フレームワークカテゴリー
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
WILL・CAN・MUSTとは、「やりたいこと」「できること」「するべきこと」の3つの視点から構成される、自己分析やキャリアプランの構築、目標設定などを行うためのフレームワークです。 具体的には、次のような内容を記載します。 ・WILL(やりたいこと):海外で働きたい ・CAN(できること):英語がビジネスレベルで話せる ・MUST(するべきこと):海外支社への異動を希望する WILL・CAN・MUSTを活用することで、自分のスキルや役割などの分類や整理を行い、キャリアプランの実現や目標の達成のために必要なステップを明確にすることができます。 それぞれについて当てはまる内容をいくつか書き出していくと、WILLとCANに重なる、あるいは全ての視点に重なるものがあることが分かってきます。そして、全ての視点に重なるものが多いと、自分が理想とする状態に近いと言えるでしょう。 こちらはExcelで作成した、WILL・CAN・MUSTを活用する際に役立つテンプレート(横レイアウト版)です。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただけると幸いです。
KPTとは、次の3つの要素から成り立つ、活動の振り返りなどで用いられるシンプルなフレームワークです。 ・Keep:うまくいっていることや続けるべきこと ・Problem:改善すべき課題や問題点など ・Try:問題点などを解決するためのアクション KPTはこれらの要素の頭文字を取ったものであり、チームや個人がそれまでの活動を振り返り、改善を図るのが実施する目的です。 KPTのメリットとして、課題を早期に発見でき、今後やるべきことが明確になるなどの点が挙げられます。 こちらはKPTを実施する際に使える、Wordで作成したテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用いただけると幸いです。
プロコン分析とは、ある選択肢や提案に対するメリット(Pros)とデメリット(Cons)を体系的に整理し、より良い意思決定を行うためのフレームワークです。 表形式で構成されており、一方の列にはメリットを、もう一方の列にはデメリットを記載します。 プロコン分析を活用することで、次のようなメリットが挙げられます。 ・合理的な判断の支援:メリットとデメリットを明確にすることで、偏見や先入観などに流されず、論理的な判断を行うことができる。 ・包括的な視点の獲得:メリットとデメリットを網羅的に列挙することで、全体像を把握しやすくなる。 ・問題解決の促進:各選択肢のデメリットを考慮することで、問題解決に向けた具体的なアクションプランの策定がしやすくなる。 こちらはプロコン分析を実施する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのビジネス戦略の立案などにご利用ください。
ユーザーに購買や行動を促すための、広告やマーケティングにおける有効な文章構成のフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 こちらはWordで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートになります。 「PASONA」という名称は、「Problem(問題)」「Affinity(親近感)」「Solution(解決策)」「Offer(提案)」「Narrowing Down(絞込)」「Action(行動)」のそれぞれの頭文字から取られたものであり、これらの順番が、そのまま文章構成を表しています。 (1)Problem:ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity:問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution:問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer:解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down:限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action:行動してもらうように呼びかける なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。その違いを表す意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、文章力のみで商品やサービスの購入を促せる、成約率(CV 率)を上げられるなどのメリットがあります。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。
9マスのマンダラチャート形式を採用した目標設定用テンプレートです。 中心に「達成したい目標」を配置し、それを囲む8つのマスで関連目標や必要な行動を展開することで、目標の具体化・可視化・実行計画までを一貫して整理できます。 PowerPoint形式で無料ダウンロードが可能で、見本を参考にしながら作成を進められます。 ■利用シーン ・自己目標やキャリアプランを整理したいとき(例:1年後の理想像を具体化) ・新入社員や若手社員の目標設定面談で使用(例:成長計画を明文化) ・チーム目標やプロジェクト目標を分解して管理する(例:中期戦略の整理) ・教育機関や研修でのセルフマネジメント用ツールとして(例:学生向け目標シート) ■利用・作成時のポイント <中心に主目標を記入> 最も重要な目標を中央に配置し、その達成が目的であることを明示。 <周囲に行動や要素を展開> 8マスには達成のための具体的手段、必要なスキル、支援環境などを記載。 <空欄を埋めながら思考を整理> 視覚的に情報を広げていくことで、頭の中が自然と構造化される。 ■テンプレートの利用メリット <目標の明確化と、行動移行> マンダラチャートの構造により、何をすべきかが可視化される。 <参考資料としても活用可能> PowerPoint形式のため、会議や面談時にも提示しやすい。 <苦手でも安心> 見本付きのため、どこから書けばよいか迷わず作成できる。
■特性要因図とは 問題の原因とその影響を体系的に整理し、特性(結果)と要因(影響を与える要素)を魚の骨のような形で結びつけて可視化する図のことです。その形状から「フィッシュボーン図」とも呼ばれます。 もともとは製造業における品質管理や不良分析のために使用されていましたが、現在では業務改善やトラブルシューティングなど、さまざまな業種・分野で活用されています。 ■特性要因図の構成要素 以下の3つの要素で構成されます。 (1)特性:現在見えている結果 (2)要因:結果をもたらすのに影響を与えた要素 (3)原因:要因のなかで結果に影響を及ぼすもの なお、要因を洗い出すにあたり、製造業や製品の品質管理に必要な4つの要素である「4M=Man(人)・Machine(機械)・Method(方法)・Material(材料)」をベースに考えると体系的に分析しやすくなります。 ■利用シーン ・品質管理や製造工程の不具合分析 ・業務プロセスの課題整理や改善策の検討 ・トラブルやクレーム発生時の原因特定 ・チームでのブレインストーミングや課題解決会議 ■利用・作成時のポイント <特性(問題点)の明確化> 図の右側に「特性(分析対象の問題点)」を明記し、要因を整理する前提を統一。 <主要要因の設定> 「人」「設備」「方法」「環境」など、問題に関与する主要要因を大分類として配置。 <細分化の徹底> 各主要要因の下に「中要因」「小要因」「孫要因」まで細かく分解し、具体的な原因を掘り下げる。 <視覚的に整理> 要因を矢印でつなぎ、直感的にわかりやすく配置することで、分析の効率を高める。 ■テンプレートの利用メリット ・無料でダウンロード可能なExcel版 で、簡単に編集・追記が可能 ・因果関係を整理することで 問題の根本原因を特定 しやすくなる ・視覚的に構造化できるため、 チーム内での情報共有がスムーズ
SMART(スマート)の法則とは、目標設定におけるフレームワークのことです。 Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成できる目標設定が可能とされます。 この5つの要素の頭文字から、「SMART」の法則と呼ばれます。 通常、個人や組織における目標達成度は人事評価において重視される傾向があるものの、基準があいまいだと評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。 この点、SMARTの法則に基づいて目標設定をすれば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価を行えるようになるというメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、SMARTの法則(Excel版)のテンプレートです。自社で目標設定をおこなうときに、ご活用いただけると幸いです。