(年次)有給休暇申請書(シンプル版)・Word【見本付き】

/2

■(年次)有給休暇申請書とは 労働者が年次有給休暇を取得する際、取得希望日などを上司や人事部門に届け出るための書式です。労働基準法に基づき、従業員の権利である年次有給休暇の取得を円滑に進めるため、組織内で広く利用されています。 ■利用するシーン ・家庭の事情や私用、リフレッシュなどで休暇を取得したいときに申請します。 ・長期旅行や冠婚葬祭など、事前に休暇予定が決まっている場合に提出します。 ・会社が定める計画的付与日や義務取得日を指定する際に使用します。 ■利用する目的 ・労働基準法に基づき、年次有給休暇取得の手続きを適正に行うために利用します。 ・取得希望日などを会社に正式に伝達し、業務調整を円滑に進めるために利用します。 ・取得状況を記録し、法定の取得義務を果たすために利用します。 ■利用するメリット ・申請内容が明確に記録されるため、取得のトラブルや誤解を防げます。 ・会社側も業務調整や人員配置を計画的に行うことができます。 ・労働者の権利保護と、職場の働きやすさ向上に寄与します。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの(年次)有給休暇申請書です。無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 育児休業届 002

    育児休業届 002

    この育児休業届は、労働者としての法的な育休申請権の行使や給付金や社会保険の免除など公的手続きの必須書類として使え、延長や変更に備えた記録の一元管理を行います。また、会社における人事・労務管理の根拠資料といった労使双方にとって重要な役割を果たします。 特に育児休業の開始・終了の根拠となる重要な日付である出産(予定)日は、制度上の基準日(1歳、1歳半、2歳)を計算するために必要です。この記載があることで予定日前の事前申請も可能となります。

    - 件
  • 育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書です。休業申出に対し、開始予定日を指定する文書としてご使用ください。

    - 件
  • 追加工事代金の協議申入れ

    追加工事代金の協議申入れ

    建物の追加工事をする際に建築業者側が工事代金の協議を行なうことをお願いするための書類

    - 件
  • 主務大臣申出書

    主務大臣申出書

    特商法規定の行政指導を要求する第60条申出のフォーマットになります。

    - 件
  • 就業規則変更届(シンプル版)・Word

    就業規則変更届(シンプル版)・Word

    就業規則変更届とは、会社(使用者)が就業規則を変更した際に、労働基準監督署へ提出する届出書のことです。 常時10人以上の労働者を使用する会社が就業規則における所定の事項を変更した場合、労働基準法に基づき、所轄の労働基準監督署に変更届を提出する必要があります。その際、労働者側の意見書も併せて添付しなければなりません。 また、就業規則を変更した際には、変更後の内容を労働者に周知することが重要となります。 こちらの書式はWordで作成した、シンプルなレイアウトの就業規則変更届です。無料でダウンロードできる本書式を、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業制度に関する協定書【例文付き】

    【法改正対応】育児休業制度に関する協定書【例文付き】

    労使間での取り決め内容を整理するための「育児休業制度に関する協定書」テンプレートです。育児休業の取得推進や職場復帰支援に関するルールを、会社と労働組合が合意のうえで明文化できます。 ■育児休業制度に関する協定書とは 育児・介護休業法(育児休業規定部分)に基づき、会社と労働組合(または労働者代表)が、従業員の育児休業取得や復職に関する取り扱いを定めた文書です。休業期間、分割取得の可否、申請手続き、職場復帰後の労働条件などを就業規則と整合させながら整備することで、社内ルールの不一致によるリスクを回避でき、制度運用の透明性と適正管理を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <協定書を新たに作成する際に> 育児休業の運用ルールを文書化する際に活用できます。 <既存協定の見直しに> 分割取得や柔軟な働き方への対応など、最新制度に沿った改訂の参考になります。 <労使協議・説明資料として> 従業員への周知や、組合との合意形成の場に提示できる実務的な書式です。 ■作成・利用時のポイント <取得対象者や適用範囲を明確に> 正社員だけでなく有期雇用者や短時間勤務者も対象になり得るため、条件を正確に記載しましょう。 <申請手続きと届出期間を具体化> 休業開始日の原則1か月前(出生時育児休業については2週間前)までといった申出期限を明文化することで、手続きの不備やトラブル防止につながります。 <復職支援や柔軟な働き方を記載> テレワークや短時間勤務制度も盛り込み、育児と仕事の両立を支援できる内容とすると実効性が高まります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応済みで安心> 最新の育児・介護休業法(育児休業規定部分)に準拠しており、法改正対応の準備を効率的に進めるのに役立ちます。 <例文付きで労使合意に活用しやすい> 実務で必要な条文例が揃っているため、協定書のドラフト作成がスムーズです。 <Word形式で自由に編集可能> 会社の実情にあわせて条項を追加・修正でき、短時間で協定書を整備可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 有給休暇申請書・有給休暇届
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?