オズボーンのチェックリスト法・PowerPoint

/2

オズボーンのチェックリスト法とは、次の9つの項目に答える形でアイデアを生み出すフレームワーク(思考方法)のことを言います。 ・転用できないか(例:ほかに使い道はないか) ・応用できないか(例:ほかからアイデアを借りることはできないか) ・変更できないか(例:意味や色、動きなどを変えられないか) ・拡大できないか(例:より高く、または長くしたらどうか) ・縮小できないか(例:より低く、または短くしたらどうか) ・代用できないか(例:ほかの素材や材料は使えないか) ・再配置できないか(例:ほかのレイアウトや順序にできないか) ・逆転できないか(例:役割を逆にしたらどうか) ・結合できないか(例:作業を組み合わせたらどうか) オズボーンのチェックリスト法は、ブレインストーミングを編み出したことで有名なアメリカの実業家である「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われています。 このフレームワークを利用することで、ゼロから物事を考えるよりも、効率的にアイデアを生み出せるというメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、オズボーンのチェックリスト法を利用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社で何か企画をする際などに、ご利用いただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • シーズ思考・Word

    シーズ思考・Word

    企業が有する強み(独自の技術やノウハウ、資源など)を基に、新しい製品やサービスを開発するためのフレームワークが「シーズ思考」です。 このフレームワークを活用する目的は、企業が有する強みを「シーズ(種)」として捉え、それらを基にして新たな市場機会を見出すことにあります。 一般的に、次のようなプロセスで進められます。 (1)シーズの洗い出し:企業の持つ技術やノウハウ、資源などを列挙する (2)ニーズの検討:シーズを活用できる市場や消費者のニーズを調査し、潜在的なビジネスチャンスを見つける (3)アイデアの創出:シーズとニーズを組み合わせて、新しい製品やサービスのアイデアを生み出す シーズ思考の活用により、成功すれば市場や消費者を独占し得る、革新的な製品やサービスを生み出せるといったメリットがある反面、あまりに消費者のニーズを無視すると、市場で受け入れられなくなるリスクが発生する点には、注意が必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、シーズ思考を実施する際に役立つテンプレート(Word版)です。新たな製品やサービスの開発に、ご活用ください。

    - 件
  • ターゲティングの6R・PowerPoint

    ターゲティングの6R・PowerPoint

    「ターゲティングの6R」とは、マーケティングにおけるターゲティング戦略を効果的に進めるためのフレームワークです。このフレームワークは、以下の6つの要素で構成されています。 ・Realistic Scale(市場規模):参入する市場の規模を評価する ・Rank(顧客の優先順位):ターゲット顧客の重要性を判断する ・Rate of growth(成長性):市場の将来的な成長可能性を分析する ・Rival(競合状況):市場における競合他社の状況を把握する ・Reach(到達可能性):ターゲット顧客へのアプローチの容易さを評価する ・Response(反応の測定可能性):マーケティング活動の効果を測定する能力を判断する このフレームワークを活用する目的は、限られた経営資源を最も効果的に活用できるターゲット市場を特定することです。6Rの各要素を慎重に判断することで、企業は最も成功する可能性が高い市場セグメントを選択し、そこに集中的にリソースの投入ができるようになります。 こちらはPowerPointで作成した、ターゲティングの6Rの活用時に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社のマーケティング施策にご利用ください。

    - 件
  • OODA(ウーダ)ループ・Excel

    OODA(ウーダ)ループ・Excel

    OODA(ウーダ)ループとは、Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act(行動)の4つのステップから構成される、迅速な意思決定と行動を促進するためのフレームワークです。 「OODA」とは4つのステップの頭文字を取ったもので、これらの循環的に繰り返すことから「ループ」と呼ばれます。 ・Observe:現状や環境を客観的に観察し、データを収集します。 ・Orient:収集した情報を分析し、戦略や方向性を検討します。 ・Decide:具体的な行動計画を立案し、決定します。 ・Action:決定した計画を、即座に実行に移します。 OODAループを活用することにより、環境の変化に即応できるため、迅速な意思決定が可能になります。特に競争が激しいビジネス環境では、素早く行動することが成功の鍵となります。 また、状況に応じて前のステップに戻れるため、変化に柔軟に対応できます。これにより、予期しない事態にも適切に対処することが可能です。 こちらは無料でダウンロードできる、OODAループを活用するときに役に立つテンプレート(Excel版)です。自社でのマーケティングに、本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(就業規則)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(就業規則)

    「就業規則」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    5.0 1
  • 採用チェックリスト

    採用チェックリスト

    採用チェックリストとは、採用時に必要な契約書や必要事項が確認できるチェックリスト

    4.0 1
  • 面接評定票003

    面接評定票003

    面接試験評定票のテンプレート書式です。面接試験の調書と評定の表にA,B,C,D,Eのランクを記載します。その結果を元に採否を行い、採用したい、どちらでもよい、採用したくないの判断を行います。面接試験評定票のテンプレートが無料でダウンロードできます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?