文書)・縦・Googleドキュメント

    商品やサービスなどの注文をする側が、注文を受ける側に対して、発注の意思表示を行うために作成する書類が「発注書」です。発注書は「注文書」と呼ばれることもあります。 契約は口頭でも成立するため、売買契約において発注書を作成することは必須ではありません。しかし、作成していない場合、後で取引先との認識が食い違い、トラブルにつながる恐れがあります。 このような理由や取引内容を確認できることから、特にビジネスシーンにおいては、発注書を作成するのが一般的です。 こちらは縦のレイアウトで作成した、Googleドキュメント版の発注書(注文書)のテンプレートです。自社で発注を行う際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • SWOT分析表【クロス】・Google スプレッドシート

    SWOT分析表【クロス】・Google スプレッドシート

    自社の事業プランやマーケティングプランを策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークを「SWOT分析」と言います。 SWOTとは、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。 ・Strength(強み) ・Weakness(弱み) ・Opportunity(機会) ・Threat(脅威) これらはさらに、「内部環境(強みと弱み)」と「外部環境(機会と脅威)」に分けられます。 自社の現状を視覚的に把握することにより、効率的な事業プランやマーケティングプランの策定ができる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを見つけられるという点が、SWOT分析を行うメリットとして挙げられます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、前述の4つの要素を組み合わせるクロス分析用の「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際には、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析とは、自社の事業戦略やマーケティング計画を策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークのことを言います。 SWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4要素の頭文字を取ったものであり、それらは強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」に分けられます。 SWOT分析を行うメリットとして、自社の現状を視覚的に把握することで事業戦略やマーケティング計画の策定が可能になる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを発見できるなどが挙げられます。 こちらは、Googleスプレッドシート版のシンプルな「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただければと思います。

    - 件
  • SWOT分析表【シンプル】・Google ドキュメント

    SWOT分析表【シンプル】・Google ドキュメント

    「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素を視点に、自社の現状分析を行うフレームワークを「SWOT(スウォット)分析」と言います。そして、SWOT分析を実施する際に役立つのが、こちらの「SWOT分析表」になります。 SWOT分析表を作成することで強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」を視覚的に明確にして、自社の現状を把握できるようになり、事業戦略やマーケティングプランの策定につなげることが可能です。 また、既存事業の改善点や、新規事業の将来的なリスクを発見することにも役立ちます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、シンプルなSWOT分析表のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の事業戦略やマーケティング計画にご利用いただければと思います。

    - 件
  • 目標管理(目標設定)シート・Google ドキュメント

    目標管理(目標設定)シート・Google ドキュメント

    目標管理(目標設定)シートとは、達成すべき目標や達成計画、成果を明らかにし、進捗や達成度などを管理していくためのものです。主に、従業員の目標達成に必要なことを明確にするために作成されます。 目標管理(目標設定)シートの作成により、自主的な目標設定ができ、目標を達成するためにどのような行動をとるべきかが明確になるので、モチベーションのアップにつながります。 また、目標を達成するために習得すべき知識や技術などが分かるので、スキルアップにも役立ちます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、目標管理(目標設定)シートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、従業員の評価などにお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 引っ越し作業のお知らせ【例文付き】

    引っ越し作業のお知らせ【例文付き】

    会社や部署の移転に伴い、関係者へ新しい所在地や連絡先を通知するための文書テンプレートです。移転日や連絡先変更を明記し、業務への影響を最小限に抑えることを目的としています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、適宜編集してご利用いただけます。 ■利用シーン ・会社や部署のオフィス移転を社内外に通知する際 ・取引先や関係者へ、新しい所在地・電話番号を周知する場合 ・移転作業のスケジュールを社内で共有し、業務調整を行う際 ■利用・作成時のポイント <移転スケジュールを明確に> 引っ越し作業の期間を明記し、業務に影響が出る期間を共有。 <新所在地・連絡先を正確に記載> 新オフィスの住所・電話番号・FAX番号を明確に記載。 <業務影響についての言及> 引っ越し作業に伴う業務影響や一時的な対応方法があれば記載。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな移転対応> 関係者に事前に周知することで、移転作業を円滑に進められる。 <情報共有の徹底> 新しい連絡先を統一的に通知し、業務の混乱を防止。 <業務継続の確保> 取引先や関係者がスムーズに連絡を取れるよう、新情報を明確に提供。 <業務の効率化> 例文に沿って必要事項を編集するだけで文書が完成。

