ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)・PowerPoint

/1

MVVとは、ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)の頭文字を取った略語で、企業や組織の基本的な理念や方向性を示すものです。企業の存在意義や果たすべき使命、目指すべき方向性(理念)、行動指針を言語化したものであり、さまざまな企業でこの考え方が取り入れられています。 MVVが取り入れられている主な理由として、以下のものが挙げられます。 ・企業の方向性の明確化 ・従業員エンゲージメントの向上 ・採用におけるミスマッチの防止 企業活動において、さまざまな状況で意思決定が行われます。しかし、企業としての方向性が定まらないまま意思決定をしていては、組織の一貫性が保たれず、適切な判断をすることが困難になります。この点、MVVにより方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定ができるようになります。 また、MVVにより目指す方向性を共有でき、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。これにより、従業員のエンゲージメントを向上させ、離職率の低下にもつながります。 さらに、社外にMVVを発信することで、採用活動においてそこに共感する人々が集まりやすくなり、ミスマッチを減らすことが可能となります。 こちらはPowerPointで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • TAPS法・Word

    TAPS法・Word

    「TAPS法」とは、プレゼンテーションや提案を行う際に、相手に自分の意見や提案を受け入れてもらうための効果的なフレームワークです。 この手法は、提案の必要性を相手に明確に伝えることを目的としており、TAPS(タップス)は「To be(あるべき姿)」「As is(現状)」「Problem(問題点)」「Solution(解決策)」の4つの要素の頭文字を取ったものです。 ・To be:理想的な状況や、達成したい目標を提示する ・As is:現在の状況を説明する ・Problem:理想と現状のギャップを生み出している課題を明らかにする ・Solution:問題を解決し、理想の状態に近づくための具体的な提案を提示する TAPS法の活用により説得力が向上し、相手の理解を促進することができます。理想から現状、問題や解決策へと論理的に進むことで、相手に納得感を与えやすくなり、提案が受け入れられる可能性が高まります。 また、各ステップで具体的な例を挙げながら説明することで、相手の理解を深め、コミュニケーションを円滑に進められます。 こちらは無料でダウンロードできる、Wordで作成した、TAPS法の活用時に役に立つテンプレートです。自社でのプレゼンテーションや提案に、本テンプレートをご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 逆(説)設定法・Word

    逆(説)設定法・Word

    通常の思考プロセスを逆転させることにより、新たなアイデアを生み出す、または問題の解決を図るフレームワークが「逆(説)設定法」です。 逆(説)設定法の活用による主なメリットとしては、(1)従来のアプローチではたどり着けなかった新たなアイデアや解決策を発見できること、(2)思考プロセスの逆転によって自由な発想が促進され、創造的な解決策が生まれやすくなることなどが挙げられます。 ただし、思考プロセスを逆転させるアプローチが実現できるものや有益なものとは限らないので、生み出したアイデアについては、慎重に検討することが必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、逆(説)設定法を実践するときに役立つテンプレート(Word版)です。自社の商品開発やサービス改善などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • TAPS法・PowerPoint

    TAPS法・PowerPoint

    TAPS法とは、プレゼンテーションや提案を行う際に、相手に自分の意見や提案を受け入れてもらうための効果的なフレームワークです。 この手法は、相手に対して提案の必要性を明確に伝えることを目的としており、TAPS(タップス)とは「To be(あるべき姿)」「As is(現状)」「Problem(問題点)」「Solution(解決策)」の頭文字を取ったものです。 ・To be:理想の状態や目標を提示する ・As is:現在の状況を説明する ・Problem:理想と現状のギャップを生み出している課題を特定する ・Solution:問題を解決し、理想の状態に近づくための提案を行う TAPS法を用いることで、「説得力の向上」や「相手の理解促進」というメリットがあります。 理想から現状、問題、解決策へと論理的に進むことで、相手に納得感を与えやすくなり、提案が受け入れられる可能性が高まります。また、各ステップで具体的な例を挙げながら説明することで相手の理解を深められるため、コミュニケーションが円滑になります。 こちらはPowerPointで作成した、TAPS法を活用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのプレゼンテーションや提案時にご利用ください。

