WILL・CAN・MUST・横・PowerPoint

/1

WILL・CAN・MUSTとは、「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の3つの視点から、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 リクルート社が人材育成のために開発したものであり、具体的に次のような形で活用します。 ・WILL:海外で働きたい ・CAN:英語がビジネスレベルで話せる ・MUST:海外支社への異動を希望する なお、それぞれの視点についていくつか書き出していくと、WILLとCANに重なるものや全てに重なるものがあることが分かってきます。全ての視点に重なるものが多ければ、自分が理想とする状態に近付いていると言えます。 こちらはPowerPointで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。横のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の従業員の自己分析や目標設定などに、ぜひご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)・Excel

    ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)・Excel

    こちらはExcelで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。 MVVとは、「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字を取ったものであり、それぞれ「企業の存在意義(使命)」「目指すべき方向性(理念)」「重視する価値観や行動指針」を表します。 近年、企業では経済的な利益はもちろんのこと、社会的な貢献も重視される傾向にあり、さまざまな企業でMVVを策定しています。 MVVを作成するメリットは、企業の方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定を実現することにあります。企業活動においてはさまざまな状況で意思決定が必要になるものの、方向性が定まらないままでは組織の一貫性が保たれず、適切な判断を行うことが難しくなります。 また、企業の方向性(目標)を明確にすることで、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。 さらに、MVVを対外的に発信することにより、「どのような企業か」「何を目指している企業か」を広く認知してもらい、企業ブランドを確立することが可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることが可能です。自社のMVVの策定に、ぜひご活用ください。

    - 件
  • なぜなぜ分析・PowerPoint

    なぜなぜ分析・PowerPoint

    なぜなぜ分析とは、問題や不具合が発生した際に、その原因を深掘りするために「なぜ?」を5回ほど繰り返す分析手法です。 なぜなぜ分析の目的は、表面的な問題解決ではなく、根本原因を取り除くことです。単なる対症療法ではなく、問題を引き起こす本質的な要因を突き止めることで、長期的な改善が可能になります。 例えば、製造現場で「機械が停止した」という問題が発生した場合、「なぜ?」を繰り返すことで「部品の摩耗が原因」「定期メンテナンスの見落としがあった」など、より深い原因が見えてきます。このように、本質的な解決策を導き出すのに有効です。 なぜなぜ分析を行うことには、以下のようなメリットがあります。 ・根本的な問題解決につながる:表面的な対応だけでは同じ問題が繰り返される可能性があり、根本原因を解決することで再発防止が実現できる。 ・問題の本質をチームで共有できる:分析結果を関係者と共有することで、問題の理解が深まり、より適切な改善策を立てられる。 ・業務改善につながる:なぜなぜ分析を定期的に行うことで、業務の非効率やリスクを発見し、継続的な改善につなげられる。 ・論理的思考力が鍛えられる:単に「ミスをしたから注意する」という対応ではなく、「なぜミスが起きたのか?」といった、論理的に問題を分析する力が身につく。 こちらはPowerPointで作成した、なぜなぜ分析のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • なぜなぜ分析・Excel

    なぜなぜ分析・Excel

    なぜなぜ分析とは、問題の根本原因(真因)を特定し、再発防止や改善策を講じるための分析手法です。 この手法は、問題に対して「なぜ?」を繰り返し問いかけることで、表面的な原因ではなく、本質的な原因を明らかにします。一般に5回程度「なぜ?」を繰り返すことから、英語では「Five whys」と呼ばれます。 なぜなぜ分析を行う主な目的は、表面的な原因だけでなく、問題の根本原因を特定し、再発防止策を講じることにあります。これにより、同じ問題が再び発生するのを防ぎ、業務の効率化や生産性の向上につなげることが可能です。 なぜなぜ分析を行うことで、次のようなメリットがあります。 (1)問題解決能力の向上:因果関係を深掘りすることで、思考力や分析力が鍛えられる。 (2)再発防止:真因に基づいた対策により、同じ問題が再び起きるリスクを低減できる。 (3)チーム間の共通理解:分析プロセスが可視化されるため、関係者全員が問題の背景や解決策について共有できる。 こちらは無料でダウンロードできる、なぜなぜ分析を行う際に役立つテンプレート(Excel版)です。自社製品の品質トラブルが発生したときや、ヒューマンエラーや業務上のミスが発生したときなどに、ご活用ください。

    - 件
  • 新商品開発フレームワーク(ディスカッション・進捗管理)

    新商品開発フレームワーク(ディスカッション・進捗管理)

    新商品開発を 事業開発フレームワークに準じてロジカルに進めるためのフレーム枠です。 進捗が構造化されているため、以下のメリットがあります。 ・チームメンバーで分担して進めることができる ・新規メンバー参画時も、迅速にキャッチアップできる ・スケジュール管理が容易 ・これまでの議論を構造的に残しつつ、積み上げ式でスケジュールを着実に進めていくことが可能

    - 件
  • オズボーンのチェックリスト法・PowerPoint

    オズボーンのチェックリスト法・PowerPoint

    オズボーンのチェックリスト法とは、次の9つの項目に答える形でアイデアを生み出すフレームワーク(思考方法)のことを言います。 ・転用できないか(例:ほかに使い道はないか) ・応用できないか(例:ほかからアイデアを借りることはできないか) ・変更できないか(例:意味や色、動きなどを変えられないか) ・拡大できないか(例:より高く、または長くしたらどうか) ・縮小できないか(例:より低く、または短くしたらどうか) ・代用できないか(例:ほかの素材や材料は使えないか) ・再配置できないか(例:ほかのレイアウトや順序にできないか) ・逆転できないか(例:役割を逆にしたらどうか) ・結合できないか(例:作業を組み合わせたらどうか) オズボーンのチェックリスト法は、ブレインストーミングを編み出したことで有名なアメリカの実業家である「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われています。 このフレームワークを利用することで、ゼロから物事を考えるよりも、効率的にアイデアを生み出せるというメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、オズボーンのチェックリスト法を利用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社で何か企画をする際などに、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 特性要因図(フィッシュボーン図)・PowerPoint

    特性要因図(フィッシュボーン図)・PowerPoint

    特性要因図とは、特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図のことです。 特性とは現在見えている結果であり、要因とはその結果をもたらすのに影響を与えた要素のことです。この図は魚の骨に似ているため、「フィッシュボーン図」や「フィッシュボーンチャート」などとも呼ばれています。 特性要因図を作成することで、問題の原因を探ることができます。結果に対して何らかの不満がある場合、その意図しない結果をもたらした原因を見つけ、次の業務に活かすことができるでしょう。 こちらは、無料でダウンロードをすることができる、特性要因図(フィッシュボーン図)のPowerPoint版です。ぜひご利用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?