株主代表訴訟に係る弁護士報酬支払合意書

/1

本雛型は、会社法第852条第1項に基づき、株主代表訴訟を提起・追行した株主に対して会社が弁護士報酬相当額を支払う際に使用する合意書です。 精緻な法的枠組みと実務的な支払条件を備えた、実務で活用できる汎用性の高い雛型となっております。 株主代表訴訟は、会社の利益のために株主が取締役等の責任を追及する重要な制度です。 勝訴または和解により会社に利益をもたらした場合、訴訟を行った株主は会社に対して「必要な費用」の支払いを請求できます。本合意書は、この法定請求権に基づく支払いを円滑に行うための実務的な枠組みを提供します。 本雛型は以下のような特徴を備えています。 当事者間の権利義務関係を明確に定義することで、後日のトラブルを未然に防止します。弁護士報酬の内訳や算定根拠を詳細に記載する条項を設けることで、支払額の合理性・相当性を担保します。支払方法や期限、延滞利息などの実務的な条件を具体的に規定し、円滑な履行を促進します。 本雛型は、以下のような場面で活用いただけます。 株主が会社のために株主代表訴訟を提起し、勝訴判決を得た後、弁護士報酬の支払いを会社に請求する場合。株主代表訴訟が和解により終了し、会社が利益を得た結果、株主が弁護士費用の償還を求める場合。 会社側においては、取締役会での承認手続きを適切に行い、利益相反取締役を排除することで、株主代表訴訟制度の趣旨を尊重した対応が求められます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(前提事実の確認) 第3条(弁護士報酬額) 第4条(弁護士報酬額の算定根拠) 第5条(支払方法) 第6条(延滞利息) 第7条(証明資料の提出) 第8条(追加費用の発生) 第9条(税務処理) 第10条(本件訴訟に関する情報提供) 第11条(守秘義務) 第12条(株主総会への報告) 第13条(取締役会の承認) 第14条(利益相反取締役の排除) 第15条(契約の変更) 第16条(地位の譲渡禁止) 第17条(合意の完全性) 第18条(分離可能性) 第19条(紛争解決) 第20条(有効期間)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】(出向者本人も当事者に含めた三者間の)出向契約書

    【改正民法対応版】(出向者本人も当事者に含めた三者間の)出向契約書

    「【改正民法対応版】(出向者本人も当事者に含めた三者間の)出向契約書」とは、出向契約に関する契約書の雛型です。 この雛型は、出向元(派遣元)である「甲」、出向先(受け入れ先)である「乙」、そして出向される労働者である「丙」の三者間で締結されるもので、改正民法の規定に沿った内容が含まれています。 主な内容は以下の通りです: 1.出向契約の目的と当事者の定義:甲、乙、丙の三者が出向契約を締結することを明示し、それぞれの当事者を「甲」「乙」「丙」として定義します。 2.出向契約の条件:甲が丙を指定の条件で乙に出向させることを確認し、丙もその条件を了承することを示します。出向の期間、就業場所、業務内容などの具体的な条件が記載されています。また、乙が出向者の指揮監督を行うことも記載されています。 3.出向期間:丙の出向期間が具体的な期間で設定されており、甲と乙の協議による延長も可能であることが示されています。 4.労働条件:出向期間中の労働条件について、指揮監督、労働時間、休憩時間、休日、職場規律などが記載され、乙の就業規則や規程に従うことが明示されています。 5.給与と手当:丙の給与、賞与、旅費、通勤手当などの支給条件について、乙の規程に従うことが明記されています。また、甲と乙の給与計算基準に差異がある場合、調整手当などで対処することも記載されています。 6.社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険などの社会保険の取り扱いについて、甲と乙の責任分担が記載されています。 7.復職と解除:出向期間の終了や復職に関する条件が規定されています。甲が出向期間中の休職として扱い、復職後の労働条件や退職金の算定についても触れられています。 8.その他:協議解決、合意管轄など、法的な紛争や解釈の問題に関する規定も含まれています。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(出向契約) 第2条(出向期間) 第3条(労働条件) 第4条(賃金等) 第5条(社会保険等) 第6条(報告) 第7条(復職) 第8条(解除) 第9条(協議解決) 第10条(合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】社外監査役責任限定契約書

    【改正民法対応版】社外監査役責任限定契約書

    社外監査役と会社間で締結する「【改正民法対応版】社外監査役責任限定契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(責任限度額) 第2条(再任の場合の効力) 第3条(責任限定契約の失効) 第4条(通知) 第5条(責任限定契約の開示) 第6条(協議事項) 第7条(合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】月額固定費0円 成果報酬型営業代行サービス基本契約書