    - 件
  • インフルエンザ予防接種について【例文付き】

    インフルエンザ予防接種について【例文付き】

    社内でインフルエンザ予防接種を実施する旨を従業員へ通知する際に便利な文例・文書テンプレートです。感染症予防の重要性を周知し、全員が適切に接種を受けるよう促す目的で使用されます。Word形式で無料ダウンロードが可能のため、必要事項を入力してご活用ください。 ■利用シーン ・社内での集団予防接種を実施する際 ・感染拡大防止のために従業員に接種を奨励する場合 ・企業が費用の一部を負担し、福利厚生の一環として提供する場合 ■利用・作成時のポイント <接種日程の明確化> 従業員がスケジュール調整しやすいよう、日付・時間を明記。 <費用負担の明示> 企業が一部または全額負担する場合、その詳細を記載。 <接種対象者への注意喚起> 持病や加療中の従業員は、医師に相談の上、接種可否を判断するよう明記。 <社内健康管理の一環として周知> 感染予防の重要性を強調し、職場環境の安全確保につなげる。 ■テンプレートの利用メリット <従業員の健康管理強化> 社内での感染拡大を防ぎ、業務効率の低下を防止。 <企業の福利厚生向上> 予防接種の費用負担を一部企業が行うことで、従業員の健康意識向上と会社の支援姿勢を示す。

    - 件
  • 意向確認書【有期労働(雇用)契約更新】・Excel

    意向確認書【有期労働(雇用)契約更新】・Excel

    有期労働契約の期間が満了する前に、労働者が契約を更新するかどうかを確認するために使用されるのが、「意向確認書」という文書です。 労働契約の更新については、トラブルが発生する場合があります。そのため、雇用主側は事前(期間満了日の数カ月前)に意向確認書を作成・交付し、更新の意向確認を取っておくことが有効です。 対する労働者側は、この文書に記載された期限までに、契約更新の意向を回答する必要があります。 意向確認書は労働者の意向を明確にするとともに、労働者の権利を保護するために重要な役割を果たす文書になります。 こちらは、Excel版の意向確認書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、自社の規定や用途に合わせて、編集してご利用いただければと思います。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Excel

    業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Excel

    業務報告とは、自分の行なった業務内容を上司やプロジェクトメンバーなどに報告することです。その際に作成される書式が「業務報告書」であり、主に業務やプロジェクトの進捗状況、成果、所感や反省などを記載します。 「業務やプロジェクトの進捗(達成)状況などを確認・把握し、情報の共有を行なうこと」「進捗が遅れているときには、問題や課題が何かを把握し、早めに軌道修正ができるようにすること」が、業務報告書を作成する主な理由です。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した縦バージョンの業務報告書(詳細版)になります。1週間(5営業日)分の業務報告が可能であり、上司がコメントを記載できる仕様となっています。 本テンプレートのダウンロードは無料です。業務やプロジェクトの進捗状況の確認、問題や課題の把握などにご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(シンプル版)・横・Word

    業務報告書【週間】(シンプル版)・横・Word

    業務報告書とは、企業や組織において、従業員が行なった作業や成果、問題点などを上司へ報告するための書類です。 業務報告書は、上司が個々の従業員の業務進捗を把握するためだけでなく、チームや部門全体の進捗状況を評価し、計画の調整やリソースの配分を行なうためにも使用されます。また、コミュニケーションツールとしても機能し、組織内の透明性を高めるために役立ちます。 こちらは1週間(5営業日)単位で記載可能な、Wordで作成した、横レイアウトのシンプルな業務報告書のテンプレートです。 無料でダウンロードできるので、自社の業務報告にご活用ください。

    - 件
  • 発注書(注文書)・横・Google スプレッドシート

    発注書(注文書)・横・Google スプレッドシート

    こちらはレイアウトが横の、Googleスプレッドシートで作成した発注書(注文書)のテンプレートです。 商品やサービスなどの注文をする側が、注文を受ける側に意思表示を行うために作成する書類が「発注書」です。「注文書」と呼ばれることもあります。 契約は口頭でも成立するため、売買契約において発注書の作成は必須ではありませんが、ビジネスシーンにおいては発注書を作成するのが一般的です。 なぜなら、契約後になって取引先との認識が食い違ったときに、発注書を作成していないとトラブルになる恐れがあるからです。この点、発注書があれば取引内容を確認することができるので、トラブルを未然に防げます。 本テンプレートは金額や数量の入力により、小計や消費税額、合計金額を自動で計算できる仕様となっています。ダウンロードは無料なので、自社で発注を行うときにご活用ください。

    - 件
  • 研修会参加についての稟議書【見本付き】

    研修会参加についての稟議書【見本付き】

    外部研修会への参加を希望する際に、会社内で正式な承認を得るための稟議書です。参加の目的、費用、日程、出席者などの情報を明記し、業務に有益であることを説明します。Word形式で無料ダウンロードが可能で、見本付きのため稟議書作成時の参考文例としてもご活用いただけます。 ■利用シーン ・社員が外部の業務研修に参加するために社内承認を得る場合 ・研修費用を会社負担とするための決裁を申請する際 ・企業の人材育成計画の一環として、研修参加を正式に申請する場合 ■利用・作成時のポイント <研修会の概要> 研修会の名称、開催日程、開催場所を明確に記載しましょう。 <参加者の明記> 所属部署、参加希望者名をリスト化し、社内での承認を得やすくしましょう。 <費用の詳細> 参加費用を一人あたりで記載し、会社負担が発生する場合はその理由を示しましょう。 <研修の目的と必要性> 業務スキル向上や業務改善につながることを簡潔に説明しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな社内承認> 必要情報が整理されているため、稟議の承認がスムーズに進みます。 <費用負担の明確化> 参加費用を明記することで、予算管理を適切に行えます。 <業務改善の促進> 外部研修の効果を強調し、企業全体のスキル向上につなげることが可能です。 <公式文書としての活用> 正式な稟議書フォーマットを使用することで、承認フローの透明性を確保できます。