    - 件
  • SUCCESsの法則・Excel

    SUCCESsの法則・Excel

    SUCCESs(サクセス)の法則とは、効果的なメッセージやアイデアを作成し、人々の記憶に残りやすくするためのフレームワークです。これは、チップ・ハースとダン・ハース兄弟が著書のなかで提唱したものであり、次の6つの要素から成り立っています。 ・Simple:相手が理解できるように、核となるメッセージを明確にし、余計な情報を削ぎ落とすこと ・Unexpected:注意や興味を引くために、意外な情報や視点、注意を引く要素を盛り込むこと ・Concrete:抽象的な概念を、具体的な例やイメージで伝えること ・Credible:信頼できる情報源や具体的なデータを使い、説得力を持たせること ・Emotional:感情に訴えかける要素を取り入れ、共感を引き出すこと ・Stories:断片的な情報ではなく、ストーリー仕立てで伝えて記憶に残りやすくすること SUCCESsの法則を活用することで、メッセージやアイデアが単に伝わるだけでなく、人々の心に深く刻まれ、行動を促すことができるというメリットがあります。 マーケティング活動やプレゼンテーションなどの場面で、この法則を取り入れることで、聞き手の関心を引き、記憶に残って影響を与えるメッセージを作ることができます。 こちらはExcelで作成した、SUCCESsの法則の活用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • なぜなぜ分析・Excel

    なぜなぜ分析・Excel

    なぜなぜ分析とは、問題の根本原因(真因)を特定し、再発防止や改善策を講じるための分析手法です。 この手法は、問題に対して「なぜ?」を繰り返し問いかけることで、表面的な原因ではなく、本質的な原因を明らかにします。一般に5回程度「なぜ?」を繰り返すことから、英語では「Five whys」と呼ばれます。 なぜなぜ分析を行う主な目的は、表面的な原因だけでなく、問題の根本原因を特定し、再発防止策を講じることにあります。これにより、同じ問題が再び発生するのを防ぎ、業務の効率化や生産性の向上につなげることが可能です。 なぜなぜ分析を行うことで、次のようなメリットがあります。 (1)問題解決能力の向上:因果関係を深掘りすることで、思考力や分析力が鍛えられる。 (2)再発防止:真因に基づいた対策により、同じ問題が再び起きるリスクを低減できる。 (3)チーム間の共通理解:分析プロセスが可視化されるため、関係者全員が問題の背景や解決策について共有できる。 こちらは無料でダウンロードできる、なぜなぜ分析を行う際に役立つテンプレート(Excel版)です。自社製品の品質トラブルが発生したときや、ヒューマンエラーや業務上のミスが発生したときなどに、ご活用ください。

    - 件
  • SMARTの法則【目標設定】・PowerPoint

    SMARTの法則【目標設定】・PowerPoint

    SMARTの法則とは、目標設定におけるフレームワークのことであり、次の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成可能な目標を設定することができるとされています。 ・Specific(具体的な) ・Measurable(測定可能な) ・Achievable(達成可能な) ・Relevant(関連した) ・Time-bound(期限を定めた) この5つの要素の頭文字から、「SMART(スマート)」の法則と呼ばれます。 一般に、個人(または組織)の目標達成度は人事評価において重視されますが、基準があいまいな場合、評価者の主観が反映されてしまいがちです。しかし、SMARTの法則に基づいて目標を設定することにより、達成するための行動が具体的になり、客観的な評価ができるというメリットがあります。 また、SMARTの法則によって目標を設定することで、従業員が仕事に対して主体性を持つようになり、モチベーションを高められるというメリットも挙げられます。 こちらはPowerPointで作成した、SMARTの法則のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社で目標設定を行う際にお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?