    【改正民法対応版】月額固定費0円 成果報酬型営業代行サービス基本契約書

    この契約書は、テレマーケティングによる営業代行サービスにおいて、月額固定費を0円とし、成功報酬型で提供する際の基本契約書雛型です。 本契約書雛型の特徴として、まずサービス提供者側の業務範囲と責任を明確に定義しており、特にアポイントの成立要件を具体的に規定することで、成功報酬の発生条件を明確化しています。 また、コールリストやトークスクリプトの作成・修正が無制限で含まれることを明記し、サービスの品質維持のための体制についても詳細に規定しています。 個人情報保護法への対応や反社会的勢力の排除など、コンプライアンス面での必要条項も充実させており、安心してご利用いただける内容となっています。 さらに、報告義務や目標設定、評価方法についても具体的に定めることで、サービス提供者と利用者との間で発生しがちな認識の齟齬を防ぐ工夫を施しています。 本契約書雛型は、営業代行サービスの提供者だけでなく、効率的な営業活動の実現を目指す企業にとっても、リスクマネジメントの観点から有用な内容となっています。 特に初めて営業代行サービスを利用する企業様にとっては、契約時の重要なチェックポイントを把握する指針としても活用していただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(サービス内容) 第3条(サービス提供体制) 第4条(報酬) 第5条(アポイントの定義・条件) 第6条(目標設定と評価) 第7条(リストおよびスクリプトの作成) 第8条(報告義務) 第9条(禁止事項) 第10条(機密保持) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(損害賠償) 第13条(契約期間) 第14条(中途解約) 第15条(契約解除) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(存続条項) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】人工知能システム利用許諾契約書

    【改正民法対応版】人工知能システム利用許諾契約書

    この「【改正民法対応版】人工知能システム利用許諾契約書」は、AI技術やシステムを提供する企業と、それを利用する企業との間で交わす約束事を定めた契約書雛型です。 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIや画像認識システム、自然言語処理技術などの人工知能サービスが急速に普及しており、多くの企業がこれらの技術を自社のビジネスに活用するようになっています。 この契約書雛型が特に必要となるのは、AI開発会社がシステムをAPI形式で提供する場合、機械学習モデルを直接販売する場合、クラウド環境でAIサービスを提供する場合などです。 例えば、画像解析AIを開発した会社が製造業の検品システムに技術提供する際や、自然言語処理AIを小売業の顧客対応チャットボットに組み込む際に使用されます。 この契約書雛型では、AIシステムの利用範囲、データの取り扱い方法、料金体系、知的財産権の帰属、個人情報保護などの重要な取り決めを明確にしています。 特に、利用者が入力したデータをAI学習に活用することや、商業利用を許可することなど、AI特有の論点についても詳細に規定されています。 また、2020年の民法改正に対応した最新の条文構成となっており、契約不適合責任についても適切に記載されています。 Word形式で提供されているため、企業の実情に合わせて条文の修正や追加が容易に行えます。 システム開発会社、AI関連スタートアップ、ITコンサルティング会社などが顧客との契約締結時に活用できる実用的な書式です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(利用許諾の付与) 第3条(利用形態) 第4条(利用制限) 第5条(利用環境及び技術仕様) 第6条(利用データの取扱い) 第7条(個人情報の保護) 第8条(知的財産権) 第9条(対価及び支払条件) 第10条(契約不適合責任) 第11条(免責及び損害賠償の制限) 第12条(秘密保持) 第13条(契約期間及び更新) 第14条(契約の解除) 第15条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    「転抵当権」とは、抵当権を利用して他の債権を担保することをいいます。すなわち、①被担保債権の存在を前提として、②債権者を転抵当権者とし、③抵当権を設定目的として、④設定者である「抵当権者と転抵当権者」とが締結する一種の抵当権設定契約です。 具体例を挙げますと、AさんがBさんに1,000万円を10年後に返済の予定で貸し渡し、その担保としてBさんの自宅に1,000万円の抵当権を設定したとします。その直後、Aさんの資金繰りが悪くなりお金(700万円)がどうしても必要になった場合、10年後に返済の約束で貸したBさんに対してすぐに返してくれとは言えません。そこで、転抵当が活用できることになります。 AさんはCさんとの間で、AさんのBさんへの抵当権(1000万円のうち700万円分)を担保にすることを条件にCさんから700万円を借りることができます。この時に、利用する登記を「転抵当」といい、抵当権に付記登記という形で登記されます。なお、転抵当は、契約締結時・登記手続き共にBさんの承諾はいりません。この点に便利さがあります。 本雛型は、上記の既存の抵当権を利用して、抵当権者と転抵当権者間で、「転抵当」を設定するための「【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書」です。 〔条文タイトル〕 第1条(転抵当権の設定) 第2条(原抵当権の確認) 第3条(設定登記) 第4条(承諾) 第5条(丙の地位) 第6条(費用負担) 第7条(管轄の合意)

    - 件
  • アルバイト雇用契約書 026

    アルバイト雇用契約書 026

    雇用条件や労働法に基づく権利と義務が明確に記載されるもので、雇用者とアルバイトとの合意を明確し、双方が理解する助けとなります。これにより、仕事の期待値や業務内容が明確になり、双方が円滑に協力することが期待されます。 また、信頼関係を築く一助となり、双方が安心して協力できる環境が整います。 雇用契約書は労働法の要件を満たすように構成されるもので、これを確認する手段となります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?