    - 件
  • 顧客訪問の依頼状002【例文付き】

    顧客訪問の依頼状002【例文付き】

    取引先や顧客を訪問する際に、事前に日程調整をお願いするためのビジネス文書テンプレートです。所用で御社の近くに伺う為、ご訪問の機会を頂けないか、という内容の例文が含まれています。 ■利用シーン ・取引先への定期訪問を計画する際 ・重要な商談や打ち合わせのために訪問を希望する場合 ・出張を活用して、顧客と直接会う機会を調整する際 ■利用・作成時のポイント <訪問目的の明記> 取引先に対し、訪問の目的(商談、提案、状況確認など)を簡潔に説明。 <訪問可能期間を提示> 訪問希望期間を明確にし、相手が都合をつけやすいよう配慮。 <日程調整の依頼> 都合の良い日時を指定してもらえるよう、返信期限を設ける。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> 例文を参考に必要事項を入力するだけで、ビジネス文書の作成が可能。 <編集の柔軟性> Word形式で無料ダウンロードでき、適宜編集が可能。

    - 件
  • 来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Word【見本付き】

    来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Word【見本付き】

    オフィスや事務所などへの来訪者の記録を取るための管理表です。来訪者受付表とも呼ばれ、いつ、誰が、誰に訪ねて来たかを記録します。 万が一社内で盗難・紛失などの個人情報の漏えいが発生した場合に、そのときその場に誰がいたのかを把握しておくことで、その後の対応につなげることができます。横のレイアウトを採用したWord版のため、予約の有無や要件をプルダウンで選択することが可能です。 ■来客記録簿とは 来客記録簿(来訪者受付表)は、企業やオフィスに訪問した外部の来客情報を記録し、管理するための書式です。訪問の日時、会社名、担当者名、訪問目的などを記録することで、セキュリティの強化や業務の効率化を図ることができます。 ■利用シーン ・企業の受付や総務部で、訪問者の入退室管理を行う際 ・セキュリティ対策として、訪問履歴を記録・保存する場合 ・商談や打ち合わせの記録を残し、対応履歴を確認する際 ■利用・作成時のポイント <訪問者情報の記録> 訪問者の会社名、部署名、氏名、役職などを正確に記入。 <入退室時間の管理> 来社時間と退社時間を記録し、社内のセキュリティ強化につなげる。 <訪問目的の明確化> 打ち合わせ、商談、面談などの用件を記入し、対応履歴を整理。 <予約の有無を確認> アポイントの有無を記録し、事前調整の状況を把握。 ■テンプレートの利用メリット <受付業務の効率化> 訪問情報を一元管理し、迅速な受付対応が可能。 <セキュリティの向上> 入退室履歴を管理し、不審者の侵入防止やセキュリティ強化につなげる。 <社内連携の強化> 訪問者の情報を担当部署と共有し、スムーズな対応を実現。

    - 件
  • 納期変更の依頼書【例文付き】

    納期変更の依頼書【例文付き】

    納期の変更や延期を取引先に正式に依頼するためのビジネス文書テンプレートです。製造トラブルや生産遅延などの理由を説明し、取引先の理解を得ることを目的とします。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・工場の生産トラブルや資材不足で納期に間に合わない場合 ・物流の問題で納品スケジュールを調整する必要がある場合 ・取引先に対し、正式な文書で納期変更を依頼する際 ■利用・作成時のポイント <納期変更の理由を明確に記載> 単なる遅延ではなく、具体的な理由(機械トラブル、生産能力不足など)を明記。 <変更後の納期を提示> いつまで延期できるのか、確定した新しい納期を明確に記載。 <誠意を持った謝罪> 遅延による影響を考慮し、取引先に迷惑をかけることへの謝罪の言葉を入れる。 <代替策があれば提案> 可能であれば一部納品や代替品の提供などの代替策を提示し、取引先の影響を最小限に抑える。 ■テンプレートの利用メリット <信頼関係の維持> 誠実な対応を示すことで、取引先との信頼関係を維持。 <業務の効率化> 納期変更のやり取りを文書で記録することで、後々の確認がスムーズに。 <書式の柔軟性> Word形式のため、状況に応じて編集可能。

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] 金融・保険 女性/60代

    2025.06.30

    志の熨斗を無料でダウンロードさせていただきました。百均や文具店にも販売されて無くネット検索いたしましたら、御社が無料でダウンロード出来るとの事でとても助かりました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?